dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくある質問だとは思いますが・・・。
簡単に収支をご説明します。

夫(32歳)営業職
 基本給・・・180,000‐(家賃・財形¥40,000差し引き後)
 残業代・・・ 60,000‐~¥100,000(残業代)
 計   ¥240,000‐~¥280,000(最終手取り)        

ここから¥100,000を生活費としてもらって、うち¥50,000は貯金に回し、残りを食費・外食費・雑費に充てています。
残金から、電気代・水道代・ガス代(約\20,000-)、新聞代(¥4,000-)、保険代(¥3,000-)が引き落とされます。
つまり、少なくとも¥110,000-が夫の手元に残り、ここから、携帯代(¥9,000-)美容院代(¥7,000-)スカパー代(¥2,500-?)ランチ代(¥20,000‐)を差し引いて、残りは¥70,000-
これが純粋な夫のお小遣いです。
去年のボーナス(夏・冬合わせて100万程)は全額夫が管理し、いつの間にか使い果たしていました。

営業職なので飲み会も多く、タクシー帰宅も珍しくはありません。
また、趣味も多く、月に2度ほどフットサルに参加し、その都度飲み会に参加。音楽も大好きでCDを買ったり、ライブに行ったりもします。

最近になって、これでも足りない、お小遣いが足りなくて惨めだとよく喧嘩になるようになりました。(実際、株などを解約して、穴埋めしているようです。)私としては、将来を考え、もう少し貯金にまわしたいところですが、夫が稼いでいるお金だし、あまり締め付けたくはありません。
なので、ここから減額するという考えはありません。ただ、昇給しても残業代がいくらになろうと、生活費¥100,000-は変わらずで、夫のお小遣いが増えるのみです。
小さい頃から夫はお金の使い方に計画性がなかったようで、お金はあなた
(つまり私)が管理した方がいいと義母にも言われているのですが、夫はこのやり方を変更するつもりはありません。
将来の計画などを真面目に訴え、せめてお小遣いを定額にして欲しいという話をしようとすると、怒ってしまい話にもなりません。

どうすれば、夫が今のお小遣いで満足し、将来に向け貯蓄ができるようになるか毎日不安です。
 
ちなみに、現在私は手取り18万の契約社員で10万を貯蓄し、残りは生活費と夫との外食費・レジャー費、その他帰省費用等に充てています。
夫は転勤族で、継続的な収入(私の)が見込める訳ではなく、子供も欲しいと考えています。(ただし、夫は私の収入がなくなってお小遣いが減るくらいなら、子供は不要。また、転勤しても必ず職について欲しいという考え。)

まずお小遣いに対する私の考え方が正しいのか、夫の考えはどうなのか、将来の貯蓄に対する必要性を夫に説得する方法等、アドバイスいただければと思います。
文章が稚拙で恥ずかしいのですが、真剣に悩んでいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

うちとそっくりです(笑)


うちは持家なので、ボーナスはほとんど繰上返済などに使っていますが、それ以外に関してはほぼ同じですよ。
でも、特に不満も不安もないです。
自分自身がそうであるように、夫だって自分で働いて得たお金ですからね。好きに使いたい気持ちもわかります。
私は、結婚って、お互いが家や生活に縛られることじゃないと思ってます。だから、基本は自分が自分らしく好きに生き、共有して過ごす部分にはそれぞれがお金を入れる・・・というスタンスでいます。
生活費として一定の額を入れたら、あとは貯金したり、時には大きな買い物をしたり、私も好きにしていたいです。二人で旅行に行きたい、などと意見が一致した時は、それぞれのお金から出すか、貯金から出すかを話し合います。
貯金と家庭と家族に全てをつぎ込むことが結婚生活だというのなら、そんな結婚しなくても・・・という考えです。だから、ちょっと旦那さんの気持ちがわかります。
うちは夫婦共にそういう考えなので、とてもうまくいっていますよ。
私自身もしっかりひとり立ちできる範囲で仕事&生活し、でも夫婦でいたいから寄り添って生きています。とても公平だし、このスタンスを貫けば将来の不安もないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私自身も考え方を変えれば楽になるのかもしれませんね。

ただ、name9999さんの旦那様はきちんと自分でお金を管理できる方なのでは?と感じました。うちは、あるお金はすべて使ってしまい、カードの引き落としが不足しては生活費や私のお給料で補填している状態です。
それでも、似てますか?
今書いていて気づきましたが、夫に求めているのはお金ではなく一家の主としての自覚なのかなと思いました。

いろいろ考えるきっかけをもらえる、貴重なアドバイスでした。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/05/22 11:23

浪費する人って、ギャンブルで興奮を求める人か、物欲が強いか、見栄っ張りですよね。

物欲は病的でなければ、物を捨てることで治ったりします。

でも旦那さんの場合は、社交的で見栄っ張り?
美容院代(¥7,000-)だし、趣味だけでそんなにお金を使うのはあり得るのか、そこに見栄も入ってるんじゃないかなと思いました。
それならば、将来の貯蓄に対する必要性を訴えるよりは、その見栄っ張りを刺激するようにしたほうが良いと思います。具体的には思いつきませんでしたが。

上記は私の勘違いかもしれませんが、どちらにしても問題は旦那さんのなくしたくない一番大切なものは何かって事だと思います。個人の娯楽が一番大切なら、腹を決めるか、結婚生活自体考え直した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。
回答ありがとうございます。

腹をくくるか、考え直すか。そういうのは極論だと思ってましたが、第三者の方が見ても、そういう意見になるんですね(^^;
皆さんの意見を参考にして、夫との生活にうまく折り合っていけるように努力してみます。

お礼日時:2008/05/26 09:23

no.4です。



なるほど、確かにうちの夫はあるだけ使う&カード払いなどはしないですね。カードは借金とみなし、大嫌いらしいです。自分のものにはケチケチお金を遣っているようです。
CD買いたいのがあったから、ランチは300円以内で済ます!とか妙な部分で燃えてたりします(笑)食べるものをケチると健康に良くないのでお弁当持たせてますが(^^;)

でもやっぱり似てる部分もありますね。
夫のお金の範疇に口出しをする(話し合い)ことは非常に嫌がりますし、保険なんて掛けるだけ損!と安い医療保険すら入ってくれませんよ。その分、貯金するしかないな~と、家計をなるべく浮かせて貯金できるように私が頑張ってます。
そして、自分のお金が減るくらいなら子供も欲しくないっていうところとか。こればっかりは、収入が増えない限りどうしようもないので、夫の意見を尊重してDINKSでいく覚悟を決めました。

確かに質問者さんは「自覚」を旦那さんに求めてるのかもしれませんね。それなら納得できます。自覚や危機感は持っていて欲しいですよね。
でも、どうしてもわかってもらえないなら、可能な限りで質問者さんがお金の事をカバーできるように備えておくしかないかもしれません。
あと、補填はできない!と宣言しておくこと。
うちは、お互いのお金の遣い方に口を出さない代わりに、お互いのお金(家計&貯金も)をアテにしたりは絶対にしないのがルールです。
となると、実際のところ月にお小遣いとして使えてるのは5~7万、ボーナス時に繰上返済した残り10万弱なので、事実上、さほど使えてるわけじゃないですね(^^;)
    • good
    • 0

こんばんは。


専門家(ファイナンシャルプランナー)の方
の意見ですと、手取りの1割がご主人のおこづかいとすると良いそうです。
おこづかいはその家庭や収入に状況により
異なるとは思いますが・・・。
ちなみにわたくしの家では主人(26歳で結婚)
当時に3万円ボーナス時は1回10万円
今10年たちますが(10年前より年収は約2倍になりましたが・・)
同じ3万円、当然子供もおりますので、ボーナス時は1回5万に減額しました。
わたくしの主人はどちらかと言えばですが・・・、お金に対して執着がなくて、お金の事もあまり知識がなくておっとりタイプ。
ですので、結婚当時から、主人本人より
「これでよろしくね☆」
と通帳と印鑑を渡されました(笑)
ですからお金の管理は全部わたくしがしています。
主人の感覚は自分が稼いだお金と言うより
家族のお金もしくは妻であるわたくしのお金と
考えているようです。
たぶん、質問者さんのご主人様はあくまでも
自分で稼いだお金は自分のものであると
お考えなのではと思います。
そうすると、説得しようにも根底の考えを
くつがえさないとなかなか難しいと思います。
質問者さんの考えは間違っていないと思いますよ。
根気よく説得されるしかないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言っていただけると心強いです。
ただ、話い合いの「は」の字を聞くだけで不機嫌になってしまう夫にどうやって切り出すか、自分自身感情的にならずに伝えるかが悩みどころです。
私が働ける間は月10万の貯金で十分と割り切って、夫が気づくのを待つべきなのかな・・・。

とにかく、聞いていただいて、こんな親切なお返事までいただけて、少しすっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/22 00:04

お小遣いに関しては、人それぞれの生き方に関する問題で、解決は難しいですね。

どちらが正しいと言う物でもありません。

24万のうち7万でも少ないと言う事も出来ますし、多すぎる1万で十分だともいえます。(私は後者です。)

ただ、「お小遣いが足りなくて惨めだ」との考えは危険です。お金で見栄を張るようですと、サラ金に借金をしてまで外見を取りつくる可能性があります。

冷静に話し合いを重ねるしか方法は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
サラ金・・・。
そんなこと考えもしませんでした。
恐いですね。
実は夫とは職場恋愛だったので、飲み会も多く、部下におごる社風があるのはよく理解しています。お小遣いが少ない男性が、やはり飲み会に参加できづ辛い思いをしていたのも知っています。
だからこそ、縛りたくはないのですが、こうも使い方が粗いと心配です。
様子を見つつ、話し合える時を待ってみます。

お礼日時:2008/05/22 00:07

びっくりしたので思わず書いてしまいました。


ご夫婦合わせての収入が40万近くあるのに足りないとは・・・。しかもお子さんもまだいらっしゃらないのに・・・。わたしではきっと話しにならないでしょうけど、うちの旦那の小遣いは1万5千円です・・・。二人で月収は30万弱ぐらいです。飲み代などは別ですがあまりそんなお付き合いばかりも困るといううのは旦那自身でわかっているので飲みにいくときは本当に申し訳なさそうです。
とりあえず保険はもっとしっかり掛けたほうがいいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今は私自身の携帯・化粧品代・被服費・保険代、外食費は自分で支払っています。
もし子供ができ私が働けなくなったら、夫の負担は一気に増えます。
夫はそれで耐えられるだろうか???
だからこそ、一生働いて欲しいという気持ちなのだと思いますが。
考えれば考える程将来が不安です。

保険は、検討しなければなりませんよね。
ただ、夫の負担が増えることを提案するようなものなので言い出せてません・・・。

お礼日時:2008/05/22 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!