dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと季節外れの質問かもしれませんが今年の夏ごろもち米に虫がわきました。
うちはふだんは米は精米しないで保存しています。
必要な時に精米をして使っています。
ですけどもち米はうるち米(普通の米はこういう名前でいいんですよね。)ほど使いませんよね。ですから虫がわいてしまいました。
その虫は手で取ったりとかもう一度精米機にかけて取ったのですが
そのもともと虫はどこから来たんでしょうか。
まさか米からわいてでてくるというのはないですよね。
外から来たと思うのですがどこから来たのでしょうね。
どなたかわかる方いましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

すると、コクガってヤツですね。


そいつは小さな米の玉を作るので、いるかどうかを見分けやすいんですが、卵は出荷時に米に付着しており、完全に排除するのは不可能だそうで・・。
で、わく前の対策として、「米を虫が活動を始める15C以下に保つこと」→「米を冷蔵庫に入れる」という方法が有効なのだそうです。が、そんなでかい冷蔵庫は(少なくとも)ウチにはない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれはコクガというやつなんですね。
出荷時に卵がくっついているんですか。ということは知らずに卵も食べているんですよね。考えるといやですね。
冷蔵庫に入れるのがいいんですか。うちにもありません。でかい冷蔵庫。
当分は寒いですから大丈夫だと思うんですよね。問題は夏場ですよね。
虫がわく前に食べれればいいんですけどね。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/11/12 10:07

コクゾウ虫は、米粒の中に卵を産みつけます。


夏場に虫がわきやすいのは、気温が高くなって活動が盛んになるからです。
あまり気持ちの良いことではありませんが、
知らず知らずコクゾウ虫の卵を食べていることもあるわけです。

コクゾウ虫の卵や幼虫は、炊飯すると死にます。
そのご飯を食べても、人体に害はないそうです。

http://www.ne.jp/asahi/kiichiro/hp/info_p6.html

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/kiichiro/hp/info_p6.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

上の回答を読むとコクゾウ虫ではなさそうですね。でも米の虫にもいろんな種類がいるのですね。
たしかに人体に害はなさそうですけど見た目は気持ち悪いです。
ごはんの中に虫が入っているんですもの。
米の中に虫がうにょうにょいるの無気味ですよ。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/11/12 10:14

穀象虫。

調べてみたらいろいろありますね。

生命力が強く約7ヶ月間も棲息し、1匹が一生に約380個の産卵をすると言われています。成虫は黒いので見つけやすいのですが、幼虫はお米の外側を残して内部だけを食べて育つので、簡単には見つかりません。

お米に卵が産み付けられているため精米しても取り除けない場合が稀にあり米屋にとっては昔から頭の痛い問題なのです。

え!!ということは私、知らないうちに卵や幼虫も食べてるってこと?お米食べられないじゃん!

失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば米をといでいるいる時に水に浮いた空の米がありますよね。あれってもしかして虫が出た抜け殻だったのかしら。考えると恐いですね。
ただ精米機にかけてからは数は少なくなりました。前はすごいいっぱいいたもので。
でもうちにいるの蛾なんですよね。コクゾウムシというのは蛾なのかな。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/11 18:01

残念ながら、コクゾウムシは米粒の中に卵を産み付けますので、精米後にわいて出てくることも多々あります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

少なくとも数は減りました。書き込みありがとうございます。

お礼日時:2002/11/12 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!