dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生の男です
ほとんど自炊はしないでコンビニ弁当とかジャンクフードで
済ませていたのですが
こんなことしてたらいけない
野菜煮まくって食べるしかないと
奮起していろいろ考えた結果
時間があまりかからないという圧力鍋に興味を持ちました
市販の圧力鍋、松居一代の圧力鍋、アサヒ軽金属の活力鍋、電気圧力鍋
といろいろあるのですが
みなさまのオススメはどれでしょうか?
全部を使ったことがある方はいないと思いますが
自分が使っているのはこんな感じですよ
とかご回答いただけると助かります

あと圧力鍋の宣伝見てると何かが動いて1分とかいう説明が多いですよね!?
実際その1分とかまでのプロセスの時間に全然触れられてない気がするのですけど
普通の鍋より全然早くて火が通るのでしょうか??

A 回答 (7件)

 やっすいアルミの圧力鍋と数万円するWMFの圧力鍋を使っています。

WMFはステンレス製で丈夫、部品の追加注文が可能、取手が洗いやすいというメリットがありますが、調理に関してはだいたい一緒です。学生さんなら安いので十分だと思います。夫も学生時代アルミの圧力鍋で牛すじカレーとか豚の角煮を作ってました。

 何かが動いて1分~というのは、圧力がかかるまでの時間で、普通の鍋で煮物するとき材料と水と調味料入れて一度沸騰させますよね?それと一緒くらいの時間がかかります。それよりも火を止めてから10~15分くらい置いておく料理法が多いので、思ったより時間かかるな~と感じるのでは?実際、肉じゃがなんかは普通の鍋で作るのとあんまり変わらないと思います。逆に時間のかかる豚の角煮なんかは半分以下の時間でできます。

 野菜を食べるなら蒸すのもおすすめです。だいたい蒸す用のすのこが付いていて、圧力鍋で野菜を蒸すと甘くておいしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

圧力鍋では蒸すことも出来るんですね~!
買ったら試してみたいです
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2008/05/26 01:12

番外編としてこんなのも出来ます。


http://blog.livedoor.jp/knjymmt/archives/1478043 …
正にKFCのフライドチキンのように、
柔らかいのが出来ます!!!
腿肉の塊でやると、もう至福のディナーになります。



購入の際気をつけたいのは、
鍋の半分くらいまでが加圧料理の適量であることです。
6Lの鍋では、3Lくらいの料理が適量ってこと。
ふちまで一杯にすると、
万一の安全弁の動作に支障があります。



ほぼ既出回答に同意ですが、2点ほど、
誤解というか表現が変というか・・・・・。

> ご質問の「何かが動いて1分」は所定の2気圧になったとき、
> 安全弁が動いて蒸気を逃がし始めたときです。
> 重りなどの安全弁が2気圧の蒸気で押し上げられた時に
> 「シュー」っともれる音が出始めます。
> (その様に安全弁が作られています)
> この音が2気圧になった事を教えてくれます。
この部分、動いているのは安全弁ではありません。
安全弁が動くのは、設定圧力をはるかに超えて、
爆発の危険があるときのみです。
年中安全弁が作動しているなら使い方が間違っています。
普通、「しゅー」っと蒸気が出るのは、「調圧弁」です。

> 実際使ってみると、圧が上がるまで掛かる時間は他の鍋と変わりません。
> 煮物の場合、あく取りのため沸騰するまで圧をかけないで、
> フタを乗せておくので余計にそう感じるのかも知れません。
正確な表現ではありませんが、
たんぱく質の灰汁(あく)は、酸化によってできるはず。
したがって、とっとと蓋を閉めて加圧すれば、
鍋の上の空隙には、酸素を含む空気でなく、
水蒸気が充満するため、基本的に灰汁が出なく(出難く)なるはず。
調理法として、ちょっと、間違っている気がします。



最近は、電気式(電熱?もしくはIH内蔵?)があるようですね。
火力は小さめながら、圧力の監視・保持が自動で出来るらしい。
選択肢に入れるのも、初心者には良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

圧力鍋でケンタッキーを自作できるとは!
なんでもできるんですね~
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2008/05/26 01:16

圧力鍋についての説明はほとんど出揃っているようですので、調理上の注意点を。


圧力鍋で煮ると、野菜から水分が出ますので、カレーを作るなら、水800cc入れるように書いてあるなら、100ccほど水を控えないと、しゃびしゃびになってしまいます。
ほかの料理でも、水分は控えめの方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

圧力鍋だと野菜から水がたくさんでるとは!
ワンポイントアドバイスありがとうございます
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/26 01:15

