
皆さんどうもこんばんは。
生物の組織についての質問です。
大学受験用のある参考書では、網膜は動物の組織(上皮、結合、神経、筋組織)のうち、上皮組織に分類されるとなっていました。
しかし、発生から考えると、脳胞から出てきた眼杯が、レンズ体を誘導したのち網膜になるのですよね?
そしたら、網膜は神経管由来で、神経組織に分類されてもいいような気がするのですが?
それに網膜には視細胞、視神経細胞を含みますよね。そしたら、ますます神経組織でもいいような気がしてきます。
なぜ、網膜が上皮組織になってるのか分かりません。
どなたか、わかる方教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生物では,上皮組織は「体表や体腔の内面をおおう組織。
」という定義です。つまり,発生面や機能面で分類しているわけではありません。神経を含んだ上皮を感覚上皮といいます。例えば,嗅上皮(臭上皮)などもここに含まれます。網膜も感覚上皮です。
発生的にはあなたのおっしゃるように脳の一部です。また,細胞レベルでは神経を含みます。しかし,脈絡膜や色素細胞等は神経ではありません。何種かの細胞によって網膜は形成されています。そしてガラス体をおおっています。このおおっているがために上皮に分類されます。
ご不満でしようが
回答ありがとうございます。
「不満」どころか、むしろ「なるほど!」といた感じです。
>神経を含んだ上皮は感覚上皮といいます。
なるほど、神経機能より上皮機能を優先的にとらえるのですね。
>そしてガラス体をおおっています。このおおっているがために上皮に分類されます。
こう考えると確かに上皮ですね。
バイトで生徒に生物を教えているのですが、バイト中に疑問になり、生徒と二人して悩んでました。納得です。
大変わかりやすい回答どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
網膜は、眼球の内面の硝子体を包む膜で、瞳孔から入る光の色や形を感じる視細胞があり、その情報を視神経から大脳に伝えれますよね。
よって、神経組織に分類されます。でも、内側の神経膜と外側の色素上皮細胞層の2つの膜が合わさってできているので上皮組織というのかな???
回答ありがとうございます。
>内側の神経膜と外側の色素上皮細胞層の2つの膜が合わさってできているので上皮組織というのかな???
上皮組織とつくものも含んでるので神経組織と言い切ってよいものか?
自分もこれは疑問でした。
一応、上にちょっと面白い回答がありました。もしまだご覧になってないならご覧になってみてください。自分は、「なるほど」と思いましたよ。
No.1
- 回答日時:
高校生向けに書かれているものは、
難しいものを分かりやすくするために、
嘘が書かれているものが多く見受けられます。
網膜は、いろいろな細胞を含んでいますが、
多くは神経細胞から成っています。
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/sikaku.htm
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/phy/phy00075 …
回答ありがとうございます。
そうですよね、ほとんど網膜の層のうちほととんどを神経細胞が占めてますよね。
だから、おかしいと思ったのですが、上に面白い回答がありました。
すでにご覧になったかもしれませんが、もしまだご覧になってないなら見てみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
細胞っていくつくらいの原子か...
-
5
過去の罪の罪悪感
-
6
G418の濃度(セレクション)
-
7
MTTアッセイとMTSアッセイの違い
-
8
cellularity
-
9
生理食塩水の0.85%と0....
-
10
アポトーシスを検出するための...
-
11
cytosolとcytoplasm
-
12
サイトカインの単位について
-
13
抗生物質を用いた安定発現株に...
-
14
胃癌上皮細胞のAGS,MKN45,KATOI...
-
15
限界希釈法について
-
16
WBでの核画分マーカーについて
-
17
どのくらいの期間で、細胞は、...
-
18
細胞培養について
-
19
Cell ELISAとELISA
-
20
PBMC、単球の分離
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter