dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はほとんどの面で他者より圧倒的に劣ってます。知力・運動能力・記憶力全てにおいて標準以下だと思います。
そんな私ですが唯一の才能があるとするなら努力です。努力して努力して普通の人並みに、社会に普通の人と評価されるために頑張ってきました。しかし、それでも全てが努力で対処できることではありません。急な対応を迫られたとき、臨機応変が求められる時に私は何もすることができず立ちつくしてしまいます。それを解決するために努力はするのですが結局は身に付かないことも多々あります。
最近なんで自分が生きてるのか考えるばかりです。必至に普通の人になるために生きる人生・・・これもまた一つの人生の形なのかもしれないと納得させていますが心の底では、努力しても上手く立ち回れないできない自分が憎くて仕方ないです。もし自分が普通の人並みの力があれば今頃は社会的成功を確実に納めてるのではないか・・そう考えると今努力していることが馬鹿らしくもなります。頑張れば報われるとはいいます、必至に頑張っても最低限しか報われない私はこの先何を希望にして生きればいいのでしょうか?明確な答えが出ないのは分かっています・・しかし、よければ参考にみなさんの意見を聞かせてください。

A 回答 (20件中11~20件)

報われることだけを期待してる人生って、空しいね。



あなたが虚しいのは、中身が無いからだよ。

「生き残るのは、この世の「真実」だけだ。真実から出た『誠の行動』は、決して滅びはしない。」

byジョルノ・ジョバーナ

「そうだな。私は結果だけを求めてはいない。結果だけを求めると人は近道をしてしまうものだ。近道をしたときに真実を見失ってしまうかもしれない。やる気も次第に失せていく。私は大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。真実に向かおうとする意志さえあれば、たとえ今回は完成しなかったとしても、いつかはたどり着けるのではないか? 向かっているのだから。 違うかい?」

by名も無い殉職した警官
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。中身が無い、、とはどういうことでしょう?真実ってなんなのでしょうか。努力して成功を得るために頑張り続けることとは違うのでしょうか?よければご教授ください。

お礼日時:2008/05/13 12:43

なぜ普通にこだわるのでしょうか?



大体普通って何?

どんな人にもほかの人と違う部分がある。
そういったことの最大公約数が普通と呼ばれているわけでしょう?

>そんな私ですが唯一の才能があるとするなら努力です。

武器があるわけです。
苦手な部分を補うためにそれを使ってばっかりではなくて
自分の特性を生かす形で使ってみてはいかがでしょうか?

自分が苦手なことに対して努力するのではなくて得意分野を探してください。
そのほうが、自分も楽しいだろうし、評価も高まる。

繰り返し作業を几帳面に確実の行うような職人のような世界が向いているのでは?

器用さというのは繰り返し作業であれば、努力で身につくものです。
自分にあった分野とであったときに答えが出るのではないでしょうか?

すべての人が同じ方向を向く必要はない。
貴方は貴方が得意なことで実力を発揮すればよい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通にこだわるな、そう自分に何度も言い聞かせた時期がありました。普通の定義を答えろと言われたら難しいですが、ほとんどの人が意識しなくてもできることが僕にはほとんどできません。繰り返し作業を行う職人、それもいいかと思いました。でも諦めがつかないのです。自分の人生はそんな形で終わりたくない、、って。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 12:38

実社会で、やっていくためには、才能の有無はあまり関係ありませんよ。



最初は、人より遅くても、きっちりメドがつくまでやり遂げられる人は、結果が出せる人です。

人からは、割と仕事速いと評価ありますが、20代の頃はそりゃー悩んでましたよ。周りが優秀な人に囲まれていたからだと、解ったのは最近の事です。

勇気と思いやりを持って臨めば、いずれ結果はついてきます。

人並みを目指すことって、いいことだし、物凄く大事なことだと思います。

結果が出るまで、自分を諦めない事。

しっかりできるなら、慣れが必要なだけ。

自分で意識して、頭の回転を速くしてみてください。

出来ないと思っているうちは、一生出来ない。

やってみようと、やる気があるうちは、いつか思った姿になれます。

自分を信じて、デキル自分を目指そうよ。

いつか、人に頼りにされる。

そんな自分の未来を描いた方が、なりたい自分に向かっている過程が実感できて、もっと楽しく生きられるよ!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。デキル自分になりたいです、、ずっと子供のころから願ってます。ほんとになりたい、、

