dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。僕は中学3年生のものです。
以前もいじめの質問をさせて頂いたのですが、今回もまたさせて頂こうと思います。
最近、相変わらずクラスの皆にいじめられ教室に行くのが嫌でとにかく教室に行くのをためらっています。担任の先生や学年の先生に無理に教室に連れて行かされ、抵抗するものの結局は教室に我慢して入っていたのですが、担任の先生は僕が教室に入らないのは甘えているとか、授業をサボりたがっているとか、かまってほしいぐらいとしか思っていてくれないのです。こういうとき担任の先生にはどうしたら理解して頂けるのでしょうか?以前僕が教室に行かないのは授業をサボりたいわけではなく、1年生の時から今までいじめがあったし、まだ教室に慣れていないからって言ったのですがイヤ、クラスに言ってくる奴なんていないだろ?お前はただサボりたいだけなんだよ・・って言われて以来話が出来ません・・・

A 回答 (19件中1~10件)

お若い質問者さんへ,中学生時代にいじめられた経験者からアドバイスをさせて頂きます.


他の人の回答と被ることもありますが,自身の経験談程度でお聞き下さい.

まず,担任の先生が当てにならないと判断されたなら,もうあてにしないほうがいいと思います.
世の中,良い先生も決して少なくはありませんが,残念ながらそうではない先生も沢山います.
(現在,僕は教師の卵ですが,こいつ教師になるのか・・・?というような人は少なくありません.)

例えば校長先生や別教科の担当の先生,下の回答にある教育委員会に行かれた先生など,あなたが少しでも信頼できると思った人に相談してみてはいかがでしょうか?

次に親への相談です,これは下で別の人も指摘していますが,あなたの最大の味方は通常親御さんです.
何か良い知恵を貸してくれるかもしれませんし,学校に対してより強い物言いも出来るでしょう.

どうしても辛いのなら,転校してしまってもかまわないと思います.
いじめを原因とする転校はきちんと認められるようなルールになっています,ただし中3という時期を考えるとあまりお勧めはしませんが・・・.

ただし,不登校・保健室登校という手段はお勧めしません.
勉強について行き辛くなると,学校にも行きにくくなります.
結果として質問者様の人生のためにもなりませんし,進学や進路の道も閉ざされてしまいます.
老婆心ながら,授業だけはきちんと取っておいたほうが得だと思います.

来年には高校に進学をされるかと思います.
手厳しいことを言わせていただくと,仮に知り合いが全くいない学校に行ったとしてもいじめられる可能性は残ります.
先のことも考えて,自分が誇りを持って生きていけるように自分を変えていってみては如何でしょうか?

最後に私的な話ですが,結局僕は高校にいってもいじめられて最後は退学しました.
今にして思えば,自分にもかなりの非があった(若い世代に合わせて一言で言うならKYだった)とは思いますが,だからといって彼等のしたことを許した事はありません.
しかし,先日同窓会に出てみた所,当時は憎くてしょうがなかった連中が,哀れなほど小さく見えることにびっくりしました.
所詮いじめっ子というのは人を下に置くことで自分を上に置いているだけにすぎない連中だということが,大人になった視点で見ることでよく解ったからです.
こいつらごときの為に人生狂って,苦労して是正した俺もまた小さかったなだなぁ・・・と思いました.

質問者様の様な人が,そういった小さい連中によって人生を惑わされる事の無いよう,心から祈っております.
    • good
    • 0

なぜ先生があなたの訴えを無視するのか、学校内での立場のことはもう言いましたけど、もうひとつ、実はこっちの方がさらに重大な問題があります。

いじめは少数、たいていは一人が、多数にいじめられる構図ですよね。

で、生徒にはほぼ確実に親がいます。いじめられる子どもの親はようするに一人の児童/生徒の親しかいませんが、いじめている側の親は多数派ですから、いじめを無視した方が父母への対応が教師にとってはるかに楽です。

しかもいじめの中心に地元の有力者の子どもがいるなんてことも珍しくありません----というか、実は非常によくあることで、とくに転校生で優等生がいじめられるというのは、しばしばそういう構図です。実は小中学校ぐらいまでは、いじめは子どもの問題であると同時に親の問題です。そんなときには父母への対処で、いじめを無視した方が教師は圧倒的に楽になります。なにしろ地元有力者を含む大勢の親に、「おたくのお子さんがこういう悪いことをしましたから、きちんと反省させて被害者の子に謝るよう、ご家庭でもご指導をきちんとお願いします」と言ったら、猛反発が起って大変なことになります。

