dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はほとんどの面で他者より圧倒的に劣ってます。知力・運動能力・記憶力全てにおいて標準以下だと思います。
そんな私ですが唯一の才能があるとするなら努力です。努力して努力して普通の人並みに、社会に普通の人と評価されるために頑張ってきました。しかし、それでも全てが努力で対処できることではありません。急な対応を迫られたとき、臨機応変が求められる時に私は何もすることができず立ちつくしてしまいます。それを解決するために努力はするのですが結局は身に付かないことも多々あります。
最近なんで自分が生きてるのか考えるばかりです。必至に普通の人になるために生きる人生・・・これもまた一つの人生の形なのかもしれないと納得させていますが心の底では、努力しても上手く立ち回れないできない自分が憎くて仕方ないです。もし自分が普通の人並みの力があれば今頃は社会的成功を確実に納めてるのではないか・・そう考えると今努力していることが馬鹿らしくもなります。頑張れば報われるとはいいます、必至に頑張っても最低限しか報われない私はこの先何を希望にして生きればいいのでしょうか?明確な答えが出ないのは分かっています・・しかし、よければ参考にみなさんの意見を聞かせてください。

A 回答 (20件中1~10件)

家族でも自分でも気が付かない程度の軽~~~い発達障害がある可能性は?


わたしは重~~~い発達障害のある子供を持つ者です。

「全ての能力において標準以下」
「臨機応変に対応できない」
「努力することが得意(集中力が高い)」

というのは、専門家が診なければ気づかない程度の軽~~~い発達障害の症状とかなりよく似ています。
一度専門機関で受診してみてはいかがでしょうか。

能力とかの問題でなく、病気などの可能性があります。
アスペルガー症候群、自閉症などがその一種です。

全然関係なかったらごめんなさい…。

でも、あまりに症状が軽度なために、自分が病気や障害を持っていることを知らずに、ずっとただのダメ人間だと思い込んで苦しむ人が多いのが現実なんです。
    • good
    • 1

普通の人になるための努力をして求めているものは他人からの評価


ということでしょうか。
点数や資格、年収、地位などの目に見える評価が欲しい。
もちろんそれは自分のステータスにはなると思います。
でもそれが手に入ると自分の人生に何かいいことが起きるのでしょうか。
勿論それらのものが何の意味を持っていない等と言うつもりはありません。
でも実際に手に入れるととても厄介なものもあると思います。

何か努力するのは自分の為だと思います。
どう努力するかは人それぞれだと思いますが、私は昨日の自分よりも
ほんの少しだけ今日の自分を成長させるような努力をしたいと思います。
多分周りからは何も気が付かれることはないと思います。
でも毎日続けていく積み重ねが大切でしょう。
これは誰かから評価を得るためにすることではありません。
ただ自分の成長を楽しむためです。
もちろん、思ったようにならない時もあるでしょうが、そんな時には
いろいろな方法を試すことを楽しみながら乗り越えていく。
深刻な気持ちで頑張っても上手くはいかないと思います。
頑張るなら楽しみながらやることです。
そうすれば楽しむことが理解でき、人生の楽しみ方も発見できると思います。
    • good
    • 1

日本人の気質として「努力すれば報われる」という価値観が好きなのだと思いますが(質問者さんだけではなく世間一般的に)それって、生命の本質と矛盾してると思います。

なぜほとんどの生物が遺伝子をシャッフルすること(生殖活動、減数分裂)を選んだからというと、それは「多様性」この一言に尽きます。誰かが環境に適応できなくてもほかの誰かが出来るためです。多様性とは「違う」ということです。平等という概念は人間が頭で作ったもので、自然界には存在しません。ですから、境遇(お金持ちの子、スポーツマンの子)も違えば能力も違うのが当たり前です。
もちろん、努力しなければ、つまり始動しなければ何も始まらないのは事実ですが、やってみたけど実らない、ただのロスという可能性は充分あります。「努力は必要」と「無駄な努力」はどちらの可能性も存在するのです。成功するかどうかはその人の質と偶然性で決まりますから、誰にも分かりません。ですから、努力すれば良いというのは安直だと思います。

なんだか、私の友人を思い浮かべます。
わたしたちは進学校ではないふつうの高校でした。わたしは三流私大にいきましたが、彼は、一流大学じゃないと嫌だ、弁護士か小説家になるんだと、二年浪人し、結局、大学に受からず法律の専門学校に行きました。その後、通信制の大学にも入りました。そしてあっという間に30手前です。やっと勉強することを諦め、派遣社員として工場で働き始めました。でも今の彼の夢は、出版業界に就職することです。小説家の夢を一段下げたのでしょうね。しかし、かれはものすごく真面目な人間です。いい加減な、何も考えていない享楽的な側の若者ではありません。
どう思いますか、この男を?