お礼日時:2008/05/13 12:47

文面拝見しました



人生を豊かにするのは、行動するための少しの勇気とたくさんの失敗なんです
みんな自分に煮詰まる時はあるんですよ
周り道は必要な道です

『失敗』と書いてせいちょうと読み
「辛」+「-」=幸

人生で恐れることは実は何もなくて、学ぶことがあるだけなんです
逆に、最も空しい人生とはすべてが思い通りになる人生

他人との対立は、あなたの心の中の対立に過ぎません

自分のものの見方を変えていきましょうよ
幸せだと思う、不幸せだと思う
すべては自分の心が決めること
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人でるいときは幸せです。社会に触れると幸せじゃなくなる、かといって社会に触れない訳にはいかない、たぶんニートが私には一番向いてるのかな。回答ありがとうございます

お礼日時:2008/05/13 13:02

俳優の千葉真一氏のインタビューに以下のものが


ありましたのでご参照ください。

「(映画において) 日本人がアメリカ人の中に同じように
入り込もうとしたって絶対に勝てないと思います。歌手も
そうです。かないっこないです。だったら日本のものを
やるべきです。日本独自のものを。谷村新司さんがよく
言っていますよね。『チャンピオン・・・つまりトップに
なることはない、オンリー・ワンになればいいと。』
オンリー・ワン。自分だけ、自分だけのものをもって
世界に入っていけば、通じないことはないんですよ。
それが一番大事ですよ」

貴殿がどう思われるか分かりませんが、
私はこの言葉にどれだけ救われたことか。

あと 今東光「極道辻説法」から
「人生とは 何もやらない虚無よりも
たちえ失敗しても 傷心の方がはるかに
貴いものなのだ。
 空々寂々たる人生なんて
クソくらえ と思うべし」

 同じく 今東光「極道辻説法」から
「 人間は失望した時が 自己放棄であり
失格者だ。 失望しない限り
望みはあるんだぞ」

 あと、私の場合、映画を楽しむためだけではなく、
生きるための活力を求めて、登場人物の言葉を
約二十年間記録し続けています。その一部を抜粋。

映画「バンダム・イン・コヨーテ」から

「 いつから死にたいと思っていた?
一年前か? なぜ死なない?
自殺する理由はいくつでも思いつけるものだが
生きる理由は 一つあればいい。」

映画「ニクソン」から

「 世界を手に入れても 死んだら意味がない (マタイ伝)」
「 人間は試練の時こそ 大きくなれる。
敗れて失望した時こそ成長する。
深い谷ほどよく分かるのだ。
山の頂上が どんなに素晴らしいか。
あなたを憎む人を 憎んではならない
無益なだけだ。」

映画「ツイスター・インフェルノ」から
「君の人生は続くんだ。
それに気づかなければ 君は進めない」

映画「シティ・オブ・ジョイ」から

「人生の旅は長く続く。 予期せぬ事が起きる。」

映画「ドッグ・ソルジャー」から

「人生なんて、所詮、運・不運の積み重ねかもな」

映画「キプール」から

「誰もが運命から逃げようとしているかもしれない。
でも 僕には天上の微笑を感じるんだ。」

映画「虚栄のかがり火」から

「たとえ 人が全世界を得ても
自分の魂を失ったら 何の役になろう。

曲がり角を彼は一つ間違えた。
電話のかけ間違いや 道を一本間違えたというだけで
運命が思わぬ方向へ転がり落ちることがある。」

映画「海辺の家」から

「後悔しても 未来は開けないんじゃないかな」

映画「アミスタッド」から

「味方とは祖先のことだ。
過去から呼び寄せる。
はるか太古にさかのぼり 守ってくれるように
助けを請う。
全ての力を この俺に貸してくれと。
彼等はきっとくる。
祖先たちの存在した証が 今の自分なのだから。」

そして最後に当方の好きな言葉を。

「自分の悲しみの責任者を告発することは、
孤独な人間をより孤独にすることでしかない。
人生は、なにかに敵対して生きるべきものではなく、
なにかのために生きるべきものなのだ」
(マルタン・グレイ著「愛する者の名において」)

一部抜粋ですが、少しでも何かを感じ取っていただけましたら
幸いです。
これ以上は何も言いません、貴殿御自身の人生ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。紹介して頂いた言葉は心を揺さぶる言葉ばかりです。しかし、私もそのような生きるということに対する考えを変えてくれるような言葉を集めています。毎日メモのように書いては落ち込んだ時それを見ていました。そして、そういう日が毎日続きました、、毎日、、毎日

