
はじめまして。3歳8ヶ月の娘の事で詳しい方のご意見お聞かせいただけたらと思います。宜しくお願いします。
4月から幼稚園に通っています。先日参観があり行きましたが、お遊戯、手遊び、先生の指示、何一つ出来ていませんでした。。。固まって何を言われても聞こえていないような。。。出来ていなかったのが分かっているのか家に帰ってから泣いていましたが幼稚園で泣くような事は殆どないそうです。自由に遊べる時間以外は石のように固まっているというか。。。でも家では「今日はこれをやったの」と手遊びを教えてくれたりします。
以前から子供だけの集団に入っても全然入って行かず、固まってしまってずーっと眺めているだけで心配はしていました。家族以外の人とは殆ど話そうとはしません。がんばってやっと話せても緊張しているのかよく分からない事を言っています。(家ではそんなことはないです)
でも今まで幼児教室や幼児体操で親と一緒だと楽しそうに参加できていたので様子を見ていました。言葉が出るのが早かった為か検診でひかかった事はなく家での会話は不自由なく出来ていると思いますが、似ている状況の時に以前の会話の丸暗記したものをそのまま言っている事もあります。「それはこの間のことでしょ。今は○○でしょ。」と教えると「あ、そうか、ごめんごめん」とかは言います。
とにかく言われたことをしないし先生の方からも困っているような話をされました。(手を洗って、と言われても体を押して運んで行かないとやらないとかすべてその調子)確かに家でも食事、着替え、歯磨き、トイレ、グズグズして行動にとりかかるまでにその気にさせるのに時間がかかり大変です。(取り掛かれば割とすぐできます)依存心がすごく強いです。下の子がやってもらっていると「食べさせて」とかいまだに言います。
育児相談には行きましたが「様子を見てください」と言われ、いますぐどうこうするよう言われませんでした。
でももし自閉症だったら早めに療育とかした方が子のこの為かな、と思うので直接病院に行った方が良いのかな。とも思います。
いろいろ考えていますが詳しい相談相手もいず良く分からないのが本心です。詳しい方がいらしたらアドバイスお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
↑病院リスト・発達障害診療医師名簿もあり
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/map.html
↑アスペルガーについての基本的な説明
正直、文面からでは、特徴は顕著にみられないように感じます、どちらかというと、場面寡黙のほうが近いかな・・と。
長子さんでしょうかね・・。長子さんには割りに多い姿ですよ。泣くこともせず、固まってしまって、集団のテンポに戸惑ってしまうタイプ。親はやきもきするんですよね(笑)。きっと卒園の頃には見違えるように活発に過ごされているように思いますよ。依存心が強いのもきっと下の子の影響ですよ。私も甘えたい・・のですよ。
書き込みありがとうございました。専門家のかたの貴重なアドバイス大変感謝しております。
参考のHPまでありがとうございました。
すごく言いづらいですが、下のほうが上と同じでしたが自分でも検索してみましたので大丈夫です!
