dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 表題のとおりこれから新築するにあたり家庭内LANを計画しております。現在の状況はPC2台、テレビ1台、HDDレコーダー1台もLAN接続済みです。今後PC1台、HDDレコーダー1台、テレビ1台が増える予定です。いろいろな接続方法があるとは思いますが、とりあえずは有線LANを考えており、室内のどこかにHUB、ルーター、モデムを設置しようかと思います。
1 浴室天井裏にテレビ、電話、LANなどを集中させて、そこから各居室に配管、配線する。
2 リビングの電話ジャック周辺にLAN機器を設置する。(この場合、各居室へのLAN配線の為に壁にLANジャックを居室の数分付けることになる?)
3 室内の物置などに1のような状況を作る。

 3つ程挙げましたが、1は、設置時の作業性や拡張性に富むように思えますが、天井裏で作業しなくてはならないことと、機器の動作を目視できないのが気になります。3は理想ですが、物置は非現実的。現実的なのは2かなと思いますが、壁の配線が気になります。
 みなさんはどのようにされているのでしょうか。参考ご意見いただければ幸いですので、宜しくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

現在自宅(木造2階建て)を新築中です。


ちなみに、最近まで通信機器の設計開発をしていた者です。

1.は上の方が書かれているように、絶対止めた方がいいです。
3.の室内の物置というのは、納戸の一部やクローゼットの上部の
ことだとしたら、3.が絶対お薦めです。(新築ならなおさら)
2.だとせっかくのリビングが散らかりますよね。。。
ADSLのことを考えられて2.を言っておられるのかと思いますが、
下記の方法を是非ご検討ください。

ADSLでも光でもCATVでも対応できる私がベストだと思う方法は
以下のとおりです。
しっかりした電気屋さんや設計士さんは、当然のようにこのように
提案してくれると思います。
(1)電柱の位置を確認して、電気、電話、CATVの引込み線が
 家のどこになるかを工務店と電力会社に相談する。引込み線に
 近いルーター置き場とする「室内の物置」をどこにするか間取りで
 決める。普通はクローゼットの上のスペースを使う。
(2)上記の「ルーター置き場」に、電話引き込み用のCD管(内径18mmで可)と
 インターネット引き込み用のCD管(できれば内径22mm)を
 各1本引っ張ってくる。
 CD管とは電線を後からでも通せるプラスチックの管のこと。
 インターネット引き込み用のCD管をひっぱってさえおけば、
 今ADSLなら今はCD管の中は使用しませんが、
 のちのち光にすることも、CATVにすることも楽勝でできる。
(3)「ルーター置き場」にHUBを設置し、そこを中心にLANが
 欲しい各部屋にCD管を通す。(スター配線という)
 LANが5部屋あれば、

 ・電話引き込み線→まとめてネット
 ・インターネット引き込み線→まとめてネットの隣にスイッチボックスを
 (120mm×60mmでよい)設置して、ここにCD管をもってくる。
 ・まとめてネット→LANを使う各部屋(例えば5部屋)のそれぞれに配管
 ・まとめてネット→電話を使う各部屋(例えば2部屋)のそれぞれに配管

 のように配管します。
 HUBは松下のまとめてねットがすっきりしていてお薦めです。
 (我が家も採用しました。)

こうしておけば、
「ルーター置き場」に電話線も持ってくるので、ADSLにもばっちり対応。
光にしたかったら、インターネット引き込み用(最初は空かもしれないが)
にファイバーを入れて、ルーター置き場に引っ張ってきてONUとルータを
置けばしまいだし、CATVのインターネットにしても、
CATVの映像とインターネットを引込み線の保安器で2手に分けて
片方をインターネット引き込み用に通せば同じことです。
(CATVは会社によってはテレビの契約をしないと、インターネットは
 PCのそばにしか配線しないというところもあるので、要確認)
 
 まとめてネットでなくても、同じようにスター配管していれば、
 端末とルータとHUBがあれば、上記と同じ。


※参考までに、質問者さんは、どの方式のインターネットで何メガの予定ですか?