こんにちは。



家ではティファールの圧力鍋を使っています。使い方が簡単なので選びました。また、圧力鍋ってこわい印象があるので、信頼できるものをと思いティファールを購入。

でもあまり使ってないんですよね。そんなに短時間って感じもしないので…。

家で一番便利と思って使っているのは、保温鍋です。カレー、シチュー、スープ、おでんそのほか色々一度火を通して保温しておくと勝手に煮込んでくれてます。その間、火も使わないので焦げないし、見張ってなくていいので朝に支度して外出や昼寝、夜はその間にお風呂入ったり、ガス代もいらないしかなり重宝してます。早く作る調理器ではありませんが、時間空いてる時に作っておくと便利な調理器です。

http://www.tiger.jp/product/04cookware/nfb_a.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保温鍋というものがあることを初めて知りました!
これはこれでなかなか気になる商品ですね~!
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2008/05/26 01:14

色々な商品が出ていますが基本原理と構造は全く同じです。


お好きなデザインと価格でお求めになれば良いでしょう。

以下は原理について軽く書きます。
地上の大気圧は1気圧で水の沸騰温度は100度です。(概略です)
人類はこれまでの料理はこの環境下で長いあいだ鍋釜を使ってきました。
色々な料理とレシピはそれを前提として作られています。

しかしこの一気圧を高めると水の沸騰点は上がります、逆に気圧を下げれば沸騰点も下がります。

沸騰点が上がれば調理時間も変ります。
単純なこの原理を使った鍋が圧力鍋。
鍋蓋を密閉して蒸気が逃げられないようにして、中の蒸気圧が高くなるようにした鍋が圧力鍋です。

圧力鍋はだいた2気圧位まで加圧します。その時の鍋の中の温度は120度位です。
人類は長い間1気圧100度で調理してきましたが、この高温によって肉や魚の調理時間を短くする事ができたのです。
もちろん野菜もです。
高温の効果として肉質や骨などの調理時間は極端に短くなりますが、加熱で壊れやすいビタミン類もあるので野菜などは要注意です。

ご質問の「何かが動いて1分」は所定の2気圧になったとき、安全弁が動いて蒸気を逃がし始めたときです。
重りなどの安全弁が2気圧の蒸気で押し上げられた時に「シュー」っともれる音が出始めます。(その様に安全弁が作られています)
この音が2気圧になった事を教えてくれます。

これを合図に所定の調理時間が始まります、カレー用肉ならば何分とか材料調理ごとに案内されています。

シューっと言うまでの2気圧以下は調理時間としては無視するので、そこまでの加熱時間は強火でサッサと2気圧にすれば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい圧力鍋解説ありがとうございます~
加熱で壊れやすいビタミン類もあるとは驚きです!
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2008/05/26 01:11

アサヒ軽金属の活力なべを使っています。



強火にかけて圧がかかったらおもりが強く振れます。
おもりが振れたら弱火にし、そこから1分という意味ですね。(料理によって時間は変わります)
もちろん火を止めても圧がなくなるまでは蓋が開けられませんので、ご注意を。

カレーや肉じゃがなど、野菜を大きく切っても短時間でホクホクに仕上がります。玉ねぎもトロトロになりますよ。

サバの味噌煮やサンマなども骨まで食べれるようになります。

買う前はものすごく悩みましたが、活力なべを買って良かったと思っています。
自炊されるんですね。最初は大変だと思いますが、料理が出来る男の人ってかっこいいと思いますよ。
頑張ってくださいね。

参考URL:http://www.asahi-kitchen.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

活力鍋の宣伝の魚が骨まで食べれて野菜がホクホクトロトロっていうのはすごく気になったんですよね~
料理がんばります
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2008/05/26 01:10

うちではティファールのものを使ってます。


蓋の開閉がワンタッチという理由だけで選びましたよ。
圧力鍋は、圧力をかけることで沸点を上昇させ、その結果、短時間調理ができるという触れ込みです。
圧力が十分掛かれば、火を消してもその圧によって温度が下がらないので、掛かる光熱費が違います。

実際使ってみると、圧が上がるまで掛かる時間は他の鍋と変わりません。
煮物の場合、あく取りのため沸騰するまで圧をかけないで、フタを乗せておくので余計にそう感じるのかも知れません。

圧が上がってから1分という短時間調理といっても、圧が下がるまでフタを開けることは出来ません。
ですから、料理によっては水をかけて急冷するよう指示のあるものもあります。
何時間もかかる煮物では圧力鍋は必需品ですが、カレーくらいのレベルでは、調理に掛かる時間はたいして変わりません。

圧力鍋は光熱費の削減になるし、普通のナベとしても使えるので、買って損はないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カレーくらいのレベルでは調理時間はあまり変わらないとは驚きです。。。
でも光熱費の削減にはなるんですね~
ご回答ありがとうございました
たすかりました~

お礼日時:2008/05/26 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!