長子です!そうなんですか!多いんですか!うちのクラスには1人だけでした。。。なんか家と全く違っていたし1人だけなにも出来ていなくてすごくショックでした。
長子に多いと言うのはやっぱり育て方もあるんですね。。。きっと。。障害とかって気にするよりもまず最初に自分を振り返らねば、と思いました。
私も場面緘黙症を読んでみてすごくしっくりきました。
だから「様子見」と言われている間は「不安を取り除く」言葉をかけていきたいと思っています。そして沢山甘える時間を作ってみたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>アドバイス
ということで、聞き流してください。
うちの子はyomiyuyo様の子とそっくりです。
たぶん♯1様の言われる"アスペルガー症候群"なのだと思います。(個人的な主観です。)
※"アスペルガー症候群"については、検索されることをオススメします。
自閉症やボーダーラインとは、症状(行動?)が異なり、
お医者様に「自閉症でしょうか?」と訊くと違いますといわれるでしょう。
お子さんによってはほとんど健常児と変わりません。
うちの子も、学力や一般的な行動にはあまり問題がありません。
が、相変わらず集団になじめず、場の空気が読めない、加減が苦手等々…具体例を口にするのもいやになるほどちょっと変わった子です。
私は最初自閉症を疑いましたがネットで調べてもあまり当てはまりませんし、学力も遅れる様子もなく変わってるだけと思い、かなり厳しく育ててしまいました。
ですが、ある日"アスペルガー症候群"の事を知り、とても当てはまるので衝撃を受けました。
それなのに、結局どうしたらよいかわからず今まで通り育ててます。
ただ、"アスペルガー症候群"の方のHPを参考に、心理状態には気を配るようになりましたし、本人にも言いました。
偏ってますが、あくまでウチの場合です。
高学年になってかなり真人間になってきましたが、行動のパターンを教え込んだだけで、心から場の空気を読んでいるのかはわからないです。
しかしながら、場の空気にあわせることはやはり重要なようで、"いじめ"も私が"アスペルガー症候群"に気がついてからはすぱっとなくなりました。
参考までに検索してみてください。
※いろんな方がいらっしゃり、ここ!!と特定したくないので。
書き込みありがとうございました。
私も調べて見て「そういう可能性もあるかな」と思いました。ただ、こだわりとかは人よりない方だし、そうだとしたら典型的なタイプではないな、とも思いました。結局よく分からないのでいざとなったら病名はお医者様に任せるつもりでいます。
私が一番思うのは「障害があるにしろ、ないにしろ出来るだけ辛い思いをして欲しくないな」という事です。だから自分に出来ることはしたいな、と思います。
だからお子様の事に気づき自分でしっかりフォローしている回答者様はすごい!と思いました。そういう親でありたいな、それから診断してもらうのがすべてでもないんだなぁ、とも思いました。
いろいろ考えさせられるお話でした。
貴重なお話ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
年長の自閉症の男の子がいます(診断は1歳7ヶ月)。
1歳10ヶ月から療育に通園しています。年少さんから、保育園と療育の平行通園をしています。
保育園では、保護者さんから「どこが自閉症? ホントに??」と信じてもらえないほど、集団になじんでいます。でも、ガッツリ自閉症なんですよ(苦笑)。
さて、まず最初にお詫びしておきます。
「文章」では、専門家でも自閉症か自閉症でないかの判断はできません。というのも、お子さんの様子を直接見られないこと、さらに文章ではどうしても書き手の主観が入ってしまうからです。
(同じことを説明するのにも、大げさに書いてしまう、または軽く書いてしまう…など、個人によって書き方が変わるからです)
ですから、私はここでは娘さんが自閉症なのかそうでないのかと言ったことは書かせていただけませんので、お許しくださいね。
さて、↓の回答を拝見させていただきますと、市内に相談先があるようですね。
まずは、そちらで相談なさるのがよいと思います。
ただ、「しばらく様子を見る」を長く続けるのはあまりよろしくないと思います。
万が一にも……ですが、万が一にも、何かフォローすべき事案が娘さんにある場合、
現在、発達専門の病院は、とんでもなく予約が詰まっています。空いていて半年、混んだところですと数年先まで初診の予約が埋まっています。病院によっては「(保健センターや発達センターなどからの)紹介制」というところもありますよ。
療育もしかりです。フォローを受けたいと申し込んでも、かなりの時間の待機があります(軽度だと受けられない可能性もあり)。
息子が通う療育でも、就学前になってあわてて飛び込んでくる保護者さんの姿をお見かけしますが、ほとんどの場合は入学に間に合いません。
また、療育は就学後は受けられない自治体が非常に多いですから、フォローなしで学校に入ることになります。
病院にかかられるのでしたら、「1年は予約が詰まっている」ということを念頭において動かれたほうがいいと思います。
入学のタイミング、発達障害が万が一あったとして療育を受けるタイミング(療育の待機のタイミング)などを考慮すると、あまり時間はないですね。
全国版の専門病院のリストを貼っておきますので、もし病院を探されるのであれば、参考になさってください。
参考URL:http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu/sisetu. …
書き込みありがとうございました。
私に必要な的確な情報を教えていただきほんとありがたいです。
皆さん親切で本当に頭が下がります。
そうなんですね。そんなに時間がかかるんですね!も思ってもみなかったので驚きました。そのことも念頭において様子を見て見ます。
いずれにしても最初に話した育児相談の方にはその辺の事も含めて、近々もう一度相談してみようと思います。
お子様のお話ありがとうございました。集団になじんでも自閉症ってあるんですね。奥が深いんですねぇ。専門家でも文章では分からないというのに納得しました。
貴重なお話ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
3歳1ヶ月の子がいます。
10人から20人くらいの自閉症のお子さん(幼児)を接したことがある程度で、障害に詳しいものではありません。
ずぶの素人なので、本当に参考程度に読んでくださいね。
質問者さまのお子様は多分、人見知りや緊張が激しい(いわゆるあがり症)だけで、障害ではないように思います。
少なくとも典型的な自閉症ではないと思います。
うちの子も人見知りが激しい子なんです。
3歳になった今でも、初めての人から声をかけられるとそっぽを向いたり目をつぶったりして無視を決め込みます。
それでも話しかけてこられるとワナワナしています。
1歳から保育園に通っていますが以前から変わりなく(?)そういう性格の子です。
1歳児クラスで入園し、ほぼ1年経過したときの参観に主人が行ったところ、みんなが踊っているとき突っ立っていたそうで、担任の保育士3人全員に「うちの子大丈夫ですか?」と聞きまくったそうです。
でもどの先生も口を揃えて大丈夫と言ったそうです。
2歳児クラスになっても、先生の指示に従わず超マイペースを貫いて先生や同級生に迷惑を掛けまくっていたようです。(交替で使うものが守れなかったり、気分が乗らないと食事や遊びなどの集団行動でも行動が止まってしまうらしいです。)
生まれたときから癇癪持ちでとにかくガンコ。
いちばん初めに覚えた言葉は9ヶ月のときで「これ」。離乳食で、欲しいもの以外絶対食べたくないので必要に迫られて覚えたようです。他の言葉は1歳以降に使い始めた言葉遅めの子なので、いかに好き嫌いが激しいかおわかりいただけるでしょうか?
そういう性格の子なので、保育園に入ってしばらくたっても少しも集団に慣れない我が子を見ても「なるべくしてなっている」としか思わなかったです。
もちろん園には常に平謝りですし、家では集団のルールを守るよう口酸っぱく言ってきましたが。
入園から2年経過した最近、やっとまがりなりにも集団というものがわかり始めたようです。
2歳半のときに下の子が生まれたので、他の方のおっしゃるように赤ちゃん返りも持ち前のわがままさに拍車をかけていたと思いますが。
質問者さまのお子様はまだ入園から1ヶ月ですよね?
もともとがかたまってしまうタイプのお子さんで、子供だけの集団生活が初めてなのでしたたら、もう少し様子を見てあげてもいいのでは?と思います。
少なくとも3ヶ月くらいは。どうでしょう?
そしてその間、「頑張れ」とか「先生のいうこと聞かないと怒られるよ」などの緊張をあおる言葉ではなく、「幼稚園楽しい?」「毎日頑張ってるね」「赤ちゃんもきっとお姉ちゃんみたいに早く幼稚園に行きたいって思ってるよ」など、緊張を解き自信を持たせる系の言葉をかけてあげてみては?と思うのですが。
きっとだんだん変わってくると思いますよ。
みんなより慣れるのにちょっと時間が必要なだけなのではないかなと感じました。
下の子が風邪ひいてしまっていたので、お礼がおくれてすいません<(_ _)>書き込みしていただきありがとうございました。
アドバイスいただいた内容にドキッとしました!