PC2台、テレビ1台、HDDレコーダー1台など、LAN接続機器を
たくさん使っておられるので、速度や安定性も気にされると思います。
絶対有線LANがお薦めです。新築ならなおさらです。
良心的な電気屋さんなら工事費は10万円前後だと思います。

これまで、インターネットの通信形式や規格は紆余曲折ありました。
(ISDN、ADSL、56Kモデム等々)
しかし、上記の方法だと、配管が通っているので規格が変わっても20年後でも対応できると私は思っています。(私見)

今、世界中でこの規格のパソコン等が年間何千万台生産されていることを
考えると、
インターネットプロトコルのLAN(つまり普通のLAN)
がすぐに廃れることはありえないですね。(私見)
十分枯れた技術ですよ(100Mビットまでは特に。)
あと10年、15年は現役の規格だと思いますよ。(私見)
PLCや無線LANは安定性の観点から私はお薦めしませんね。
PLCや無線LANが将来もっとどんどん早くなるんじゃないかという話は、
電波の周波数資源に限りがあるということを考慮していない
議論です。(私見)
よしんばLAN規格が15年で廃れたとしても、
引込み線→ルーター置き場、と、ルーター置き場→各部屋
の空配管(CD管)を通していれば、どの方式のインターネットに
なろうが、10年後、20年後、どのように規格が変わろうが、
LANケーブルとONUやルーターに相当する装置さえ入れ替えればいいので、
全く簡単な話です。

※私見部分を含めた上記の意見は、100%正しいと言うつもりもありませんし、責任も負えませんので、最終的には読まれた方の判断でお願いします。

※上記の方法は電気屋さんが提案してくれたのですが、
(「今はCATVでも何でもインターネットするお宅はみんなこうしている」とのこと)
私は将来についても安心しています。CD管さえ通っていればあとで
何とでもなります。
(いざとなれば、LANがあってTVのない場所にTVを引くことも。。。
 テクニックが要りますが。構造によってはできないこともありますが。)

※LANケーブルはCAT5EかCAT6を使ってくださいね.
 (5Eで100M対応。)それ未満は、いまどきありえません。
※CD管で配管をしてくださいね。
 (そうじゃないと、規格がかわったときに線の入れ替えができない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私的とはいえ、未来予想図まで描いていただきまして感謝いたします。
文章を読みながら自分なりに描写できそうな雰囲気です。

お礼日時:2008/06/11 22:24

ハブから出る配線のことを考えると、見えないところに設置したほうが良いですよね。

機器の動作をチェックするのは最初の設定ぐらいで、つながってしまえばあまり気にしてないような気がします。
拙宅の状況ですが、当初の計画ではリビングの電話口のそばにルーター、モデムを設置する予定で、それを隠すための収納庫を設置できないか検討してましたが、ネット機器を納めるためだけの収納を作るのが、場所的にもったいないのと、複数の機器を設置することになるので、ACの配線の収まりを難しいのでやめました。結局、テレビのアンテナ線にしても、電話線にしても、一端屋根裏に引き込んで、居室に配線することに気がついたので、それと同様にLAN配線も小屋裏から分配しました。小屋裏といってもいわゆる天井裏ではなく、固定階段で上がる小屋裏収納の一部が、第一種換気装置の設置してある機械室になってます。その部屋の中にテレビアンテナのブースターと、モデム、ルータを設置してます。もともとブースターを設置する予定があったため、電源は設置されてましたし、スペースは十分広く、拡張性も問題ない、ルータ、モデムは床置きで、配線が乱雑になってますが、居室ではないので全く気にならず、満足度高いです。将来的にはネットワークHDDを設置したいと思ってますが、スペース的にも余裕です。また、嫁に内緒でネット機器を更新しても、ばれることがないのが副次的な効果として期待してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。いわゆる建築面積に入らない場所のことですね。なるほど。我が家も設計上はありますが、残念ながら気密外の部分になってしまいますので、夏は暑く?熱く?冬は寒い・冷たい場所になりますので、機器の設置は適さないでしょうね。
 というわけで、納戸に設置しようか思案中です。

お礼日時:2008/06/12 21:34

No.9です。



上の回答で熱く語ってしまい、大変失礼致しました。
補足です。
我が家はTVもインターネットもCATVですが、
TV分配器はルーターからはなれた屋根裏に設置しています。
普通のアンテナだとなおさらアンテナ線や分配器やブースターは、
ルータなどから離した方がノイズ的に安心かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いえいえ、とんでもございません。詳細な情報ありがとうございました。まとめてネットは私も気にはなっていたところです。ただ、それをどこに置くのが良いのだろうかと思案しており、または、浴室天井とはいいませんが、どこかの天井裏から各部屋にスター状にCD管を巡らせようかなとも考えておりました。ただ、その際にテレビも一緒にまとめようとしていたのですが、ノイズが生じるのですか?知りませんでした。CD管にLANとアンテナ線が同居はまずいということですね。

