
我が家にはメス猫が一匹いたのですが、一ヶ月と少し前位からオス猫がやってきました。
最初、一応部屋を分けていたのですが、オス猫の方が緊張し、エサを3日も食べなかったり、部屋の隅から一歩も出てこなかったりだったので、つい甘やかせて、先住猫のテリトリーでもある部屋の方にオス猫も入れがちにしていました。
そのうち、オス猫が慣れてきて、家の中を自由に行き来するようになり、今度はメス猫の方が警戒しはじめました。
そして一度大きなケンカ(数秒ですが、メス猫が絶叫でした)をしてしまい、それ以降メス猫はオス猫の気配を感じただけで押入れの奥に入ってしまい、全く出てこない状態です。
ここの質問ページや、その他参考サイトなどで、後になって色々勉強したんですが、やはり最初の対面方法を間違えてしまったと思います。(徐々に慣れさせなければいけない等)
そこで質問なのですが、以下の2つの方法では、どちらが良いのでしょうか?
(1) オス猫を実家の方でしばらく預かってもらい、メス猫の様子を見て、だいぶ落ち着いた頃に、もう一度正しい方法で対面させてみる。
(2) 部屋を完全に隔離し、しばらくしてからもう一度正しい方法で対面させてみる。
(現在は基本的に部屋を完全に分けていますが、一日に数時間はメス猫のいる部屋にオス猫も入れています。その間、メス猫は一切姿を見せません)
状況説明の至らない部分があれば追記しますので言ってください。
回答お待ちしています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とにかく、リセットすること、というと
1でも2でもいいのかもしれませんね。
ただ、1の場合はオスのストレスがあったりしないものでしょうか?
(知らない家での緊張、ストレスなど)
あと、ものすごくご実家のかたになついてしまって戻りたがらなくならないか...とか。
それがないなら、どちらでもよいのかなと。
ただ、基本的にいまも隔離していることが可能なようなので、
それならば、2のほうが質問者様も楽かもしれませんね。
もともと、相性もあるので、正しいとされる対面をしても、
ものすごくうまくいくかどうかは運しだいみたいなところがあります。
よくなってお互いを無視するようになって、仲良しでは
ないけど、まあいることには我慢する。というレベルまで
なったなら、(まれにけんか、くらいなら)良しとしましょう、
みたいな...。
あと、留守のときはどういう状態になるか?(同じところにおいた場合)というのも、正しい対面をした後でも、人が見てないと強いほうが弱いほうをいじめる場合もあるので、外出のときは別にするのか、
それほどのレベルの喧嘩はしないかも注意点かも。
(怪我多量に抜けている、怪我しているなど、どうやらけんかしちゃったみたいだな、ということがひんぱんにあったら、出かけるときは分けたほうが無難かもしれません。)
基本的には、やっぱり先住ちゃんを立ててあげることが必須みたいですね。とにかく、でも、1匹幸せになれる猫ちゃんが増えたのはめでたいです。質問者様は大変でしょうが、猫ちゃんたち、そこそこでも、
仲良くなれると良いですね。
回答ありがとうございます。
そうですね、とにかく一度リセットさせて、参考サイト(http://www.nekohon.jp/zy-idea-hogo-friends.htm など)を見て、じっくりやってみたいと思います。
(1)の場合でも、オス猫は大丈夫と思います。何度か実家に連れて行ったこともありますし、その時も二日目位で大丈夫になりました。
ほんと、そこそこでいいので仲良くなってくれれば最高です。がんばってみます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
お礼ありがとうございました。ご質問の、預ける長さですが、
大体の猫は1ヶ月くらいあれば落ち着くようです。
ただ、これは個体差があるようなので、とにかく、
預けておいて、その後、落ち着いたときに家に入れないまま、
においの交換をしてみて、おかしくなるようだったら
またのばす。と、してみる方法もあります...