「頑張れ」とか「怒られるよ」とかめちゃくちゃ言ってしまっていました。「ちゃんとしないと来ないで下さいって言われるよ」とまで。。
ひどいこと言ってたんですね。私が緊張をあおっていたのかと思い泣けてきてしまいました。情けないです。
明日から自信を持たせる系の言葉かけに気をつけてみます。
私も幼稚園で平謝りでした。。。自分のしつけにも原因があるのかな、とか考えてしまって悩みまくってます。
私も「あがりしょう、前に教えてもらった「場面癇黙症」が近いかなぁ、自閉症だったとしてもちょっと違うタイプかなぁ」と感じてきています。でもその辺は考えてもどうにもならないので、もう少し様子を見て動きたいと思っています。
いろいろ気づかされるアドバイスをいただきありがとうございました!経験者さんからのアドバイス、本当にありがたくて大感謝です。
お子様の様子も詳しく教えていただきとても参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
私は専門科ではなく息子の発達障害の疑いがあったことで色々勉強して療育の場などで多くの自閉症などを持ったお子さんと関わってきた程度の知識の持ち主です。
なので違うと思うなんて軽々しく言えないのですがただ経験上自閉症の感じとは少し違うように感じました。
私はどちらかというと「場面沈黙症」の症状に当てはまる気がします。
息子の事で勉強した時に知ったのですが自閉症っぽい様子ともかぶるので見分けづらい感じですが女の子に多いようです。
調べると色々載ってると思いますが一つ参考に載せておきます。
自閉症とは違うと感じたのは家では普通というところです。
自閉を持った子は家でも今までの育児で親が何か違うという違和感を持ったり普通の育児とは比べ物にならない苦労がある場合が多いです。
あと年齢が3歳8ヶ月ですよね。
うちの息子も3歳後半で発達障害を疑われました。
下の子もちょうど産まれ赤ちゃん返りもしていて精神的に不安定な状態でした。
もともとマイペースな子で集団になじみづらく行動ものんびりしてました。
けれど5歳の年長になった今はすさまじく成長しました。
すっかりお兄ちゃんになり友達ともよく遊びマイペースさはあるもののずばぬけてクラスからはみでてるとかはなく本人も努力してみんなに合わせるということを学んできています。
逆にいえば素早く行動できても落ち着きのない子もいますしすぐに手の出る子もいます。
なんだか障害を疑えばクラスの大半はそうなのでは?というぐらいです。
結局息子は色々心配して療育にも通わせテストなども受けましたが障害だったのか?となるとよく分かりません。
親としては成長の過程の一環だったように思います。
お子様もまだ3歳すぎですのでこれからだと思いますよ。
ただ場面沈黙症という場合もあるし一度すっきりさせるには大きな病院で予約をとってみてもらうといいと思います。
こちらの病名の場合はやはり幼少での治療が重要なようです。
直せる病気なのでお子様のためにも勇気を出して診断を受けてあげてくださいね。
原因が分かれば解決方法や親・先生の対応の仕方も見えてきます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B4%E9%9D%A2% …
ご意見ありがとうございます!経験上の感覚ってすごく大切なものだと思っています。すごく心強いご意見でした。ありがとうございます。
そうなんです。幼稚園では他の子とは違うとは思うのですが、知り合いの自閉症の子2人と比べてもまた違った感じなんです。うちの子は集団の中に入ると情緒不安定な感じになるというか。。。友達の子は集団の中でも常に「マイワールド」というか。。。でも自閉症にもいろいろあるしな、と思っていました。
「場面癇黙症」でネットで調べてみました!知識のない私の素人判断はいけないとは思いつつもなんかすごくしっくりくる感じがします。
家や体操教室なんかでは本当に普通なんですよね。固まっている割には幼稚園に行くのが大好きだったり。。。集団の中に入らなければ違和感は感じないんですよねぇ。
うちも赤ちゃん返りがかなりあります。下が産まれてからずっと情緒不安定です。「マイペースな子で集団になじみづらく行動ものんびりして」全く同じです!と言う事は性格的な事なんでしょうかね。。。
下にも書いた理由でもう少し様子を見ようと思っています。
その間に「場面癇黙症」の事ももう少し調べて見ようと思います。
お忙しい中、沢山の貴重なお話ありがとうございました。
こんなに沢山入力するのにお時間かかったと思います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
市役所に問い合わせて発達センターがあるかどうか聞いてみて下さい。
うちの子は2歳11ヶ月で言葉や理解力が遅れていると感じたので行ってきました。
心理士の方に見てもらったりしました。
「ハッキリした自閉症は小さくても分かるけど軽い自閉症などは3歳、4歳になってからじゃないと分からない。」
と言われ今は発達センターに通っています。
発達センターに通いながら幼稚園行ってる子もいますよ!!