お礼日時:2008/06/11 22:22

良く風呂の天井内にブスターその他差し込みプラグ式の機器を設置する方居られますが、トラッキング火災又差し込みプラグに付いているコードは難燃製で無く燃えやすいコードです、常時点検出来ない場所のコンセントは、最近は電気の検査も絶縁と接地抵抗のみで、他の規則不適合も見ていない現状ですが、


書斎,納戸の入り口の上等に難燃製プラBOXに収納が良いと思います、
それから、インターホン、電話、LAN、テレビ系統は関連つけて置いた方が良いですね、テレビブスターは信号にノイズの入らない、アンテナ直近に設置が良いです。
参考:まで
http://jyu-denkou.com/lana/lana.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
浴室天井は忠告どおり止めます。URL参考にいたします。

お礼日時:2008/06/11 22:13

 無線LANがお勧めです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/11 22:10

1.はダメでしょうね。

前の方も書かれているとおり危険です。
私の場合は書斎に全部集中させています。
天井裏にテレビ関係。
壁のモジュラーで電話の配線。
光も引き込んで足下にONUやルータ・HUBを置いています。
2.のリビングに配線は見栄えが良くないかも知れないですね。
参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同感です。どこかの居室集中がベストでしょうか。

お礼日時:2008/06/11 22:09

最近の無線内蔵ノートは、3千円高いだけに、なって来ました。


今は、カードさして自宅、抜いて職場の有線ランですが、次回の
ノートは内蔵にしたいと思います。

5文字の暗号キーがかけてあって、安心です。(もっと長いのもできる)
任天堂のWiiも暗号キーを要求して接続しました。

で、お勧めは無線ランです。54Mを使ってますが、ADSL12M契約で、実効
ダウンロードは5M位のため、十分です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
忘れてました。Wiiも接続してます。

お礼日時:2008/06/11 22:08

単に自分の考えですが。

。。
そんなに苦労してまで有線ですか?無線LANの方が安く上がる気がします。

あと、あんまりいいうわさは聞かないPLCで対処というのも考えに入りませんか?
TVとか、台所の電線は避けたほうがいいですが。。。

と、ちょっと思っただけです。
お役に立てなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在も1台は無線を使用してますが、場所を移動するとやはり感度が弱くなるのです。LANは有線と思っているのはこの所以です。
PLCは話は聞いてますが、聞いているだけなものですから。

お礼日時:2008/06/11 22:05

数年前まで、家中LANを張り巡らしておりました(笑)


常時PC5~7台、周辺機器も相当数あります。正直、一室パソコン部屋を作ったほうが早い、が、自分の部屋で各自使いたいですしね。二階家ですので階段から廊下から玄関ホールから。。。。天井這わせて、各居室のドア枠の木を削って各室配備でしたよ。。。。でも、案外使わないのですよ。

各PCは無線LANでwebできますし、プリントは、送って出来ているか見に行かなければいけない。。。なら、メモリーもって行くか、メールで送ってしまえばいい。。。

将来的に、どんなインターフェイスが主流になるかわからない以上あまり意味がないと思います。PC暦20年位やってますので、いろんなインターフェイスの機器があって困っている人間からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
全室配管しても意味がない例なのでしょうかね。

お礼日時:2008/06/11 21:58

こんばんわ。



私も#1さんと同様に1だけは、やめたいですね。
他は使い勝手の部分で検討する余地があると思います。

面倒ないのは松下電工さんの「まとめてネット」ですかね。
http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/matometen …

私の家は、2Fの一室にLANの全てを集めました。
1F(和室、LDKは2口)、2F(洋室3部屋)、1F(浴室はLAN未設置)で、2Fの洋室1部屋に各部屋からのLANをもってきました。
全ての部屋は壁埋込コンセントタイプにしています。
そうすると集まっている2Fの一室にLANコネクタだけで各部屋から来ている5つの壁埋込コンセントがあります。
そこからは普通のLANケーブルでハブへ持っていき、ルーターへ渡しています。
ルーターへの接続は、予めCD管を設置しており、その中へ光ケーブルを通線させています。
もともと1部屋を使えることになっていたので、PC部屋兼書斎というか自室のようなものになっています。
私はプラント職場の経験もあるので、分電盤を壁埋込にし、その中でハブやらルーターやらOEコンバータを完結しようとも考えましたが、値段が高く、施工してくれる業者さんも信用できなかったので止めました。

電話は屋根裏を使っています。玄関モニタは専用モニタの他にTEL接続させています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
浴室天井は忠告どおり止めます。回答者様は理想の配線ですね。参考にさせていただきます。ところで、テレビはどのようにしているのでしょうか。

お礼日時:2008/06/11 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!