重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 初めての妊娠です。まだ6w、妊娠初期です。
つわりが出始め、精神的にも落ち込み気味です。
主人は今仕事が忙しいようで、ストレスも抱えている様子。
でも・・・
つわりがあって半日横になり、家事は合間にぼちぼちやれる状態の私に対して、専業主婦になったのに(以前はフルタイムで働いていました)なぜこんなに畳んで片づけてあるタオルが少ないのか?と文句を言われました。別に、今日の分がなくて困ったわけじゃないのに・・・。
確かに専業主婦でじっと家にいるのになぜ!とさまざまなストレスと一緒に怒りとなって私にぶちまけたのでしょう。帰宅が遅い主人と、少しでも一緒にいたくて一緒にお風呂に入っていると、別々じゃないとしんどいと言われ・・・この人はいったい何を考えているのか?よくわからなくなりました。そこで何気なく彼の顔をじーっと見てしまい、相手から出た言葉は「なに?なんか思ってるんなら言って、そういうの一番ストレスでしんどい」でした。育児雑誌はページをめくるものの一分足らずで見ておわり。悲しくて悲しくて仕方ないです。でも、それを伝えるとまた彼のストレスとなって口げんかになることを想像すると、言う気持ちがわいてきません。ずっとずっと、やさしい、いい人だと思っていたけれど実は違うのでは?とまで思ってしまいます。大好きだった気持ちが、悲しさにかわってきています。はじめての妊娠なのに、初の内診の写真を見ても、悪いけどそれを見ても何とも思わないと笑って返されてしまいました。忙しい、ストレスの毎日なのでしょう。私も働いていたので大変さはよくわかります。でも・・・言葉が胸にささりました。私は精神的辛さから仕事をやめ、子供もほしいねと言っていたところ妊娠。主人は、もっと旅行やらお出かけやらたくさんしてから子供がほしかったようです・・・。みなさんのお宅のご主人は妊娠初期のころ、どんな様子でしたか?うちの夫は冷たいのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちわ。


妊娠おめでとうございます。
わたしは妊娠25週目の兼業主婦です。

わたしの主人と似たところがあったので参考になるかはわかりませんが、回答させていただきます。
わたしの主人も妊娠当初はあまりお腹にも関心を示さず、エコー写真も1度しか見ず、でした。
「タオルが少ないなぁ。」とも言われました^^;
その件で喧嘩もしました。

でも、今では以前に比べて、体調を気遣い、家事も手伝ってくれるようになっています。
家の解決策は、No2さんと同様に情報を入れることでした。ネットで、初期が一番つわりが辛い、精神的に不安定になる、夫の精神的支えが不可欠的、などの情報をたくさん集め、「ちょっと見て。」と読ませました。
あと、わたしだけの子じゃなく、二人の子ということも強調しました。
あと326さんの「パパとママをえらんで、ボクはうまれてきたんだよ。」という本を読んでもらいました。
この本はパパが主役の本で、家の主人は影響されやすいのか、この本を読んでから、真剣に名前を考えたりし始めました(笑)
お勧めです。

今は、あまりお腹の赤ちゃんに話しかけてくれないという不満が少しあります^^;
でも、他の方も書いてらっしゃるとおり、男性は少しずつ父になっていくんだとわかり、のんびり、父になってくれるのを待つつもりでいます。

あと8ヶ月もあるんです。のんびり少しずつ父親になるのを手伝ってあげてください。
お互いがんばりましょう!

参考URL:http://www.think-d.jp/book05/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素敵な本を紹介していただいて、ありがとうございます。
この本の存在を全く知らなかったのですが、ネットで検索して
内容がわかり、とてもひかれています。
ぜひ書店で探して、主人のためにも、私のためにも、赤ちゃんのためにも
購入して読みたいと思える本に出会えました。

お礼日時:2008/06/17 10:02

30半ば既婚男性です。

現在2ヶ月の子がいます。

私も最初は超音波写真を見ても何の反応も無く、よく妻にホント冷たいよねとか子供の事どうでもいいんでしょとか言われてました。
妻はあのまだ5cmぐらいの写真を見て可愛いを連発してましたが私は何が可愛いのかさっぱり分かりませんでした。
仕事でのストレスがたいして無かったせいか妻をいたわる事はしましたが子供が産まれた時も思っていたより感動しませんでした。
(子供が欲しくなかったわけではないです)
1ヶ月後子供が実家から帰ってきて頻繁に抱っこしたりオムツを替えたりするようになって今は可愛くてしょうがないです。

そういった意味では他にも男の場合実感が湧かない人は多いんじゃないかと思います。本もあまり読みませんでしたし。

おそらく旦那様は仕事のストレスで怒らなくてもいいこと言わなくてもいいことを言ってしまってるだけだと思うので
mi_grapeさんが気をつけていれば次第に解消されるんじゃないでしょうか。
確かに妻を見ていてもつわりで気持ち悪いのに掃除洗濯と大変そうだったのでそこに気をつけてとは言いませんが
出来なかったら出来なかったで先に「ちょっとつわりが酷くて洗濯サボッちゃったゴメンネ」とか
内容はどんなでも構いませんが笑顔で言い訳、出来れば旦那様に言われる前にが良いと思います。
旦那様は疲れて帰ってきます。そこに効くのは離婚寸前の夫婦でなければ奥様の笑顔が一番じゃないでしょうか。
家事を出来ないことはある程度はしょうがないと思います。ですので旦那様の疲れがさらに増さないよう笑顔を忘れないで下さい。

もちろんどっちが悪い?と2択で決めれば旦那様が悪いのでしょうがここではその点を争っても何の進展にもならないと
思いますので妊娠中は笑顔でいる事も大変だとは思いますが一度トライしてみる価値はあるんじゃないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人はかなり仕事のストレスを抱えていたようで、月曜日には
仕事が落ち着いたとうれしそうに帰ってきました。
自分の体調が悪く、相手のストレスの状態を十分わかってあげることが
出来ていなかったと反省です。また、主人に対して私の考え方が
とっても悲観的になりすぎて主人の内面を全否定するような目で
見てしまっていたことも反省。しっかりと向き合って話をして、
こんな風に考えていたんだ、そういう気持ちを持っているのかと
分かり合える時間となりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 10:15

3人の子持ち男です。



>みなさんのお宅のご主人は妊娠初期のころ、どんな様子でしたか?うちの夫は冷たいのでしょうか。

う~ん、お気持ちは分からなくはないですが、少しご自分を精神的に追い詰めすぎていらっしゃいませんか?
ちなみに、わが妻の場合、3人ともに誰の子を妊娠したかと言わんばかりに、あるいは「男に妊婦のことなんか分かってたまるか!」と言わんばかりに、夫のことなんか眼中にないと思えるほどマイペースの生活姿勢を貫いていました。

>育児雑誌はページをめくるものの一分足らずで見ておわり。悲しくて悲しくて仕方ないです。

ちょっと厳しい言い方をお許しいただきたいのですが、私は育児書なんて一度も読んだこともありませんが、妻の手が塞がっていれば、子供のオムツを替えたり、ミルクも作って飲ませたりしてきました。
でも、もともと怠惰で面倒がり屋なだけに、妻に言われなければ、寝ころんでいたかったのが本音です。
正直言って、「オレは、妻子を扶養・養育してやってるだけで、十分に夫の義務と責任を果たしているじゃないか」という横柄な態度を貫いていました。

質問者さんは、ご主人を含めた男性がいつ頃、どのようにして父親たることを自覚をし始めるかについてお考えになったことがあるでしょうか?
それは、妊娠が判明した時点でも、出産の時点でもありませんよ。
これは、いずれも妻に母親であることを否応なく自覚させますが、夫には自分が蒔いた種だぐらいまでは頭で分かっても、それ以上のことには興味がないとお考え下さい。