お礼日時:2008/05/13 12:50

努力をしても報われないのが普通ですよ。


知力・運動能力・記憶力全てにおいて無関係です。
運です。
    • good
    • 0

私は、学卒後勤めた銀行でのサラリーマン生活で、何一つ報われることがありませんでした。

銀行員として最も必要な能力である「注意力」が決定的に欠如しており、毎日ミスばっかりおかしていました。しょっちゅう上司に怒られていましたが、同じ間違いを何度も繰り返し、自分なりに努力しても何ら改まらないので、段々自暴自棄になってきました。

子供の時からちびで体が弱く、スポーツをろくにしなかったせいもあり、キャッチボールも出来ず、スキー、テニス、ゴルフもやりましたが、何十年間いくら頑張っても、上達曲線が下に張り付いたままで何一つ上達しませんでした。

「だめなものはいくら努力してもだめ。人に出来るものでも、自分には決して出来ない。」という確信をもつに至り、妻や周りの人間にあたり散らしていました。

このような私ですが、今50代になって、ようやく目の前の世界が広がろうとしています。

仕事も21世紀になってから新しい職場に移って、使命感をもって充実し、テニスも少しは上達し、前から自信のあった英語と歌は益々生きがいとなり、人ともやわらかく、やさしい気持ちを持って接することができるようになりました。

なぜ、そのような心境の変化があったか? 以前は自分のダメさに居直っていたのですが、今は問題から目をそむけず、すべて自分の責任として受け止め、他に責任転嫁せず、向き合おうとしたことが大きかったのだと思います。

又、苦手なことは早々にあきらめるのを恥とせず、積極的に得意なこと、興味のあることに早々に転身し、楽しく人生を過ごそうという、いい意味での「いい加減さ」を体得したのが役に立ったと思います。

最後に、どんな苦境にあっても自分のモチベーションを保つためのバックボーンとなるもの、例えば家族の愛情やミッションに考えている仕事や趣味、あるいは宗教などの信仰も大きな支えになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く私と同じ境遇ですね。気持ちが凄く分かります。一時期は僕もいい加減さをもって生きることを志してました。でも社会に出て、バリバリに働く彼らを見ると俺だけなんでこんな人生を歩んでいるんだろうと思い、また路線変更してしまうのです。いい加減に生きてても結局は社会の中にいると更生させられ、また報われない努力を続けることになるんです、、回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 12:58

報われないのは自分自身を憎んでいるからだと思います。


憎んでいる人が幸せになるのは許せないですよね?
だから、たとえ自分自身であっても幸せになる方向へ向かおうとすると、無意識のうちに悪い方へ引き戻してしまうと思います。
まずは、自分自身の気持ちを整理することだと思います。

また、他人と同じ人生を歩めるわけではないのですから、他の人と自分を比べていじめるのはやめてあげてください。必ずあなたにしか歩めない人生があるはずです。

簡単ですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分を憎むときもあります。自分を好きになることもあります。ずっとそれの繰り返し、、

お礼日時:2008/05/13 12:52

努力の99%は報われないものです。


しかし、常に努力を続けていなければ
残りの1%を享受することは出来ません。
人生そんなもんですよ。

全てを才覚のせいにしてしまうのは楽な方法ですが、
その才覚を得るための努力というものもあるわけでして・・・。
周囲の人々は、自分の思う以上に努力してたりするもんです。
それを表に出さない、というだけで。
焦って結果を求めず、自分の出来ることを
コツコツと積み重ねていくことが重要だと思います。
その積み重ねは、時として思いもしない形で
未来の自分に報いてくれたりするんですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。努力は報われないこともある、、分かります、、他人とよーいドンで何に対する努力を始めた時、びりになるのはいつも私です。運動でも勉強でも。なんなんでしょうかこれは、、

お礼日時:2008/05/13 12:45

>必至に頑張っても最低限しか報われない私はこの先何を希望にして生きればいいのでしょうか?




人生は努力、努力の積み重ねです。
それが必ず自分の経験やスキルに生きてきます。
努力を怠ったら前進は絶対にありません。
決して気休めではありませんが、
いつか必ず報われる時がくると信じるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、、ただ自分の場合は底が見えてるような気がしてならないのです、、。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています