dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コード進行の拡張・展開

C調主調において。

(1)「C-Dm-G7-C」
↑まず、元のコード進行とします。

(2)「C-D7-G7-C」
↑それを、G(7)の「借用和音(D7)」に代理しました。

(3)「C-D-G7-C」
↑さらに、D7の「7」をオミット(省略)しました。

これは、あり。。。として。

-----------------------------------------------

では、【質問(1)】です。。。(^^;

(1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」
↑というコード進行において。(話を簡単にするため)

(2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」
では。。。↑という編曲・コード進行は、ありでしょうか? f(^^

この根拠は、
「Dm」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「D」。
「Em」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「E」。
「F」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Fm」。
「G」の構成音の一部に、変化音(b)を適用し→「Gm」。
「Am」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「A」。
「Bmb5」の構成音の一部に、変化音(#)を適用し→「B」。

要するに、
「借用和音」や「部分転調」。また、「一般的な代理?」という視点というより、
「★変化音」として解釈に視点を置いた場合、
このようなコード進行の拡張・展開は、ありなのか?
アドバイスお願いいたします。

「結果的」には、ありだと思いますが、
★の視点からのコメントをいただけるとありがたいです。

なにか、補足が必要でしたら、しますので、よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------

思いだしました。、【質問(2)】です。。。(^^;

(1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」は、「C調」ですが、

(2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」も、「C調」です。。。と、
押し切っていいでしょうか? (^^;

A 回答 (1件)

質問前の文章ですので、チェックすべきかは迷いましたが、



>(1)「C-Dm-G7-C」
>↑まず、元のコード進行とします。
>
>(2)「C-D7-G7-C」
>↑それを、G(7)の「借用和音(D7)」に代理しました。

これは通常代理とはいいません。どちらの進行もアリですが、
TSDT進行がTDT進行になっています。根本的に違う進行と判断します。
Dm→G7をトゥーファイブで考えればTDTのままですが、この場合でも
Dm→G7がG7に集約され、その前にドッペルドミナントD7がつくという判断でしょう。

質問1に着いてですが、

>(1)「C-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」
>↑というコード進行において。(話を簡単にするため)
>
>(2)「C-D-E-Fm-Gm-A-B-C」
>では。。。↑という編曲・コード進行は、ありでしょうか? f(^^

(1)はTSTSDTDTで一応進行が成立していますが、(2)はちょっと解釈仕様がないです。

質問2と絡んでの回答となりますが、変化音による和音というのは和音αからβに進行する場合、声部の都合によって2和音間に作られる和音が典型的です。この場合進行は依然としてα→βです。α→β→θという進行でβを変化させてしまっては、和音の性格自体が変化して、進行が別物となってしまいます。時には進行が崩壊してしまいます。(2)の進行、気持ち悪くないですか?

「変化音」の視点で回答してみました。

この回答への補足

( ゜▽゜)/ コンバンハ

質問2と絡んでの回答となりますが、変化音による和音というのは和音αからβに進行する場合、声部の都合によって2和音間に作られる和音が典型的です。この場合進行は依然としてα→βです。α→β→θという進行でβを変化させてしまっては、和音の性格自体が変化して、進行が別物となってしまいます。時には進行が崩壊してしまいます。
■なるほど。。。
ということは、例えば、Dm-D-Dm にしてみました。
「C-Dm-D-Dm-Em-F-G7-Am-Bmb5-C」
これは、OKでしょうか???

(2)の進行、気持ち悪くないですか? 確認してみます。。。(^^;

補足日時:2008/05/14 23:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。<(_ _*)>

お礼日時:2008/05/17 05:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!