しかもだいたい子どもが弱いものいじめをするような親ですから、親の方も性格的・人格的に子ども以上に問題がある親だったりすることだって珍しくありません。一方でいじめられる側の子も親も千差万別ですが、たとえばいじめられている子をかばった結果自分もいじめられるなんていうケースだと、親もまたそういうしっかりした倫理観の子どもを育てるだけしかりして社会常識のある親だったりしますから、先生の立場にも(よせばいいのに)気を遣ってあげたりしてあげます。損するだけですが。

あくまで一般論ですが、やはり子どもは親の背中を見て育ちますから、しっかりした倫理観を持って子どもを育てる社会常識のある良心的な親の子どもは、一般論でいえばいじめっ子になる可能性は低いわけですし、逆にいえばいじめっ子の親というのは親もまたいじめっ子的に傲慢で倫理観が乏しく身勝手でプライドだけが高く、しかも自分たちの過ちについて驚くほど無自覚ですから「うちの子に限ってそんなことは絶対にありません!」と頑と言い張って聞きません。その親が父母会のレベルでいじめられている子どもの母親を疎ましく思って、いじめに近いことまでやっていたりしてもまったく無自覚ですし--で、そういう状況でいじめが起っていることも実は多々あります。

こうなると臭いモノにはフタ、でおしまいです。要するに教師、いじめっ子の親ともに倫理観と責任感が欠如しているからこーゆーことになるんだ、ということにしかなりませんが、教師というのは生徒の人生を左右し、ひいてはその子たちが成長したときの社会全体を左右する存在であり、そういう重い責任を持った仕事なんですから、給料ドロボー、公立学校なら税金ドロボーと言われないように、少しは職業的倫理観を持ってもらわにゃ困るわけです。

…ちゅうか、単に「弱いものいじめはいけない」という当たり前の倫理観を親が教師が子どもに示せもしないで、教育なんてあり得るのか、というあまりにベタなことを理解してない教師が多過ぎるんでしょうね。まだいじめの解決は非常に困難ですから、できないことがある、失敗することはあるし、逃げてしまうことはあっても「私の力が足りないですみません」と罪悪感をしっかり背負うくらいの道徳観はもってもらわないと困るのですが。

でもそういう情けない教師に限って自己正当化に走って、なんとか「私は悪くない」と言い訳しまくり、ますます最低な人間になっていくわけでして、それでどうやって子どもの教育なんてできるのか、まことに疑問です。だからあなたの先生には一度くらい、「人間のクズ」と言ってやって構いません。むしろ彼のためです。

> 以前担任の先生にいじめの事で手紙書いて思いを伝えた事ありましたけど、それで見たとは言っていましたけど結局何も変わりませんでしたから・・・
> ちなみにその先生は体育の男の先生で年代も結構上の先生です。

ではそういうバカ親父のしつけ方! 出来る限り人のいる場所、できれば職員室で他の先生や生徒もいる前で、あなたがいじめを受けていることを先生にいいましょう。

「手紙にも書きましたよね。なんで先生は無視するんですか?」

テキはなにかいい加減な言い訳を始めますから、

「そういう言い訳で逃げるんですか?」

お前が思ってるだけだろう、とか言い出したら

「調べもしないで、僕の話も聞かずに、なんでそんなこと決めつけられるんですか? 先生は逃げてるだけでしょ?」

あとはA.No.4とこのお返事の中身を適当にあなたの言葉に変えて、相手がなにを言おうが大声で言い続けましょう。

で、決めゼリフ。

「先生は本当に自分勝手で卑怯な、人間のクズのような人ですね。見損ないました」

注意)絶対に先生と二人だけにならず、大きな声で、他の先生たちに聞こえるように言いましょう。先生に言うのでなく、周りに聞かせるのが目的であり、周りに聞かれてる以上逃げられない状況に追い込むのが狙いですから。

これで少なくとも、あたながいじめられていることを先生は無視できなくなります。ちなみにこのテは大抵の卑怯な大人相手に、ほぼ100%効果がありますよ。しかも先生があたふたとし始めるのはかなり楽しいです。

