dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
豚レバーが好みでよく調理いたします。

独特の臭みと食感について、感じにくくする
調理の工夫等がございましたら、お教え下さい
ませんでしょうか。
私が取っている方法は切る前に、流水で軽く洗い、
牛乳に漬け込んでから調理いたします。
料理としては、主に炒め物で中華風にしています。


どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんばんは。



ご質問の様に「牛乳に漬け込む」方法が消臭に最も効果的ですが
赤ワインに漬け込んでも同様の効果がありますよ。

また、すでに先に素晴らしい回答が二つも出ていますので
補足程度になってしまいますが、下記のページもご覧下さいませ。

○ レバーの塩焼き
http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1084315

ご参考までに。

参考URL:http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1084315
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
レバーの調理についての参考になる説明が載っていて
とても興味深いと感じました。

お礼日時:2004/11/27 09:36

私が好きで良く見ているNHKの番組で、レバーは細胞に含まれる酵素、加熱により活性化した血液の鉄分と反応すると生臭いニオイが発生するので強い火で手早く加熱すると臭いを抑えることが出来るとやっていましたので、参考にしてください。



参考URL:http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q3/2000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、普段の調理では余分に火を通しすぎという
感がありましたので、手早く火を通す方法も試してみます。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/27 09:32

私が豚レバーを調理するときは、食べやすい


大きさに切った後、塩で軽くもんでから流水
で洗い、焼肉のたれなどで炒めています。
因みに、にんにくの芽などを加えています。

この方法で、私の主人は豚レバーを食べてく
れるようになりましたよ。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

切ってからと塩もみですね、とても参考になります。
にんにくの芽も好物ですので是非試してみます。

お礼日時:2004/11/26 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!