男性が本当の意味で父親たる自分を自覚し始めるのは、母親が離乳期にさしかかったわが子を預けられてからである、と言われております。
はじめは、母親から引き離された乳児も恐怖や不安で泣き叫びますが、子供の抱き方もろくに知らない一人の男性に少しずつ馴化していくことで、徐々にこの男性を父親として認めていくようになっていくわけです。
要するに、男性は女性が母親になるように父親になるのでなく、母親とその子が一緒になって、親子が一番信頼する男性を父親に変えていくのだとお考えいただきたいのです。

>はじめての妊娠なのに、初の内診の写真を見ても、悪いけどそれを見ても何とも思わないと笑って返されてしまいました。

ご主人に限らず、ほとんどの男性の反応はそういうものです。
それよりも心配なのは、ご主人はこれまで同様に妻に愛情を注いでいるのに、妻だけがなぜか疑心暗鬼に陥っているか、と受け止めているのではないかという点です。

もし、質問者さんにお祖母ちゃんがいらっしゃったら、是非、妊娠時にお祖父ちゃんがどうだったかについてお話を伺って見て下さい。
すると、いかに質問者さんが独り相撲のような取り越し苦労に陥っているかが分かるはずです。

なお、これは余計なお節介ですが、ご主人に立ち会いを求めることはお勧めできません。
友人の産婦人科医(立ち会いを認めてはいる)も、「オレには、あんな酔狂なことをさせたがる女の気持ちが分からない!」と断言しています。
ご存じかと思いますが、かなり性欲旺盛な夫でない限り、出産後にセックスレス夫になってしまう可能性が高いからです。

お辛いでしょうが、ここは一度冷静にお考えになり、実は妊娠も出産も女性の生理(月経)と同じで男なんかに理解できるはずがない、とご自分に言い聞かせて上げた方が、一気にご主人への不信感や不安も一掃されると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人と話し合い、いい方向に関係が進みました。
自分の体がつらいせいでかなり悲観的に物事をとらえがちになっていた
のですが、落ち着いて主人と話せる時間を持ち、相手の気持ちも聞く
ことができて自分の体の状態や思っていることを話し合えて
すっきりした気持ちに、切り替わっています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 10:11

私も現在妊娠中で、6ヶ月です。


mi_grapeさんのお話読んでると辛そうで心配です。
ママの不安とかストレスはお腹のベビーにも伝わっちゃうそうですよ。幸いうちの旦那様は私よりたまごクラブ読み込んでるくらい赤ちゃんに関心もってくれてます。
でも、始めからそうだったかというと、やはりだんだんです。
私のお腹も大きくなってきて超音波写真もより人間らしい写真になってからです。
始めは、男性にしてみればあまり実感がわかないと思います。
つわりの時期私は寝て、吐いての生活で休みの日に一緒に遊びにでかけることもできないので、旦那様はつまらなそうにしてるのにかわいそうと思ったり、しょうがないじゃん!ムカつく!とも思ったこともありましたが(^^;)

アドバイスとしては、一緒に同じ気持ちになって!と思うより、
ご本人が妊娠してる女性ならではの幸せを感じつつ、「生まれてくるの楽しみだ~性別はどっちかな~お洋服こんなの着せたい♪」とか
前向きに楽しんでる様子を見れば、ずるいな~自分ばっか楽しんで!
と旦那様に思わせるくらいにしましょうよ。
つわりは辛いけど、いつか終わりますよ!そして胎動を感じるようになって、妊娠してることで毎日幸せを私は感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人も、自分から一緒に検診に行って心臓が動いているところとか
見たいと言ってくれました。自分にはまだ実感がはっきりとないという
ことも正直に話してくれて、でもこれからたくさん知っていきたいし
一緒に喜びを感じていきたいと言ってくれました。
実際に身ごもる者とそうでない者との感覚の差はあってきっと
理解してもらえないことや、理解できないこともこれからたくさん
ありそうですが、二人の子供が新しい家族として我が家に加わる
喜びを二人で味わえるよう、妊娠中の期間を大切に過ごしていきたいです。