心配しなくても、他の先生が見ているところであなたを殴りつけたりは先生には絶対にできません。怒鳴りつけることですら躊躇するでしょう。あなたはとにかく大きな声で言い続ければいいんです。そしたら絶対に問題になります。で、それが問題になることは、あなたの受けてるいじめが解決する以上に、他のいじめられている人を助けたり、今後いじめが起ることの予防にもなります。ですから「自分は間違ってない」と信じて、堂々とやりましょう。
    • good
    • 0

まずは、親に相談してみるといいです。

    • good
    • 0

親の話があなたの質問に出てこないのはナゼなんだろう、まず思いました。


学校の先生は はっきし言って「他人」だしね。
3年間何事もなく「追い出せたらいい」くらいでしょう。
まずは 自分の気持ちや思ってる事をダレに話すか、ってのが間違ってる。
先生じゃないでしょ?
    • good
    • 0

#7です。


なんだか~~~。
負のスパイラルにはいってしまってますね~~~。
甘酸っぱくも、懐かしく、恥ずかしい~~~(赤面)

>お前はただサボりたいだけなんだよ・・って言われて以来話が出来ません・・・

えーと、これは大人のロジック(論理)だと、そのとおりです。
『いじめられるから、仕事に行きたくない』といえば、
『続けていけないんなら、やめていいよ』となります。
それは、いじめも含めて本人の人間関係は一部の例外を除き(セクハラとか)自分の責任だからです。(翻訳すると、「自分のことは自分でしなさい」ってことです)
いじめられるなら、授業だけちゃんと出て、休み時間はどこかで息抜きするとか~、やりようはいくらでもあるのに~~。

それからですね。
保健室登校とか、学校を訴えるとか、そういうのはやめときなさい。
後々まで響きますよ。後ろ向きでつまんないし。
学校は不完全ですが、うまく利用すればそれなりに使えます。

もうちょっと、楽しくやっていく精神が欲しいナア。

ところで、中学三年生の5月だけど・・・。
高校受験はどうするの?
どうせなら、レベルの高いところに受かったほうが楽しいと思うけど・・・・。

そうだ。あと回答をひとつ。
>何故ならば、担任の先生は話を理解してくれる方ではないからです。

話を理解してくれることが、必ずしも最善の結果につながるとはかぎりませんよ。
    • good
    • 0

 あなたは、どんな人になりたいですか?


 いじめに負けない強い人
 他人は他人、自分は自分と考えられる人
 誰からも好かれるクラスの人気者

 どんなに頑張っても、あなたのことを好きになってくれるかどうかは、相手の好みもあって、思い通りにいかない場合もあります。そんな≪相手が決めるべきこと≫に責任を持つ必要はないのです。≪自分が決めるべきこと≫にだけ責任を持てばよいのではありませんか。「先生や友達がこうしてくれればいいのに!」、「どうしてクラスの皆はこうしてくれないんだ!」と思ってしまいます。けど、それは他の人がすべき反省を代わりにしているようなものです。私たちの前にあるのは、常に、「自分がどうするか」「自分がどう考えるか」だけなのです。そうではありませんか?
 「逃げれば(さらに)怖くなる」ということは、よく言われます。これは、自己暗示に掛かってしまうからなのです。「逃げる」のは「怖い」からですが、「逃げる」という自らの行動が「怖い」という感情を増幅させるのです。一部の人の悪意を疑うあまり、普通の人の善意さえ信じられなくなってしまいます。あなたは善意を疑う人を好きになりますか。嫌われてるのに、その人のことを善く思えますか。少なくとも、自分からは嫌いにならない勇気は必要です。
 反省するというのは、自分を責めることではありません。体験(失敗・忠告・悪口)を分析して、今後どうものを捉えてどう行動すればよいかを考えることです。私たちの前にあるのは、常に、「今後自分がどうするか」「今後自分はどうものを捉えるか」しかないのです。そうではありませんか?
 すべての出来事は、あなたを成長させる糧(かて)なのです。

参考URL:http://www4.plala.or.jp/k-k/somokuji.html
    • good
    • 0

辛いですよね。

。。お察しします。

担任なんてほんとアテになりませんね。
自分のクラスからイジメなんか出すわけにはいかないでしょうし
その事ばかり考えて質問者さんの気持ちを理解しょうと言う気持ちも
ないように思います。
誰か一人でも理解者が居てくれればそれだけで違うと思うんですが
そんな人は他にいませんか?

