
第119回の日商簿記3級の試験を終わらせて帰ってきました。
本日試験を受けた皆様、手ごたえは如何だったでしょうか?
簡単だったという人もいるでしょうし、難しかったという人もいるでしょう。
私は後者の方で難しかったですね^^;
今回で2回目ですが100%落ちてます。
問3の決算整理後の繰越試算表、損益勘定から、決算整理前の合計試算表の空欄を埋めて行く、、
っていう問題でしたが、ここで戦意喪失して他の問題も手につかなくなってしまいました。
出題者の心理作戦というか戦略には本当に脱帽ですm(_ _)m
また戦意喪失してしまって自分にも悔しいですね^^;
TACの最新テキスト、最新トレーニング及び、TACの3級過去問題集107回~118回、
問1から問5を各2回以上解き、すべて100点、かつ1時間30分以内で全問解いていたので自信はあったんですが甘かったです^^;
最近の傾向として過去問題だけ解いてもダメだという事を実感しました。
もちろん過去問題は全問解けることを必須条件として+αが求められている気がしました。
「テキストの本質的な理解」+「過去問題」+「予想問題」。。。
すべてにおいて完璧にこなす必要がありますね^^;
私は現在、まだ起動に乗ってませんが脱サラして物販で個人事業を営んでます。
日々の取引を記帳仕訳して決算報告まで一人で出来ればと思って勉強し始めたんですが、
日商簿記って奥が深いですね^^;
今日、日商簿記3級を受けたみなさんの手ごたえ、感想も聞いてみたいです^^
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
私も昨日の簿記3級、受けてきました!
受験者の中には知り合い(友達?)と一緒の人も何人かいて、
終わったあとに感想などを話し合っていて羨ましいなぁ・・・と思っていました。
(私は完全な独学です。周りに教えてくれる人もいませんでした)
だからこの質問見て、ID登録してしまいました(笑)
私は 問1→問5→問3→問2&問4 という順番でいつも解きます。
検定の時も同じようにやっていました。
問1はよくある仕訳問題だったので「よし!大丈夫!」と思っていました。
(それでも緊張で1問目の手形売却損を間違って仕訳してましたけどね・・・
見直しのとき気付いて、慌てて直しました。セーフです(^^;)
問5も見たことある内容だったものの、受取手数料のところでちょっとつまづき、
貸借が合わなくてすごく焦りました。
それで、先に問3やろう!と思ったら・・・え!?何コレ!?って感じでした。
周りではバチバチと電卓叩く音が聞こえて、みんな出来てるんだろうか・・・
私こんな問題やったことないよ~!!と焦ってしまいました。
それで先に問2をやり、問4見てよくわからなくなり、
基本に戻ろうと、問5をやり直して・・・そこで自分の間違いに気付き、
ちょっと冷静さを取り戻しました。
問3は確信を持って答えたというよりも、こんな解き方でいいのかな・・・という
勘のような感じでしたが、帰ってきてから解答速報を見たら合ってました^^
問1、問2、問3は全部合ってると思います。
問5は( )販売費を埋めるところを前受と書いてしまったので間違えましたが、後は全部合ってると思います。
問4のことは聞かないで下さい(笑)
元帳への転記が前々から苦手だったんですが、どうやって書くのか頭が真っ白で、
採点の人に笑われそうなことをしてしまいました・・・。
でも、たぶん受かったと思います。
私は思ったより緊張してしまって、全部埋めましたが時間ギリギリでした。
一番後ろの席で、時計が見えなくて時間配分間違えました・・・。
(あと、見慣れない問題で焦ったのもありますが)
受かってたら11月に2級受けるつもりなので、
その時は、必ず腕時計をしていこうと思ってます。
長くなってしまってごめんなさい。お話できて嬉しかったです。
No.5
- 回答日時:
30代後半です。
3月中旬から独学で勉強を始め、今回はじめて受験しました。
2級と同時受験だったため3級についてはここ2ヶ月の間
まったく手をつけていなかったので(2級に力を入れていました)
せめて前日くらい3級を見直せばよかったと後悔しました。
(前日が子どもの運動会だったため、簿記を全く勉強できませんでした)
ただ試験が進むにつれ、だんだんペース配分など思い出してきて、
落ち着いて全問解くことができました。
TACや大原の解答速報を見たかぎりでは合格できたと思っています。
私も最初、混乱した第3問もたぶん正解できているかんじです。
あの問題にとりかかっている時、
「こんな出題の仕方の問題あったな~」と思っていたのですが
よく考えてみると2級の過去問でこういう整理前の表を埋めるという
パターンの問題があったんだと思い出しました。
ただ2級のその問題は決算整理ではなく、各伝票を仕分表へ転記する
問題だったと思います。
個別転記はすでにされているが合計転記はまだという表を
完成させる問題だったので、ひとつの表に整理事項が
すでに加算されている勘定とまだ加算されていない勘定が
同時に存在するというややこしい問題でした。
私は半月ほどで3級の勉強をして過去問をだいたい1時間30分くらいで
何回か90点前後で解けたので、それからずっと2級の勉強に切り替えた
のですが(2級のほうが時間なくて…)、3級の勉強だけしていたら今回の第3問は落としてたかな?と思いました。
よくネット上で「3級は簡単」と言われますが、決して簡単ではないなぁ。というのが実感です。
個人的には、今回は全般的に3級の方がひねってあって
2級の方が素直な出題だったような気がします。
初めての受験でえらそうですが(^^;)
その回によって合格率が違いますから運もあるんじゃないでしょうか。
合格されているよう、お祈りいたします。
No.4
- 回答日時:
私も、第98回からの過去問を何回も解きました。
特に、試算表や精算表の問題は、スピードアップを図るべく、ひたすら電卓を打って努力しました。
でも、第3問には、私も引っかかりました。
見たことのない問題形式に、頭が真っ白になりました。
