
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
プログラムを始めたばかりで、いきなり連立方程式(しかも方程式の文字列は
テキストボックスにフリーで入力)なんて、すぐに出来るとは思わない方が良いです。
もっと基礎的な事から始めましょう。VBの仕組みとか、処理が動くタイミングとか、
始めに押さえておかなければいけないことは一杯あります。
いきなり飛び越えようとしても、ロクな事になりません。
「vb2005 基礎」あたりでググれば解説ページもありますし、書籍もたくさん
紹介されてます。
ちなみに、フリーで入力された方程式を解析して解けるようになれば、コーディング
(アルゴリズム作成)レベルでは中級以上だと思います。
(入力に、どの程度の制限を付けるかによって難易度はかなり変わると思いますが…)
No.3
- 回答日時:
>ビジュアルベーシックの基礎から教えていただくと嬉しいです
ここの質問コーナーはそんなことをする・応じる・応じられるコーナーでなく、そんなことをしようとすれば、本1冊のスペースが要るのが察しが付きませんか。
>連立方程式を解く
1次連立に限ってでも
代入法、消去法、等置法、などは中学校で習ったが、行列法、数値計算法(ガウスの消去法など)の方法を用いて、紙の上にでも、解をだす手続を記述して、それをプログラムにします。
これらはアルゴリズムといわれ、それそのものはプログラムでは導出は簡単には出来ません。利用者・人間が作り出すか、優秀な先人の作りテスト済みのソフトライブラリ(可動プログラムの集り)を使います。
この辺をプログラムがやってくれると言う風に取れる質問表現です。
もしそう思っていたなら、根本から考え直してください。
VBを学ぶ前に、フローチャートなどで、方程式の式の係数から、根にいたる計算の順序だてた筋道・ステップを図や箇条書きにしてください。
プログラムはそれを元に組みます。
ーー
プログラムの勉強は
(1)言語の文法・言語の中で使われる概念(例 クラス)
(2)指令・命令・オブジェクト・メソッド・プロパティ
沢山ある。
(3)アルゴリズムやロジック(処理の大枠)
(4)処理する内容のこと(1例では方程式の解き方、仕事では在庫管理業務など)
などが、今処理したいことの関連範囲だけでも、わかっている必要があります。
熟達プログラマになると(1)-(3)は心配なくなるとしても(4)は、別に新たに勉強が必要なことが多い。
--
VBの本はそんなに多く(大型書店でも)並んでいません。初心者ならさらに選択の幅は狭いと思います。書店で実物を見るのが良いと思います。
No.2
- 回答日時:
課題は2つあります。
1つは連立方程式を解くアルゴリズムです。2つ目はVBの文法です。後者の問題はVBの本を読んで下さい。ここには書ききれません。
前者の問題は3変数位であれば、クラーメルの方法で解けます。公式がありますからそれをVBでプログラムすればいいだけです。またガウス・ジョルダンの方法は汎用性がありますが、変数が多いと解の精度が落ちます。またアルゴリズムも複雑です。通常大規模連立方程式は反復法と言われる方法を使います。ヤコビ法やガウス・サイデル法がありますがアルゴリズムは複雑です。Fortranとかだったらソルバーが配布されているので、それをVBに翻訳すればいい勉強になるかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
連立方程式とはどのようなものですか?
微分連立などであれば話は変わってくるのですが。
一般的にパソコンに入力した方程式を解くのは大変です。
たとえば「1+1=」と入力して、解である「2」を導くのは大変なことです。
まずどの文字が変数で、どれが演算記号で、と認識させなくてはいけません。
正直言って、専門のアプリケーションをつかうか自分で解いた方が早いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAでユーザーフォームでテキストボックスなどからセルに連続して入力するコーディングの際の 2 2022/06/29 22:51
- 数学 連立方程式についての疑問 7 2022/06/19 19:48
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 この方程式を連立方程式に治す解き方を教えてください!! 3X+2Y=5+3Y=2X+11 加減法でお 6 2023/06/12 23:47
- 数学 dx/dt=x-2y +e^t dy/dt=-3x +2y+1 初期値[1,0] [x,y] この連 3 2023/05/15 18:23
- 数学 連立方程式 6 2022/06/19 15:03
- 数学 (2)が分かりません。 Imfの基底は行基本変形で求めることって出来ますよね? ここからImfの基底 1 2023/06/04 16:14
- 数学 連立方程式の解き方を教えてください。 先に小数点を整数にしてからが効率がいいでしょうか。 どうぞよろ 3 2022/03/25 11:21
- 数学 写真(URL)の問題の(1)についてですが、 円c1は 2点を通ると書いてあることから、 2点の座標 5 2023/02/14 19:44
- 物理学 量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性 6 2023/03/22 12:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
[ EXCEL VBA ] 図形を読み込む...
-
コピー機の拡大法について
-
基本情報技術者試験の勉強方法...
-
2Dゲームの放物線アルゴリズム...
-
ハッシュアルゴリズム
-
ランダム関数を作りたい。
-
SEO対策ってなんですか?
-
プログラミング能力とアルゴリ...
-
SNSをやらない理由ってなんです...
-
迷路プログラム
-
点Qから最短距離の点Piを効率的...
-
お薦めのアルゴリズム参考書
-
詰め将棋をとくのは、アルゴリ...
-
検索エンジンの検索結果の優先...
-
期間重複チェックがわかりません
-
Nクイーンについて
-
マージソートの比較回数の計算...
-
小町算(+,-のみ)のトレースです。
-
母音で表示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正しい五十音順について
-
[ EXCEL VBA ] 図形を読み込む...
-
BCDについて
-
アルゴリズムとプロトコールの違い
-
期間重複チェックがわかりません
-
グループを均等に分けるには?...
-
多変数関数の最小値を求めるプ...
-
C♯で電卓を作成しています。演...
-
ハノイの塔のさいきアルゴリズ...
-
Officeのラスタ画像の拡大縮小...
-
VB2010にて分数表示(約...
-
ドロネー三角形のプログラム
-
マージソートの比較回数の計算...
-
書籍のソースコードを別言語に...
-
SNSをやらない理由ってなんです...
-
C言語初心者の質問失礼いたしま...
-
バケット法による文字列ソート
-
CRC-CCITT16の算出法
-
黒の塊の数え方
-
六曜の自動計算について
おすすめ情報