お礼日時:2008/06/17 10:06

男性の方がまだ自分が父親になる自覚が出産後に芽生える人が多いみたいですね。


女性は妊娠した直後が自分が母親になることをリアルに感じ取れるのですが・・・
つわりなどで精神的に不安定になってる自分は思いがけない言葉や態度に出ることが多いです。知らないうちにネガティブ思考になっています。
私はひどかったですよ。周りが敵にみえました。
一緒にいる人に攻撃したと思ったら落ちこんで辛い日々でした。
歯車が合わなくなります。
冷たいです。私が変な態度も多かったので。。
その時、学校にもいっていたので、周りの人たちが遠い存在にみえて、何ひとつ楽しく思えない自分がいましたよ。
「どうせ~なんで私が~結局みんなこうなんでしょっ!」
このような呪いの呪文のように唱えている自分がいたのです。
一緒に同棲している男性も嫌気がさしていましたよ。
喧嘩が毎日、お互い無関心で攻撃的な目でみることもありました。

今はこう思ってもしょうがないんだと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今はこう思ってもしょうがないんだと思う、ということ、
とってもよくわかります。数日前、かなりつわりがひどかったせいで
精神的に落ち込んでいたけれど、今日はとても気分もよく
主人ともしっかり話し合えたことで、あの時は自分の考え方が
かなりねじまがっていて、精神的に不安定だったんだなって
はっきり思います。

お礼日時:2008/06/17 10:00

こんにちは。


私にもありました♪、夢見てた妊娠の報告をすると言うただ1度の出来事が^^。

TVドラマやCMなどで報告したら、「ええ!」と驚き飛び上がって喜ぶ旦那。
じわ~と涙するかのように抱きしめてくれるとか!!!

初めての初めての妊娠報告ぅ~~~~~~!!!!!!

「あの・・できたみたい・・」
私の夢や予想とはまるきりかけ離れた物でした。
旦那のあの嫌そうな顔!!!!!!!!!!!

「おめでとう、良かったね」まるで他人事のようにそう言いました。
笑顔すらありませんでした。

男性にも色々あり、そりゃ飛び上がって喜ぶ方も居るでしょうが、
旦那はたぶん
妊娠した→家族が増える→養っていかねばならない
こっちの方が頭をよぎるのではないでしょうか?

それと中には、
妊娠した→妻の関心が子供へ行ってしまう→俺は孤独になる
妊娠した→生まれるまでは妻だけが大変で俺にはあまり関係のない感じ

こんな風な思考回路なのだと思います。

用は大まかに言って「実感がない」これに尽きるのだと。

>>彼の顔をじーっと見てしまい、相手から出た言葉は
>>「なに?なんか思ってるんなら言って、そういうの一番ストレスでしんどい」でした。

ここが旦那様の心理を表して居ると思います。
妊娠した事で既に貴女は専業主婦になった、俺だけが働いているという
何か損したような?気分?に自分でも戸惑いながら過ごされてるかのような感じがします。
ただでさえ、家族が増えるのに収入が減ったと言う、現実的な思考で一杯で、どうしょうか、どうしたらいいんだ?
という自暴自棄、
挙句の果てこんな俺に文句があるのだろうという被害妄想も入り、
ストレスを感じている。

こうなると旦那様はちょっと幼いのでしょうかね?

言い方を変えると旦那様は家計的にご不安になっている、
俺だけが働いてやっていけるのか?
家に居るというだけで、病人ではないと言う観念が、貴女が病気でも無いのになぜ家事を完璧にしない?
この様々な考えで不安か不快かの瀬戸際と言った感じ。

貴女から雰囲気を変えてみましょう?
大好きな旦那様の子供を宿した幸せな妻を演じるのです^^。
事実、嬉しいはずでしょうから。
出産だって今は一人出産すれば、補助金もあるんだし!
出産したら私もまた働けるかもね!とさりげなく彼の不安なところを
ほぐしてあげましょう。

幸せそうな妻から実感がわく・・・まずはこれから。
次第にとげとげしい雰囲気は変わると思いますよ。

あ~・・私はその幸せな初の妊娠はわずか59日で終わってしまったので
後半は未経験によるアドバイスでしかないんですが^^;。

よかったですね、おめでとうございます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事がかなり大変で、本当に疲れていたようです。
月曜日、仕事がひと段落したと言ってうれしそうな顔をして
かえってきました。それと一緒に、子供の話をいっぱい聞かせて
くれとも言ってくれました。また彼の、実感がないという気持ちや
それでも二人の子供は大事にしたいと思っていること、など
たくさん思いを話してくれました。
よかったです。

お礼日時:2008/06/17 09:57

27歳、女です。



何だかピリピリした空気を感じてしまったのですが、
初めての妊娠とのことで不安もたくさんあると思います。

私の場合は、夫が仕事から帰ってくる前に
「フルーツか何か食べたい物ある?」のメールがあったり
病院に行ってきた事を伝えるとどうだった?って話しを聞いてくれる
気遣いはありました。
ただ私も夫がストレスを抱え込まないように、しんどくても食事の
準備だけは頑張ってました。夫が食事を楽しみに帰ってくることは
分かっていたので、頑張ってしてましたね。

掃除や洗濯は夫が帰ってから一緒にしてました。
決して相手に任せたりせずに協力する姿勢をお互い持ってます。
そこれそ夫が干してるのを見てるだけの事もありましたよ。
しんどいから寝てるっていうのじゃなくて、何も出来なくても
ほったらかしにはしないってことを心掛けていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
素敵なご主人ですね。

黙って待つより思いを言葉で伝えあうことって
とても大事だな、と当り前のことなんですが
改めて感じました。

お礼日時:2008/06/17 09:52

おめでとうございます&今が肝心!お体お大事に。



冷たくないですよ~♪ご安心を。初めから「パパ」になってしまう男性もたまにいますが、
多くのパパさんは、生まれてから抱いて世話して・・・段々と父になるんですよ。
ところが、こっちは内蔵してるんだから初めから母。
ご主人様は、写真見ても愛情が湧かないかもしれないし、雑誌もなんだか生々しい現実を突きつけられているようで怖い(?)のかもしれません。
これからは、自分一人で家族を背負って行くというのもプレッシャーなのでは?
今までと違う生活が、まだ受け入れられないのだと思いますよ。
奥様の変化にも付いていけないというか・・・

それに、女性もホルモンの関係などで、精神的に不安定になってしまうものです。
だから、何気ないご主人の一言にも反応したり、ちょっと女々しいような態度をとってしまうんだと思います。
もし、ご主人がそういう事を全て理解していたとしても、日々遅く帰ってから奥様のフォローというのは
かな~り出来た方でないと難しいかと思います。
本当は、今こそご主人様にいたわって欲しい所だと思うのですが、やはりすぐには難しいかもしれません。
悲しくなるお気持ちもよくわかりますが、ただ、体調や気持を訴えてもなかなか温度差は埋まらないと思うんです。
だから、10ヶ月かけて教育するんです(^^;)
旅行だって、お出かけだってちゃんと行けます。子どもと行くと楽しさ倍増ですよ!(もちろん、内容は夫婦2人と全然違っちゃいますが><)
急に母モードになると引かれるかもしれませんけど、段々と母は強くなります。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、現実をつきつけられているようでまだ一歩ひいているところがあるのかもしれません。それを私と同じ気持ちにまで引っ張り上げようと思うから、しんどいのかもしれません。ゆっくりと父になっていくんですね。私が悲しんだり辛い思いをしたりすると、赤ちゃんに伝わっちゃったらいけない、、、と思うと余計に神経質、不安定になってしまって。気にしすぎの私の悪い癖です。
主人に赤ちゃんのこと、自分のことを少しずつ伝えながらあせらず一緒に成長を喜べるような関係になりたいです。がんばります。

