A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
β線はなぜ連続スペクトルになるのか、という質問に答えるために、
じゃあ連続スペクトルじゃなければ何が考えられるか(そもそもこれが始り)、
その考えだと何がまずかったのか、というのを少し付け加えます。
放射線の種類としてはβ線の他にα線やγ線などもあります。
名づけ方から予想できるように、見つかった順にα、β、γと呼んでいます。
そこでまずα線を考えましょう。A→B+αというα崩壊からα線が出てきます。
このとき、物質Aは崩壊前には静止(=運動エネルギーは0)していたとしても、
α線はちゃんと運動エネルギーをもって飛び出してきます。
エネルギーの保存を考えるとおかしな気がしますが、ここで世界トップクラスに有名な式の出番です。
特殊相対性理論では、質量とエネルギーは等価である、すなわちE=mc^2です。
A、B、αの質量をそれぞれm_A、m_B、m_αとすると反応の前後の質量を比べた時
m_A=m_B+m_αではなく微妙に差があり、その差(質量欠損)ΔmはΔm=m_A-(m_B+m_α)です。
このΔmが粒子Bとα粒子の運動エネルギーになります。
2つの物体の運動量保存則とエネルギー保存則の式を立てて解けば、m_B>>m_αから、ほとんどα粒子の運動エネルギーになります。
つまり、m_Aとm_Bとm_αの値がきちんとわかっていればα粒子の運動エネルギーはきちんと一つの値が求まります。
α粒子の運動エネルギーのスペクトルをみると一本のピークが立つだけで、連続スペクトルにはなりません。
(実際は崩壊後の粒子Bの励起状態の違いから何本かのピークが出ます)
実際にα線のスペクトルはこのようになりました。
もちろん同じようにβ線でも運動エネルギーのスペクトルをとりました。
当然最初はα線のように一本のピークが立つだろうと思われました。(A→B+βと考えられていたので)
しかし実験結果は質量欠損により決定される運動エネルギーよりも低く、
しかもそのスペクトルはエネルギーと共に減衰するのではなく、山なりな形をしていました。
その形から推定するに、どうも3つの物体に崩壊してるのではないか、と考えられ、
装置の検出器に引っかからないような粒子(これが現在のニュートリノ)が出ているんじゃないか、と予言されました。
もし時間があれば3つの物体の運動量保存則とエネルギー保存則を立てて解いてみるといいと思います。
(もちろん変数の値を決めるには式が足りないので、何か関係式がでてきます)
なぜ連続スペクトルになるのか、という解答は(反電子)ニュートリノのことについて答えてやればいいんですが
#1さんや#2さんも言ってるようにどうしてニュートリノなんて考えたのか、って方が重要ですよ。
No.2
- 回答日時:
や, 「ニュートリノが適当にエネルギーを持ち逃げする」のはその通り (だから電子のエネルギーが一定にならない) ですが, 「ニュートリノの存在の予言」そのものは「電子のエネルギーが一定にならない」ということではなく, もっと単純に「エネルギーが減ってる」というところだったはずです>#1.
n → p+e の式を考えると系全体のエネルギーが減っちゃうので「何かエネルギーを持ち逃げしたやつがいる」と仮定した, と.
No.1
- 回答日時:
以下、あんまり正しくないかも知れませんが、おおよそこういう話だったような。
β崩壊にあたり、電子とともにニュートリノが発生します。
β崩壊の放出エネルギーが一定でも、ニュートリノに回るエネルギーが不定みたいで、その取り分次第でβ線のほうのエネルギーが変わるので連続スペクトルになってしまう。
じゃなかったかしらん。たしか、これがニュートリノの存在が予言されるきっかけだったような。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) トリチウム処理水 9 2023/05/06 19:13
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- 工学 セシウムの線スペクトルについて 1 2022/05/04 09:23
- 物理学 打撃力は広範囲の連続周波数スペクトルを有するとあります。 どういうことなのでしょうか。 連続周波数ス 6 2022/04/21 15:50
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 化学 放射線に被爆した人が放射線を放つことってあるんですか? 染色体が破壊されるだけで、特に放射線を放った 8 2023/02/17 22:44
- 数学 α、β、γが鋭角で、tanα=3、tanβ=5、tanγ=11/3のとき、次の値を求めよ (2) 4 2023/06/03 10:56
- がん・心臓病・脳卒中 肺がん早期放射線治療について 7 2023/01/12 16:51
- 物理学 量子場のスペクトル条件ってどんなことですか?原子にもそこから発せられるスペクトルがあるとか読んだこと 1 2023/08/13 15:18
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
無限遠点を基準点にとった位置...
-
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
質量・運動・光等のエネルギー...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
ブロッホの定理における周期性...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
間接遷移のバンドギャップと吸...
-
物理のエッセンスで「失われた...
-
励起子束縛エネルギーについて
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
運動エネルギーと速度
-
電気会社から受け取っているもの?
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
バンドフィリングについて
-
高校物理基礎です 答えは2.8m/s...
-
ミリシーベルトと電圧の関係に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
位置エネルギー U
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
風車から出る音(その②)
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
運動エネルギーと速度
-
人体からの発熱量の計算方法
-
高校物理の力学の質問
-
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
もう、何も頑張りたくないです...
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
エクセルギーの問題
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
ベルヌーイの定理について
おすすめ情報