dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつからかは、よく覚えていないのですが
たぶん7,8年前からだと思います。
私は、強迫障害だと思うんです。
手洗いも人よりは、時間も長く、回数も多いですし
一度ポストに入れた年賀状が(雨の日に投函したので)濡れたのではないかと心配になり、郵便局に電話してしまったり
ちゃんとカギを閉めたか不安になって確かめに戻ったり・・・
自分で一番厄介だと思うのは病気についての不安です。
何か心配な症状があるとネットで調べまくり
結果、不安でいっぱいになって病院を受診して何でも無い事を確かめないと気がすみません。
血液検査や組織検査など何日か、かかる検査のときは
1週間や、10日が待ちきれず病院に電話したり
あれこれ悪く考えて、パニックになったり、ものすごく落ち込んだり・・・

40歳の女で夫と子供と義母と暮らしていますが
子供や夫の体のことでも同じように心配ばかりしているので
疲れて仕方ないです。

家族には、心配性すぎる と思われているようですが
2年半前に私自身が子宮がんを患った事もあり
病気に神経質になるのは、仕方無い事だと思ってくれているようです。

病気に対しての不安は、誰でも少なからずあると思うのですが
皆さん、どのように乗り越えていらっしゃるのでしょうか?
明るく過ごせるような考え方や、本などありましたら
教えていただきたいです

A 回答 (6件)

治療法は、現在、薬物療法と、認知行動療法です。

この二つ同時にやる事で治りは早いといわれてます。
質問を読ませていただいたら、まだ比較的軽いほうだと思います。神経科医に見てもらったほうがいいです。
結論から言いますと非常に治りにくい病気で(個人差はありますが)治癒しても,また再発。手洗いが治っても、もぐらたたきのように、次の強迫行為がでてきます。人生と同じ、山アリ谷アリで、徐々に回復します。でも、うまくいった例があります。(私は強度の強迫性障害です。)こんなばかばかしいこと止めようかなと頭をよぎった時がくれば
止めてみる事です。案外、氷が解けるようにおさまり、楽になります。
医師から言われたのです。いつも、来月になれば、夏が来れば、秋がきたら、来年の新年度が近くなると来年になると止めよう、とか考えてばかりで、実行できません。また、やめれないでした。年末医師に、来年になれば強迫行為(手洗いなど)止めようと思っています。というと
まあ出来たら来年というより今から止めれるものは、止めていけばどうですかといわれ、早速実行したところ、見る見るうちに治っていきました。でも、再発がはじまりました。今は強迫神経症に効く薬も多くあります。人によっては、数週間で治癒した人もいるようです。ゆっくりと僕のように治る人もいます。問題は、あせらない事、治す事ばかりに気持ちを、持っていかないことです。返って気になり頭から離れません。治癒の邪魔になります。今はこんなもんだと、この病と仲良くして、受け入れて行こうという気持ちに持っていくことが大事です。きっと良くなります。僕に比べれば、本当に軽い状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、有難うございます

>あせらない事、治す事ばかりに気持ちを、持っていかないことです
>きっと良くなります。

ありがとうございます。心強いです。

お礼日時:2008/06/09 11:29

参考として…



私も癌で手術と抗がん剤を経験しています。
それ以前に鬱と人間不信を経験しています。

>一度ポストに入れた年賀状が(雨の日に投函したので)濡れたのではないかと心配になり、郵便局に電話してしまったり
ちゃんとカギを閉めたか不安になって確かめに戻ったり・・・

私もそうなりうる性格です。
すごく気になるタイプです。

>何か心配な症状があるとネットで調べまくり
結果、不安でいっぱいになって病院を受診して何でも無い事を確かめないと気がすみません。

私も関係ないところまで痛い感じがすることがありました。

cyoko0601さんの感情は自然な感情です。
では実際悪いほうに事が進んだらどうするか予測すると…
やっぱり気になりますね。
でもその場に応じて対処する方法が決まってきます。

不安がってその不安をまぎらす行動をとるのと、
その先を予測して今適切な対処、行動をするのとは違います。

そんな不安、心配をすること自体が面倒くさくなってくると気にならなくなると思います。

ご家族よりまずご自身のことを一番大切にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、有難うございます。

>cyoko0601さんの感情は自然な感情です。

自然な感情だと言っていただけると、救われる思いです。
考えても仕方ない・・・と思える時もあるのですが長く続かなくて・・・あれこれ考えながらも、なんとか暮らしているというのが実情です。