仮に質問者さんが社内で営業成績がビリだったとします。頑張って真ん中くらいの成績を取ろうとするから苦しむのじゃないですか?まずはビリ2を目指すべきです。それが実現したらビリ3を目指せばいいんです。気がついたら真ん中にいるのがベストだと思います。
つまり、ゴールを実現可能な小さなものを設定することではないですか。それがつもりつもって大きな成果を手にする、これが出来てる人は苦しまないかもしれません。
例えは悪いですが、売れてない役者さん、芸人さんって、頑張ってるんだと思います。だから駄目なんです。一つずつクリアしていって階段を上るのが成功者だと思います。

ちなみに、TOEIC頑張って具体的に質問者さんの何が変わるのでしょう?給料アップ?スキルアップで転職?資格取ろうとしてるときは夢見るんですよね、わたしもそうでした。でも、現実には今までの仕事の実績、持っている能力そのものをみられるんですよね。結局、変わりませんでした。
資格取得って実は努力が実現のための手段ではなくて、努力すること自体が目的になったりするんですよね、それでおれは頑張ってるって慰めるための。

最後に厳しいことを言いますが、長所が努力することって、社会が必要とする人材としては不足だと思います。何か長所があって、それを努力で大きく出来るという形でないと。何もないなら、努力しても意味がないですから。何か負けないところがあってはじめて努力を求められるのです。

長文大変失礼しました。すこし視点を変えて小さな満足を求めても良いかと思います。頑張ってください。
    • good
    • 1

誰でも向き不向きはあるし、努力が100%報われる人もいれば、そうでないひともいます(そうでない人の方が大半です)



努力の成果が周りから返ってこないのであればせめて努力した自分を認めてみてはいかがでしょうか。
よく頑張ってるな、って。
あなたはあなたらしく生きれば良いんです。
普通とかそんなの関係ないです。

めいいっぱい努力したなら、自分で自分をほめてあげて下さい。
自分にご褒美を与えてください。

どんなに失敗しても、あなたが努力したのであれば、それは素晴らしいことです。
どんなに評価されなくても、昨日の自分より今日の自分の方が確実に成長してます。

私はお仕事を頑張った後、たまにデザートを食べるのが楽しみです。
ビールが楽しみな人、貯金をして旅行へ行くのが楽しみな人・・・人それぞれです。
自分を楽しんでください。それが希望につながると思いますよ。
    • good
    • 0

>そんな私ですが唯一の才能があるとするなら努力です。


自分の長所を自信を持って言えるというのはとても素晴らしいことです。その気持ちは大事にしてください。
ただいけないのは、自分で自分の限界を作ってしまっているところです。必至に頑張っても報われないなんて誰が言ったんですか?あなたが勝手に決め付けているだけなのでは?
希望が見つからないなら無理に見つける必要はありません。
あと、このような内容の質問は何度かお受けしたことがあるのですが、皆さんに言っています。
休日ってなんでうれしいんですか?
もし、週休二日制ではなく、週休六日制だったらどうですか?
休日っていうのは週に少ししかないから貴重なんですよ。
希望が持てないのならまず、休日のために頑張ってみてはどうですか?
あなたが頑張った分だけ楽しい休日が待っている。
しばらくはそれでいいんじゃないですか?
希望はそのあとゆっくり見つけましょう。
    • good
    • 0

No14で回答した者です。

お返事ありがとうございました。へえ、TOEIC600-700点台なんて凄いではないですか。国内平均を大きく上回っています。
もし、何年もかかって伸び悩んでいるのであれば、外国語でなく母国語で取り組める、ご自身の分野の資格試験を受けてみたりもいいかもしれないですね。

私も数年前、数年かかる資格試験を受けましたけど、途中、え~いもう止めようかなと何度も思いましたし、最短でなんて受かりませんでしたから、勉強中は結構へこんでいました。
今ふりかえると、結構その頃頑張った事がプラスになったり、ちょっとした事であれば「こんなこと」と思えるようになる感情の「副産物」もあったりして。

まあ、人みな多かれ少なかれ、何かに努力しているのではないでしょうか?それって普通ではないでしょうか?kskkskさんも普通ですね。(私もですけど。)お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0

kskkskさんへ、


こんにちは!努力して皆が上手く立ち回れてしまったら世の中全員が上手く立ち回る調子の良い人だらけになってしまいますよ!
努力する事が才能とご自覚されているのであれば、目先の目標、資格試験とかへむかって努力してみてはいかがでしょうか?
仕事で急な対応や臨機応変が求められた時は、一呼吸おいて、「確認してから、回答致します。」というふうにすればよりよい回答を提示できるのではないでしょうか?即答がよいとは限りません。トレーダーみたいな仕事していれば、先延ばしは駄目ですけど、そうでなければどんな状況でも、確認してからのほうがよりベターだと思います。今度、こんな努力しました!のお知らせ期待していますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまTOEICの資格検定に向けて努力してます。一日3時間毎日続けており努力の結果はそこそこ出ております。TOEICは800点台を目指してるのですが600・700で何年も停滞してます。同じころ始めた友達はもう900台に到達したとか・・回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 13:24

再びです。


あなたは私と同じですね。
私も何度も泣きました。何度もゼロになりました。
しかも、他人によって、両親の病気によってゼロになった事も
あります。

頑張れば報われるなんて、所詮綺麗ごとだと思います。
すごく嫌な事を言いますが、他人をだましてでも
自分をだましてでも、借金してでも、上にのしあがるぐらいじゃないと…腹をくくって、どうにでもなれ、なるようになれよ!って
開き直ってくださいよ。あとは、奥田民生のように
だらんとしてみたり。

ええ、自分は能力ありませんが、何か?と小首傾げるくらいの
開き直り。でも…こういう質問される人に限って
けっこう出来る人が多いと思います。自分でそれに気がついていないか、レベルがものすごく高いのだと感じます。

そういう印象を受けました。だって、文章が上手だもの。
    • good
    • 0

うーん、詳しいことは分かりませんが、


努力の方向が間違ってる、なんてことはありませんか?
野球が上手になりたいのに、サッカーボールばかりけっている、
というようなことが、人生にはままあります。

ガマンは美徳、努力は美徳という一般論。
そしてそれを推奨するため、努力をすると報われる、という
エサをぶら下げられる教育を受けてきている私たち。
下手をすれば、その方向性が間違ってても、
「苦労することに意味がある」とか思ってる人も居ますからね(笑)
確かにそこから学べることはあるでしょうけど、無駄な苦労を背負い込むのは
労力の無駄かと思われます。

でも、成功している人たちは、人から見れば努力と思われること
自体を楽しんでいると思いませんか?
その先の結果に何があろうと、努力と見られる工程自体を楽しんでいる。
楽しめているのだから、そこで見返りはあったようなもの。
そこで満足できるから、次に進める力も得られる。

ご自分が求めるもとの努力の方向があってらっしゃるのか、
もう一度見直してみるのはいかがでしょう?
それと、自分はこういう人間だ、と思い込むと、そのようにしか
振舞えない人間になります。とりえがない、劣っていると言う認識を
すること自体があなたのパーソナリティを決めているような気がしてなりません。

足りないところを残念がるより、なりたい自分を想像してみてはどうでしょう?
あなた次第で、未来を変えることが出来ると知ってほしいと思います(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

劣った面はしかたがないから、自分がなることのできる<なりたい自分を想像してなんども行動に移してきました。しかし、いつも途中で本当はこんな自分になりたかったのだろうか?と考え悩んでしまいます。そして途中で明らめたら駄目だよなと思い、また苦手分野の努力に挑戦して、ずっと、やっぱり俺には向いてないんだ→いや努力すれば分からない、というループを繰り返しているんです・・回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 12:29

いつも回答が長くなってしまうので短く書きます。



そこにあって当たり前と思いながら生きていくと
虚しいですよ。
何も無いゼロの自分に、日々の体験・他人の言葉がプラスされて
いくことこそが人生だと思います。
辛いこと、悲しいこと、報われないことさえプラスなんです。

泣いた事がありますか?泣く事とは
ゼロに戻れというシグナルですよ。
なぜなら、赤ん坊は泣きながら生まれてきたわけです。
そのゼロの状態に戻って考えろ、ゼロだった自分を
振り返れってことです。

何も出来ないゼロの自分と現在の自分を注意深く
比較してみてください。ゼロのままでは生きていけないのです。

中島みゆきの”誕生”という曲を聴いてみてください。
号泣ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。失敗もプラスだと言い聞かせたこともなんどもあります。ただ、それが失敗ばかりなんで私はまいってしまいます、そして何度も泣きました。自分の無力さに、、。

お礼日時:2008/05/13 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています