dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、初めて梅を砂糖、蜂蜜、黒酢につけて梅ジュースを2瓶作りました。そのうちの一つが温度の高めの部屋に置いたためか、汁につかっていない部分に白カビがはえました。ところが、しばらくすると梅からエキスも出て全体が漬け汁に浸り、白カビがなくなりました。
梅に、黒酢、砂糖に蜂蜜をふんだんに使ったので捨てがたく、いまだに漬け込んであります。
果たして飲んで良いものか、カビは気にしなくてよいのかどうか、どうぞ教えてください。

A 回答 (1件)

本当にカビで有ったのなら止めた方が良いです. カビは毒素を出しています.もちなんかのカビ毒も発がん性が証明されています.


飲んでも発症は先の事になるので,原因は分かりません.
勿論何でも無いものもありますが,素人では見分けが付きません.

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%93  http://www.affrc.go.jp/ja/research/seika/data_ni …
http://www.mmjp.or.jp/at-home/hospital/kakuka/si …
http://b.hatena.ne.jp/entry/8461976
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。カビは、有毒でピーナッツのカビも発ガン性がありと聞きました。目に見えなくてもカビを甘く見てはいけませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/03 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!