
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、そんな宿題出されたら困ったもんだ…
とりあえず、題材を1個決めたらどうでしょう。
たとえば、「無権代理人と相続」なーんて決めてしまって、
それについての判例をいくつか挙げて、
それぞれの判例がどのように関連付けられるのか、
それぞれの判例についての肯定意見、否定意見を挙げて。
教科書の丸写しになってもいいんじゃないですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/27 20:55
ありがとうございます。どんなことを書くのかまったく思いつかなかったのでとても助かります。参考にさせていただきがんばって書こうと思います。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
先生が判例を読んで、とおっしゃったということは、判例においてはそのテーマがどのように判断されて扱われてきたかも検討せよ、ということでしょう。
それでも何を書けばよいのか途方にくれるところでしょうが、百選の解説や雑誌論文の体裁を真似るところから始めてみてはいかがですか。たとえば、(1)問題の背景 (2)学説の展開 (3)判例の変遷 (4)今後の展開の可能性 などなど。No.1
- 回答日時:
>民法の授業で総則・物権の範囲でレポートの課題が出たのですが、何を書いたらよいかわかりません。
これでは、あまりにも範囲が広すぎて、回答者も何を答えたらいいかわかりません。テーマは決まってないのですか?
テスト当日に具体的なテーマが出されるのでしょうか?だとしたら、正に教授の言うとおり、総則、物権の主要判例を読んでおくと良いと思います。まあ、主要なものだけなら50個くらいで済みますよ。
もしテーマを自由に決めていいのなら、図書館で判例百選や判例時報などを読んで、そこは自分で決めてください。
この回答への補足
テーマはきまっていません。判例を読んだところで何を書くのかわかりませ。レポートでその判例に対する自分の意見を述べるのですか?判例は最高判まで書かれていて、解釈も書かれていて自分でそれ以上何を書けばいいのかわかりません。
補足日時:2008/05/27 20:34お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報