どうしても辛くて行けないなら行かなくて良いんじゃないでしょうか。
逃げる事が悪いとは思わないし新しい場所で新しい自分を見つける事の
方がよっぽど有意義だと思います。

でも自分でも自分を変える努力をしないとダメなんだと思うのです。
私も小学校のときに一部のクラスメートにイジめられました。
しかも同じグループ内の子達でもうひとりグループ内の子が私と
交代で繰り返しイジめられました。
内容はムシとか影でコソコソとか今思えば悩むのもバカらしいのですが
当時はほんと嫌でした。

私の当番?だった時に夜リーダー格の子から電話があり
「明日から○ちゃん(←もう一人のイジメられっ子)ムシするから
また話しような~」って言われました。
今までは「良かった。もう私の当番終わったんや」って
思っていた自分が逆に
「もうそんなんくだらんからいいわ。ムシしたいんやったら
これからもしてくれて良いよ。もうええわ。」って言うてたんです。
自分でもなぜそんな強気になれたのかわからないですが
無性にイラっとしたのを覚えています。
それからはイジめられる事もなく楽しく過ごせたほうだと思います。

何が言いたいかというと、やっぱり自分の中で切り替えが出来ないと
何も変わらないし転校とかしたところで同じことの繰り返しなんだと
思うんです。
イジめる奴はイジめられっ子をすごい嗅覚で見つけるようなので。。。

そこさえクリア出来れば後はどうとでもなると思うんですが。。。
負けないで強くなってくださいね!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
確かに先生・・あてになりませんね。。。
他に相談できる人はいますよ。
後自分でも結構努力しています。
なるべく、プラスに考えるように努力したり・・・

お礼日時:2008/05/11 17:59

私も中学の頃友人に裏切られ学級全体でいじめにあっていました。


回答を見たところ陰口や暴力で苦しめられているみたいで、辛いでしょうね。
ためらってしまう気持ちすごくわかります。
ただ先生に理解してもらおうという事は諦めてください。
他の生徒の面倒を見るだけで精一杯なので協力してくれる先生なんてほとんどいないでしょうから。
ましてや行きたくないという貴方を見ても何も理解しない先生なんてもっぱらです。
長年教師をやっている方は生徒のしゃべり方一つで、何かを感じ取ってくれます(よく謝ってばかりの子は親が厳しい、又はいじめや苦しい思いをやられた経験がある等)

ここからは私個人の経験上の話ですが、私もいつも一人だったので授業のときだけ教室に入ってそれ以外は寝たふりしたり、外へ行ったりして気分を紛らわしたり・・あとイジメてきた奴らが何かしてきたり、しゃべってきても一切反応しないようにしていたら相手から謝ってきてくれました^^いじめにたいしては反応しないのが一番の解決策ですね。
ただ、イジメを受け我慢してたせいで精神的な病にかかって克服するまでかなりの時間と労力がかかってしまったので、無理することだけはあまりオススメしません。
なので学校へ行きたくないという気持ちを一度親御さんに相談してみてはいかがでしょうか?
勇気がいりますが何も行動しないままいじめられていては何も変わりません。保健室通いするか、家で勉強するなどの対処を私はオススメします。

今は苦しいでしょうがいじめられても前向きな気持ちだけはなくさずに持ち続けてくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
そうですね・・・担任の先生に理解してもらうのは諦めます。
以前担任の先生にいじめの事で手紙書いて思いを伝えた事ありましたけど、それで見たとは言っていましたけど結局何も変わりませんでしたから・・・
ちなみにその先生は体育の男の先生で年代も結構上の先生です。
親は知っています。
学校側が今の所相談室登校(保健室登校)を認めてくれません。

お礼日時:2008/05/11 17:55

リンクに問題がありましたので再投稿します。



法務局 子どもの人権に関する相談(電話)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken27.html
法務局 子どもの人権に関する相談(フリーダイアル)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
法務局 人権相談(メール)
https://www.jinken.go.jp/soudan/PC_AD/0101.html
    • good
    • 0

法務局(ほうむきょく)に専門家の方々がおられますので、相談してみてください。

いじめは、いじめるほうが悪いし、学校は先生のものではなくて、善良な生徒のものなのですから。ryu_koroさんが、相談することによって、学校が良くなってほかの困っている人たちも助かりますヨ

法務局 子どもの人権に関する相談(電話)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken27.html
法務局 子どもの人権に関する相談(フリーダイアル)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
法務局 人権相談(メール)
https://www.jinken.go.jp/soudan/PC_AD/0101.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!