家に入れて、気配を感じてかつ、においがあるというと、
においのみの交換よりも、ストレスがかかるので、
神経質になっている場合は、まずそれのみで試す、ということで、
気長に先住ちゃんの様子を見てあげるとよいのかもしれませんね。
とにかく、ほんとに、前にも書きましたが、
先住ちゃん、落ち着きますように。そして、
猫を1匹でも多く受け入れてあげようとなさっている質問者様も、
ほっとする時期が早いと良いですね。
度々、ありがとうございます。
オス猫を実家に預けて、約一週間になりますが、メス猫はだいぶ以前の調子を取り戻してきました。
しかし、オス猫がメインで使っていた部屋には入ろうともしません。
やはり臭いが残っているからでしょうか。
入らない=オス猫が嫌い、という事っぽいですので、
やはりかなりじっくり、少しづつ、まずは臭いから慣れさせていかなければ、と思っています。
とりあえず、メスの方がオス猫の使っていた部屋も気兼ねなく使用するようになってもらうことを待ってみます。
No.4
- 回答日時:
先だって回答したものです。
お礼、ありがとうございました。
http://tukichan.jp/b_contents/010.html
にのってる「フェリフレンド」というのも
もしだめだったときに試しても良いかもしれません。
私自身は使ったことがないのですが、割りに良く聞きます。
http://channel.goo.ne.jp/pet/contents/cn_198.html
こちらには「においの交換」のことが書かれています。
まえにテレビで見た大人の猫同士のかなり相性の悪い猫たちを
そこそこ、許容範囲までちかづけたのがこの方法でした。
http://www.kao.co.jp/pet/cat/soudan/category03/0 …
短期間の対面を繰り返す方法、ここにもにおいの交換が書かれています。
ほかにもたくさん参照になりそうなものがありましたが、
多すぎても混乱しそうですので、ご参考までに。
どちらもいっしょうかわいがりたいとき、本当になんとか
仲良くなったら最高ですよね!大変でしょうが、
がんばってくださいね。
多くの参考サイト、ありがとうございます!
どれもまだ見ていなかったものですので、本当に助かります。
とりあえず明日、オス猫の方を実家に預けてきます。
預ける期間は、どれくらいが目安でしょうか。。。
一応、1~2ヶ月かと予想していますが、メス猫の方が完全に落ち着いて元通りになるまでは預ける予定です。
教えていただいたサイトを参考に、しっかり準備しておきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
私も全く同じ事をしてしまい、今でも妻にしかられています。
状況は全く同じでした。
私の所は(2)でいきました。
今はだんだんお互いに慣れてきたみたいです。それなりに自分達のテリトリーを作り上げているみたいですよ。
でもそれでもいまだに、大げんかします。(たまにですが)
回答ありがとうございます。
なるほど。2でもうまくいく可能性はあるんですね。
たまに大喧嘩でも、うらやましいです。ウチは顔を合わせることすら無理です。。
ウチの2匹はものすごく両極端で、メス猫は元々飼い主の私ですら触られると嫌がることも多く、他人には絶対触られたくないようなビビリタイプで、オス猫の方は人間誰でも触って欲しがるようなタイプです。
そんな2匹なので、今はオス猫の方が幅を効かせてしまっていて、対面させるとオス猫が突っかかっていってメス猫が逃げ惑う感じです。
時間はかかりそうですが、がんばってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
緊急です!先住猫と預かり猫の...
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
特に、布を食べる猫の飼い主さ...
-
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
ペッツファースト(P's first)...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
子猫用のケージに、先住猫が入...
-
相談】野良猫がウチの車庫で子...
-
母猫が死んでしまった子猫を諦...
-
子猫が先住猫に噛みつきまくる
-
【猫に詳しい方お願いします!2...
-
ケージがないのに、猫二匹目の...
-
猫が冷蔵庫の裏に入って行って...
-
猫の乳首がとれそうです
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
先住猫2歳(甘えん坊)がいま...
-
生後半年以上経過した猫の引き...
-
子猫のヒゲはよく切れるもので...
-
子猫の引っ越しをやめさせるには
-
親猫が子猫をくわえて行き、親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緊急です!先住猫と預かり猫の...
-
噛み癖のあるねこを飼っていま...
-
猫がつらいです。 3年9ヶ月の女...
-
新入猫が鳴きやまない
-
猫は1匹飼いと多頭飼い、どちら...
-
先住猫2匹とエイズキャリア猫...
-
先住猫と新入り猫の仲が悪い
-
子猫の足の指
-
新しい猫がきました☆先住猫との...
-
猫の多頭飼いで・・・
-
仔猫がおっぱいを吸います
-
猫白血病ウィルス感染防止法
-
子猫がうんちの後、お尻のお手...
-
緊急!コクシジウムについて!
-
メス同士の先住猫と新入り猫の相性
-
去勢後、飼っていた猫二匹が険悪に
-
猫が通院での恐怖がトラウマに...
-
猫を2匹飼おうと思うのですが…
-
なぜ鳴くの?
-
飼い始めたばかりの子猫が行方...
おすすめ情報