電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この問題は、危険物取扱の問題集にあったのですが、さっぱりわかりません。
ジエチルエテールの燃焼範囲は1.9%~48%(容量)であるという。このとき、ジエチルエテールの蒸気1リットルに対し空気を次の量で混合している場合、点火しても火がつかないものはどれか。
(1)1L
(2)2L
(3)3L
(4)4L
(5)5L

答え:(1)1L

解説:ジエチルエテール1Lと空気1Lで容量(%)は50%、空気2Lで33.3%、空気3Lで25%、4Lで20%、5Lで16.6%
になる。

なぜこうなるのか、さっぱりわかりません。

何をどうしたらこうなるのかわかりやすく解説お願いします。
化学は全く素人です。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ジエチルエテールの%(容量)


=ジエチルエテールの体積/全体の体積×100

ジエチルエテールの蒸気1リットル

(1)空気1L
1L/(1L+1L)*100=1L/2L*100=50(%)
(2)空気2L
1L/(1L+2L)*100=1L/2L*100=33.3(%)
(3)空気3L
1L/(1L+3L)*100=1L/2L*100=25(%)
(4)空気4L
1L/(1L+4L)*100=1L/2L*100=20(%)
(5)空気5L
1L/(1L+5L)*100=1L/2L*100=16.7(%)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう式になるのですね。勉強しているのですが、解説にもこれしか書いてなくて、なぜそうなるのかがわからないのでさっぱりでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 18:44

ANo.2


です。
ミスがありましたので、訂正します。すみません。

(1)空気1L
1L/(1L+1L)*100=1/2*100=50(%)
(2)空気2L
1L/(1L+2L)*100=1/3*100=33.3(%)
(3)空気3L
1L/(1L+3L)*100=1/4*100=25(%)
(4)空気4L
1L/(1L+4L)*100=1/5*100=20(%)
(5)空気5L
1L/(1L+5L)*100=1/6*100=16.7(%)
    • good
    • 0

燃焼範囲の意味が分かっておられないのではないでしょうか。


>化学は全くの素人です
と書かれていますが危険物取扱資格は化学系の専門資格です。
「基礎的な知識がない状態で危険物(火災に原因となる可能性のある物質)を取り扱うと事故が起こる」という意味での資格です。
いつまでも素人だと言っていてはいけないと思います。

燃焼範囲が1.9~48%ということは「空気と混ざっている状態でのジエチルエーテルの割合がこの範囲になければ燃えません」という意味です。燃料が多すぎても少なすぎても燃えないのです。50%では燃料が多すぎます。一箇所にマッチで無理に火をつけても炎が伝わりません。その部分だけの立ち消え状態になります。
マッチの火が消えてしまうと言う意味ではありませんので注意してください。マッチが全部燃えてしまったらそれで終わりになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「基礎的な知識がない状態で危険物(火災に原因となる可能性のある物質)を取り扱うと事故が起こる」という意味での資格です。
いつまでも素人だと言っていてはいけないと思います。

だから勉強してるんですよ。それでわからないから質問したんです。
あいまいに覚えて資格だけとって、「知らない」よりはましだと思います。
仕方なく取らざるを得ない状況で勉強している人もいるんです。
回答していただいたには感謝いたしますが、勉強前は素人じゃないですか?わかっていたら質問なんてしませんよ。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 18:49

ジエチルエーテルが多すぎても火はつきません。

私は、甲種危険物取扱主任者の免状を持っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!