dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来起業してより多くの人に驚き・喜び・感動を与えれる会社を作りたいと考えている学生です。よろしくお願いいたします。

より多くの人に驚き・喜び・感動を与えられる会社になるためには、上場も視野に入れて考える必要があるなと思いました。同じ志を持った仲間を増やし、日本を元気にしたいので上場というものを考えています。
上場といっても、東証一部とかヘラクレス、ジャスダックぐらいの名称しかわかりません。
どのようにすると実際上場というものができるのでしょうか?財務の観点からするとどのような数字をもっている会社は上場できるのでしょうか?
また、新興市場であるヘラクレスでの上場は東証一部での上場と違って上場しやすいと聞いたときがあるのですが、なぜ上場しやすいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

立派な心意気をお持ちで素晴らしいと思います。

今の想いを忘れず頑張ってください。

上場は会社株式を公開することであり、会社経営のひとつの手段に過ぎません。上場することが最終目的ではないと思います。
株式上場することのメリット・デメリット、上場基準などは自分で調べていただくとして、まずはあなたが何をしたいのかということを明確にして、その目的を達成するために何をしなければならないか、からスタートすべきでしょうね。

自分ひとりでコツコツやるのと違って、会社を経営するというのはとても大変なことです。
今から「成功のためのスケジュール」を具体的に立ててみてはどうでしょうか。

ちなみに世の中には敢えて上場していない、素晴らしい会社もたくさんありますよ。

この回答への補足

ojisan-man様とても勉強になるご回答ありがとうございます。

ojisan-man様に追加で質問させていただきたいのですが、世の中には敢えて上場していないというのはどういう理由からでしょうか?

お時間ございましたらよろしくお願いいたします。

補足日時:2008/06/05 16:29
    • good
    • 0

上場できる会社は、付加価値の高い、売れる商品を持ち、それを爆発的に売ることができる力を持っている会社です。


それ以上でも、それ以下でもない。

また上場することはあくまで、商品をより多く売るための資金調達や宣伝の手段に過ぎません。なんか上場を勘違いしてるような気がするけど…大丈夫?

そして、経営者は問題解決能力がないとまずムリです。
自分で勉強して問題を解決しようともせず、すぐに人に答えを求める人間が、何人もの社員をまとめるなんて不可能だよ。

そもそも上場に関する本なんて山ほど図書館にあるでしょ?
なんでそれをまず読まないかな…

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

補足日時:2008/06/05 16:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:-0001/11/30 00:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!