私も質問者様と同じ意見で、全ての仕訳や表の根本的な性質や意味を理解して、応用としてこの問題に挑まなければならなかったのだと思います。
私は理解していなかったようで、例えば「資本金」では、Bの繰越精算表からAのの数字を引いて解答用紙に記入しなければならなかったのですが、なんとなく「足したら合計試算表になるんじゃないかな?」と、ほとんど勘で足して埋めました。そういうことを繰り返し繰り返し、めちゃくちゃな合計試算表が完成しました(T-T)
この第119回は、どうやら皆さんが難しいと感じておられ、実際も難しかったそうです。通常なら合格しているだろう実力の人も落ちてしまうだろうとおっしゃる先生もおられます。
ですので、「今回はたまたま難しかっただけで、本来は合格している」という、自分勝手な自信を持って、2級を目指そうと思います。
No.3
- 回答日時:
30才を過ぎてはじめての資格試験、最初の5分ぐらいは、手が震えていましたが、第3問を見た瞬間にあまりの驚きに震えが止まりました。
そのため一番得意な第5問が計算が合わなくて、間違いに築いて直している最中に時間切れになってしまった。11月は合格できるように頑張ります。
No.2
- 回答日時:
いやあ、難しかったです。
ボーゼンとしてしまったくらい…。あんな問題見たことなくて、準備不足は自覚してたけど、「今年は難しいらしい」というウワサ(ここで)はほんとだったんだ…と脱力しました。
一ツ橋出版の問題集、難しくて自信をなくすから敬遠してましたが、あれくらいはやらなきゃいけなかったんだと反省しました。
高校生らしい女の子たちが「逃げ出したくなった」なんて話してましたが、ひそかに同感しました。
独学じゃ無理なのかって弱気にもなりますが、気を取り直して11月に再チャレンジしようと思います。
No.1
- 回答日時:
今回 私は初めて受験しました。
簿記経験もまったくない初心者です。
仕事柄も必要はないのですが、個人的に有用と捕らえ
受験しました。
問3の問題は過去に例がなく 10年分の問題を解いていった
私もあせりました(^_^;)
正直、あせりすぎて失敗した感が否めません。
問1は完璧に、問5も完璧に
問2と問4は部分点狙いで
問3はもはやその場でのパターン読みになった状態です。
運がよければ合格か?
というレベルでした。3ヶ月で受からないってのはつらいとこです。
ついでに。木更津では49名受験していて、会場の中はめちゃくちゃ暑かった。最後に試験官に話しかけられて、最後までできましたか?
と聞かれました。
もはや なんとか全部埋めました。としか言い様がありませんでした。
次回も3級を受けることになりそうです。
6月23日をお楽しみにですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 今月の22日に簿記3級のネット試験を受けるのですが、今使用している問題集が2022年度版だということ 2 2023/08/13 21:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 皆が欲しかった簿記の問題集7周 皆が欲しかった簿記の問題集模試3回を5周 合格トレーニング 3 2022/08/11 16:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいい 1 2023/08/15 20:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を勉強しているのでネットで過去問題集を購入したのですが、その過去問が2018年6月の検定 2 2023/08/04 22:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級を独学で勉強した人に質問です。 どうやって勉強しましたか?私は今独学で勉強中ですが、なかなか 3 2023/01/25 00:01
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級のテキストと問題集の良書 1 2023/01/31 16:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
合格証書は保管しておかないと...
-
高校時代に、全商一級を取得し...
-
第一種衛生管理者試験の勉強時...
-
合格率80%の試験に落ちたら向い...
-
20年前の簿記3級合格
-
秘書検定を受けようと思ってい...
-
日商簿記1級を合格後に何度も受...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
日商簿記検定 合格証書 サンプル
-
秘書検定持ち物について
-
高校1年です! 漢検を受けよう...
-
秘書検定の合格証再発行
-
日商簿記1級取得は超難関??
-
初学者の簿記2級の勉強について
-
管理業務主任者とマンション管...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
日本商工会議所の珠算3級と簿...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
全商の検定について 2級を受け...
-
高校時代に、全商一級を取得し...
-
日商簿記検定 合格証書 サンプル
-
日商簿記1級 半年で合格
-
ボイラー1級について
-
合格証書の紛失
-
20年前の簿記3級合格
-
合格率80%の試験に落ちたら向い...
-
~簿記検定~過去の不合格歴は...
-
簿記1級or簿記論
-
日商簿記2級、1級、簿記論の...
-
日商簿記検定一級に勉強時間1...
-
就活の履歴書資格について(数...
-
日商簿記1級を合格後に何度も受...
-
酒税法と国税徴収法【税理士試験】
-
秘書検定を受けようと思ってい...
-
先日、銀行業務検定の財務3級に...
-
陸上特殊無線技士の問題
おすすめ情報