dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在22歳で、仕事でもプライベートでも
動くこともあり、健康診断結果でも一度引っかかった
ことがない一応健康体なのですが、
自分が病気だと思い込んだりするところがあります。
例えば、テレビで糖尿病特集をやっていたりすると
これといったしびれや口渇もないのに糖尿病だと
思い込んで病院に行き検査してもらったりします。
検査結果見て安心してまた3ヶ月ほどするとまた
糖尿病やその他血液検査、癌や他の病気にかかっている
んじゃないかと、病院に行ってしまいます。
あまり大きくない病院なので、看護師も知っていて
裏でまた!?と聞こえて来て自分のことなのかなって苦笑
それに、先生はちょっと呆れたように大丈夫ですからと、
最近言ってくるようになりました。
父親が最近腹痛で便が出ないから内視鏡をしなければ
ならないと言っていて、私はすぐに大腸がんや
イレウスで人工肛門等になったら父親の生活は?とか
死んじゃったらどうしようとか考えて勝手に一人で
ボロボロと泣いてしまいます。
ネットで症状を調べて調べて寝られないこともあります。
こういったものは私の元の性格なのでしょうか?
取り越し苦労的な。
私の旦那も私の検査結果良くてももう、良かったね!と
言ってくれなくなりました。実親すらも。
旦那の事も寝ている時に突然死したらどうしようと
毎日毎日怖くて1時間起きに軽く起こしてしまい、
怒られています。(旦那は嫌がらせで起こされていると
思っている)
それとも精神的な病気なのでしょうか?

A 回答 (2件)

> 私は現在22歳で、仕事でもプライベートでも 動くこともあり、



「動くこともある」って、、、 
「仕事でもプライベートでも動かない」のよりは普通です。

自分で頻繁に病院に行って、懸念していることの検査などをしてもらっても、「大丈夫」と言われているのなら、大丈夫です。
テレビや週刊誌、新聞、噂話、ネットなどを見たり聞いたりして、不安になって仕方がないのであれば、病院に行ってみてもらうのも大事なことでしょう。 

ただ、「不安になって仕方がない」というのに、常識的判断から大きくずれていると自分で考えるのであれば、自分の考える常識的判断で行動すべきでしょう。 

> 検査結果見て安心してまた3ヶ月ほどすると また 糖尿病やその他血液検査、癌や他の病気にかかっているんじゃないか

病気の種類にもよりますが、糖尿病や癌などは、検査で大丈夫となって、3ヶ月後の検査で、「これは治療が必要なほどの状態になっている」というようなことはないです。 それが普通の常識的判断です。 健康診断でも、三ヶ月、半年で再検査を奨励するようなことはないです。

> 旦那の事も寝ている時に突然死したらどうしようと 毎日毎日怖くて1時間起きに軽く起こしてしまい、

「起こしたら、突然死はしない」とは常識的には考えません。 突然死されらたと怖いのはともかく、それで、寝ている方を起こすのは、失礼で、迷惑な行為です。 泥棒が侵入しそうだという兆候を感じて怖くなって起こすのとは違うということを、常識的に考えてください。
隣に眠っている方が無呼吸状態だと思っても、スゴイいびきでまともじゃないと思っても、それで怖いとしても、眠っているようにみえる方を起こしたり、軽くでも刺激するのは、やめるべきです。 つつく、摩る、声を懸けるなどすれば、眠っている人の状態は変化するハズですが、睡眠に悪い結果をもたらすこともあります。 睡眠について心配な症状があるのならば、睡眠外来などに診ていただくように勧めるのはいいですが、睡眠中の人にちょっかいを出すべきではないです。 それが常識的判断と行動です。
自分が不安だ、怖いということで、周りにまで迷惑を掛けてはいけないです。

> 父親が最近腹痛で便が出ないから内視鏡をしなければならないと言っていて、私はすぐに大腸がんやイレウスで人工肛門等になったら父親の生活は?とか死んじゃったらどうしようとか考えて勝手に一人でボロボロと泣いてしまいます。
> 旦那の事も寝ている時に突然死したらどうしようと毎日毎日怖くて

{怖い 「どうしよう、どうしよう」 あるいは ボロボロと涙を流す}のも、自分だけで収めて、他人まで巻き込まないのであれば、最低限は守っていることになります。
できれば、自分でも{怖い、「どうしよう、どうしよう」、涙ボロボロ}は止めた方がいいでしょう。 精密検査します、内視鏡検査、CT検査、入院、手術、投薬、注射、生活習慣の改善勧告となったということで、{怖い、「どうしよう、どうしよう」、涙ボロボロ}になるのは、《状況と反応がおかしい》です。
状況をちゃんと把握し認識することで、《状況と反応がおかしい》のを改善出来る可能性はあります。 

> ネットで症状を調べて調べて、、、

症状や経過などのことを、ネット利用でも、ちゃんと調べれば、偏った知識ではあっても、順番や条件などが多く絡んでいることは分かるでしょう。その内の1つ2つだけを想っているから不安や恐怖を起こすのです。 調べて調べて分かったことの範囲であっても、調べた全部を並べ整理して頭に入れるようにすれば、大きな不安にだけ偏るようなことはないでしょう。
食中毒や栄養の偏り、運動の不足、不規則な生活、交通事故や詐欺事件、通り魔・無差別殺人との遭遇などの可能性はあっても、その情報に接しても、職場での苛めや勤め先の倒産や解雇などのニュース報道などが毎日のようにあっても、そうした情報を見聞きしても、不安や恐怖を大きくせずに済んでいた事実をしっかり自己認識するといいです。 
大多数の情報に関しては、強い恐怖反応や不安を長く引きずることなく、「危ない世の中ね。いやだ。恐ろしいわ」というコメント程度で済ませてきていることを、しっかりと確認しましょう。

> こういったものは私の元の性格なのでしょうか?

「元の性格、今の性格、今後の性格」とか、「本質的性格」とかはないです。
単に、今の状況があるだけです。 「私の性格」とかを言い立てたところで、事態の説明にはならないし、対策を立て実行する上でも役に立ちません。

> それとも精神的な病気なのでしょうか?

病気?と疑問に感じたとき、「ネットで症状を調べて調べて」はしなかったのですか。 病気だとしたら、or 病気ではないとしたら、どうだと思うのですか。 何かするのですか。 病気じゃないか、どうしようとか一人でボロボロと泣くのですか。 
世の中には、状況がはっきししない、先行きが分からない、対策が分からない、サッパリ分からないというようなことは多いです。
景気でも、新型コロナでも、地球温暖化の影響でも、人間関係の先行きでも、夫婦仲でも、健康や寿命のことでも、ほとんど、「怖いわ」とつぶやく程度で済まし、生活に影響を及ぼすほどの恐怖や不安をおこさずに、生きて、毎日を過ごしている現実を、自分自身で確認しましょう。
仮に、癌や心臓病、糖尿や内分泌の異常が分かったとしても、「それで泣いて生活に影響を及ぼすようなことをするのは、おかしい」、「もっと現実的に妥当なことを考え、行動しなくちゃ」と、高校生くらいの年齢になっていれば、考え、自分をコントロールするように努力すると思います。
「私は現在22歳で、仕事でもプライベートで」の回答画像2
    • good
    • 0

はい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい?

お礼日時:2020/12/29 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!