障害があったらどうしよう・・・。と考えてしまいますよね。
お子さん為にも質問者様のモヤモヤの為にも1度調べてもらう事をオススメします。
でも、お子さんの性格もありますし、ただ慣れてない生活で戸惑ってるだけかもしれませんよね。
少し様子を見てそれでも先生がまだ困っているようなら調べてもらった方がいいと思います。
ありがとうございました!今日は市役所がお休みでしたのでネットで調べてみたらうちの市にも「発達センター」ありました!
下にも書いた理由から、もう少し様子を見てから動いた方が良いかな、
と思い直しました。そしてその時はそちらを利用したいと思います。医者にかかるにしても、どこにかかって良いのやら途方にくれていましたので教えていただいて助かりました。でも専門の所に行ったとしてもまだはっきり分からない可能性もあるんですねぇ(^_^;)まだまだ先は長そうですね。
そうなんです。ずーっとモヤモヤしていて。。。
なんか気持ちをわかっていただけてるみたいで心強かったです。
dehoxtuto様のお子様もうちのも、お互い良い方向に向かうと良いですね!
お忙しいところご意見いただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
障害者療育の仕事をしていた事がありますが、自閉症の診断って本当に難しいんです。
この相談だけでは、どうとも言えません。自閉症の人の中でも、本当にさまざまな方がおられます。身体的障害の有無やレベル、知的障害の有無やレベル・・・結局、コミュニケーション障害という事ですが、それが個性か障害か、なかなか診断が難しいです。
実際に普通の学校を出て、大学も卒業して、働き始めてから、周りとコミュニケーションがとりにくくて、相談したら自閉症という事がわかるという事も多いです。
早めの療育についても、いいか悪いか、その子によって違うかなと思います。療育の方法も今はいろいろでしょうし、良い影響を与えなかった例もたくさん知っています。
4月からの幼稚園という事で、心配はもっともですが、もう少し様子をみてもいいと思います。
障害者療育の仕事をなさっていた方のご意見を聞かせていただけるなんてとってもありがたく感じております。ありがとうございました<(_ _)>周りに詳しい人がおりませんので専門家の方のアドバイスが聞けるなんて(書き込みをして本当に良かった)と思いました。
療育は早い方がいいみたいよ、とアドバイスされ焦っていたのですが療育が良い影響を与えなかった例もあるのですね!それならばやはりもう少し慎重に様子を見たほうが良いのかな、と思いました。
育児相談の方を頼りにもう少し様子を見ることにします。
お忙しい中貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- カップル・彼氏・彼女 遠距離の彼氏と今後について 3 2023/06/01 18:21
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害疑いの2歳娘について 3 2022/08/28 00:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
乳児期。自閉症について。
-
自閉症を心配したママさん
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
子供の発狂・・・
-
自閉症の息子が好きな手遊び歌...
-
2歳3ヶ月言葉の遅れ
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
自閉症?
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を疑っています
-
運動機能障害(長文です)
-
6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?
-
保健センターなどの遊びにつれ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
口をぱくぱくします
-
ホームパーティー。疲れました。
-
6ヶ月の男の子、鼻の下のばすん...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?
-
7か月の息子の手の動き
-
つま先歩きをする赤ちゃんは普...
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
自閉症の傾向があるのでしょうか?
-
8か月の自閉症児の療育
-
3歳自閉症児(孤立型)独り言等...
-
1歳4ヶ月の男の子 自閉症・...
-
苦しくてたまりません、ADHDと...
-
自閉症について
-
乳児期。自閉症について。
-
1歳7ヶ月の息子、自閉症ではな...
-
5歳男の子 自分の世界に入り...
-
6ヶ月の娘の行動について。 最...
-
自閉症でしょうか!?
おすすめ情報