お礼日時:2008/06/12 16:35

私は妊娠4ヶ月の専業主婦です。


私も初めての妊娠です。

妊娠が発覚したとき、子どもが欲しいと強く望んで授かったのに、主人は私の期待するほどは、あまり喜んでくれませんでした。
主人に聞くと、「嬉しくないわけじゃないけど、実感がないし、お前が妊娠確定する前から、妊娠かもしれないってずっと言ってたから、あんまり驚きもなく、そうなんかぁって感じ。」と言われ、何だか寂しく感じました。

男性は実感がないということは、頭では理解していましたが、「もう少し喜んでくれても・・・」と不満でした。

妊娠が判明したときのエコー写真も、主人に見せましたが、まだ人間の形にすらなっていないので、主人にすれば、「これはなに?これが赤ちゃんなの?こんなん分かるかぁー」という感じで、笑顔ではありましたが、結構そっけなかったです。
1回見たら、それ以降、一度もエコー写真を手に取ることもありませんでした。

ただ、2回目のエコー写真のときは、小さな指人形のような形になっていたので、主人は興味を示し、笑顔で楽しそうに「これが手で、これが足かぁ。ほんまに指人形やなぁ。人間って、不思議やな。」と嬉しそうにし、家に帰ってからも目に付けば手にとっていました。

でも、3回目のエコー写真は、2回目よりは赤ちゃんは大きくなっているものの、少し分かりにくい角度が多く、あまり興味を示しませんでした。
「わからへん。どれが足?」「ふーん。」という感じでした^^;

男性にとっては、エコー写真ではっきり人間の形を確認できると実感がわくようですが、それ以外の分かりにくいものだったり、妊娠初期の細胞のような状態の時にはあまり実感がわかないのかもしれませんね。

私の場合、主人とは一緒に産婦人科に行くようにしています。
3回目のときに、やっとお腹の上からエコーをあてて、赤ちゃんを見られるようになったので、次の4回目の時には、先生にお願いし、絶対に夫にもエコー室へ入ってもらい、赤ちゃんが動いている姿や指しゃぶりの様子を見てもらおうと思っています。
そうすれば、今よりは少し実感がわくと思って期待しています。

妊娠や育児の本などは、ぱらぱらっと見た程度で、その後一度も手に取りません。

つわりに関しては、私はあまりひどいほうではないのですが、それでも妊娠前と同じようにはいきません。
そのため、家事がやはりおろそかになります。
食事の準備も遅くなりますし、手抜きをさせてもらうときもあります。

妊娠の本当の初期の頃は、「家にいるくせに・・」「妊娠は病気じゃないよ。」「昔の人は大きなお腹で畑に出た。」とか嫌味っぽく言われ、「いつの時代の人間だよ!」と思ったこともありました。
でも、そのたびに主人に怒りをぶつけてきました。
「あんたには分からないでしょうけど、私はつわりで気持ち悪いの!このしんどさが分かるの?あんたの子供をお腹で育ててるんでしょ!夫で父親なら、妊娠中くらい優しくしてくれても良いでしょ?!普通のときなら専業主婦なのにって嫌味を言われても怒られても納得できるけど、今は無理!」と言いました^^
怒ったり、強く主張したり、「これやって。」と言えば、しんどそうにですが、やってくれているので、私はそれなりに満足しています。

後は、妊娠して精神的に不安定になり、よく意味もなく泣いてしまったりします。
そんなときも、優しくしてくれれば良いのに「なんで泣いてんの?!わけわからん・・・疲れるわぁ・・」と言われたりすると、主人は何気なく言っていても、私は「冷たい人!」と思い、余計に寂しくなったりもします。

主人も仕事が忙しく、早朝5時半に出勤し、帰宅は夜の11時なので、相当の疲れを抱え帰ってきます。
それは、妻としても理解しているのですが、「妊娠中くらい・・・」という思いもありますよね?^^
妻は、不安や期待やいろんなものを背負って、夫の子供を産むのですからね。