お礼日時:2008/06/09 11:52

こんばんは。


質問の答えとは微妙に違うのですが、もしよかったら参考にされてください。

私の母も強迫性神経障害です。
かなり重度らしく、医療費や薬代が免除になっています。
母も何度も確認しないと気がすまないところがあります。
そのため、何回も病院に電話したり、薬のあるところを何回もチェックしたり・・・。
もう病気中心としかいえない生活を送っています。

質問者様も以前病気を患われたこともあり、ますます強迫障害のことについて過敏になられていると思います。
ですが、どうか病気のことだけを考えないようにしてください。

病気にとらわれすぎては、逆に質問者様やご家族の方々も不幸になってしまいます。
少し厳しい言い方になってしまい、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、ありがとうございます。

>病気にとらわれすぎては、逆に質問者様やご家族の方々も不幸になってしまいます。
>少し厳しい言い方になってしまい、すみません。

とんでもないです。「すみません」なんておっしゃらないで下さい^^。
自分が辛いのは、もちろんなのですが、私のせいで家族に迷惑をかけるのが辛くて何とかしたいと考えています。

お礼日時:2008/06/09 11:43

質問文を読んだ第一印象は、


「強迫性障害」と「全般性不安障害」です。
自分も以前は軽い強迫性障害(確認障害)があり、
現在は全般性不安障害と診断され心療内科に通院中です。
おそらく僕よりも症状的には重いように感じます。
なので一度受診されてみることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、有難うございます。

「全般性不安障害」
これは、初めて聞きました。
調べてみましたら自分に当てはまる事もいくつかあったので
そうなのかもしれません。

お礼日時:2008/06/09 11:24

病気についての不安のご質問を見て、ひとごととは思えず


書き込ませていただきます。

辛いですよね。
自分は40代の男性ですが、やはり身体のどこかが痛んだり
ちょっとした症状が出ただけでも、とても不安になります。
土曜日の夜に急に不安に襲われ、深夜にネットでずっと検索して
日曜日の朝一番に、休日診療の病院に飛び込んだこともあります。

この不安な考え方をしてしまう思考回路自体を変えることは
難しいと思うので、実際、病院に行くなら行く、検査を受けるなら
受けるという行動を、自分の気の済むまでするしかないと思います。
そして、「万一病気だった場合に考えられる手は全てうった」と
納得するしかないのではないでしょうか。

本は、直接的な回答ではないですが、たとえば「禅」に関する本を
読んで「人生なるようにしかならない」と達観するとか。

あまりにも不安感が押し寄せてきてお辛いのであれば、
リラックスするためのサプリメントを飲んだり、
それこそクリニックなどで安定剤などをもらって飲むことも
考えてもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、有難うございます。

>土曜日の夜に急に不安に襲われ、深夜にネットでずっと検索して
>日曜日の朝一番に、休日診療の病院に飛び込んだこともあります

こういう不安な気持ちって急に浮かんできて、どんどん大きくなりますよね。私も同じです。
「気の済むまで」ですか、私も「あの時病院に行っておけば・・・」っていう後悔は、絶対にいやだという気持ちがあって
余計に病院に行かずには、いられなくなっちゃうんです。

共感していただいただけでも、少し気持ちの休まる思いがしました。
有難うございました。

お礼日時:2008/06/09 11:17

そうですよね~不安になることは誰でもありますし、病気を患った後なら特にそれが敏感になるのも分かります。


ただその為に検査を受けたり、診断があるんですからね。
その結果はやはりきちんと信じて受け止めないと。
病は気からと言いますが、逆にその気が休まらない事で無用な病を持ち込んでしまう事もあるんですよ。貴方には貴方を支えてくれる人たちがちゃんと傍にいます。もし何かあっても貴方は守られているんですよ。ですから日々を健康的に過ごす努力は大切ですけど、ただ漠然と憂うのは気持ちが後ろ向きになるだけですからね。少し深呼吸して力を抜いて生活してみるのも大切かもしれませんね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして有難うございます。

>ただ漠然と憂うのは気持ちが後ろ向きになるだけですからね

そうなんです。漠然とした不安ってどうしようもないです。
人の言葉を悪い方へ、悪い方へと考えてしまったり・・・
冷静な考えを持てる時間もあるんですが、長く続かなくて・・・

お礼日時:2008/06/09 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!