でも、自分が妊娠して本当に実感しました。
男は、子供ができたという実感も自覚も、子どもが生まれるまでほとんどないんだということを・・・。
つわりで苦しんでも「俺にはわからないもん。」と言うし、何を言っても「ふーん。そんなもんなん?分からん。」と言われるし・・・。
妻としては寂しいですが、母に相談したところ、父もそうだったと聞かされました。
母も、「男は、子どもが生まれて成長していくにつれて、父親としても夫としても成長していく。お腹を痛めて産む女はそれだけ強く、賢いんだ。」と言っていました^^

ご主人は、冷たいというよりも、まだ父親の実感もなく、仕事のストレスや毎日の生活に追われている疲れの方が大きいのかもしれませんね。
あなたのお腹が膨らむにつれて、エコーの写真が人間の形になるにつれて、徐々に実感もわいていくと思います。
私の主人も少しだけ出てきた私のお腹をよく見るようになり、「食べすぎ?」とジョーダンを言ってきたりするようになりました。
夫なりの妻と子供への愛情表現なのでしょうね^^

正直に、今は自分の気持ちをぶつけて、ご主人に主張して言ったほうが良いとは思います。
男性には、はっきりと言わないと分からないですからね。
そして、可愛くお願いし、協力してもらいましょ。
また、可愛く甘えて、癒してもらいましょう^^
それで、ご主人があなたに応えてくれるなら、それで十分だと思いますよ。

男性は、女性よりも時間がかかります^^;
お腹に実際に命を宿している者と、そうでない者の違いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文での回答ありがとうございます。とてもうれしいです。
なんだか、私の主人の反応と似ている部分があるので(気を悪くされたらすいません)、そういうものなのかな、という気持になれて少し楽になった気がします。でも、検診に一緒に行ってくれる優しいご主人ですね。私の主人は拒否しました。産婦人科に行くこと自体に抵抗もあったのかもしれませんが・・・。内診でなくなる頃には一度でもいいから一緒に病院へ行ってくれるよう、なんとか促してみます。彼のためにも、私のためにも、赤ちゃんの成長にたくさん一緒に触れられるような機会を多くつくる必要があるのですね。
あんたの子供をお腹で育ててるんでしょ!とご主人に言われた言葉になんだかとってもパワーをもらいました。私も、主人にそのくらい言ってやりたいと思います!ん~フツフツと闘志が湧いてきました!戦ったらダメですね。かわいく甘えて、癒してもらい、可愛くお願いして協力してもらえるように頑張ってみます!

お礼日時:2008/06/12 16:31

こんにちは


私も妊娠初期です^^
私もいろいろありましたよ;;
私の場合旦那の実家に住んでいて義父さんからの言葉にいつもないていました。
ちょっとしたことなのかもしれませんが味付け、掃除をしない、あまりしゃべらない、妊娠はそんなにきついもんかねとか
精神的に不安定は私をわかってもらえないのだつらいんですよね;;
実際私も何もする気が起こらなくなりました
私は旦那にこの状態をわかってほしかったので精神不安定になりやすいということをネットでみてもらい理解してもらいました。
まず状態をわかってもらえるようにネットで一緒にみたり、本などで理解をしてもらうことも必要だと思います。
今妊娠初期で不安定なので嫌な方向にしか感じられなくなっていると思いますよ。私もそうでしたから。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
同じ妊娠初期なのですね!私は周囲に同じ境遇の友達がいないため、
そういう方がいらっしゃり、書き込みしてくださることがとてもうれしいです。ありがとうございます。
味付けも、匂いも、辛いのに作らなくちゃいけないこと自体がまず辛いですよね。男性にはわからない感覚で仕方ないのでしょうか・・・。
私も、主人に理解してもらえるように努力すべきなのですね。

お礼日時:2008/06/12 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!