dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は22歳の大学生です。
さきほど姉が妊娠したことを知らされました。
姉は26歳で、現在は5週目だそうです。予定日は12月になります。
とても喜ばしくうれしく思っているのですが、ネットで調べてみると妊娠初期は
まだまだ油断ならない時期だとでてきます。
それならば、安産祈願をしようと思って調べてみると、安産祈願は基本的に
本人が5か月目に行うもので、人によっては嬉しくない行為だとも知りました。
姉に何かしてあげたいのですが、なにがいいのでしょうか?
姉に知らせずに、自分だけで安産のお祈りをすることも迷惑にあたりますか?
そわそわして落ち着かなくて、なにかしなくちゃと思ってしまいます。でも何より
大切なのは姉の気持ちなので、迷惑だったり負担をかけることもしたくありません。
また自分のこの不安感を落ち着かす方法もしりたいです。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

おっしゃる通り、妊娠初期はまだまだ油断ならない時期なので、お守りなど渡すときは安定期に入ってからのほうがいいと思います。

プレッシャーになる可能性があります。

お祈りすることは素敵なことだと思いますよ。
神社まで祈願しにいかなくてもいいと思うので、毎日何回かお祈りすることを続けてください☆
あと、妊婦さんは葉酸をできれば妊娠前から摂取することが推奨されてます。赤ちゃんの神経系の発育に重要です。
食べ物からもとれますが、薬局でもサプリは売ってるのでプレゼントしてもいいかもしれませんね(連桁付き8分音符)

今はまだつわりはないと思いますが、つわりが始まると家事や買い物などがつらくなってくるので、できることを手伝ってあげればとっても喜ばれると思いますよ^^

お姉さん、素敵な妹さんを持って幸せですね(連桁付き8分音符)
元気に生まれてきてくれますように☆
    • good
    • 3

喜ばしいですね。

甥姪は本当に可愛いものです。
質問者さんも楽しみですね。

みなさんおっしゃっている通り、今はあまりできることがないかもしれませんね。でも7~8週目ぐらいから体の不快感が出てくるので、よかったら妊娠のときにどのような変化があるのか、一緒に勉強してみてください。

私自身の体験をお話すると、妊娠初期は、つわり、不眠、だるさ、頭痛に悩まされました。
周囲からは毎日のように、食べなきゃ駄目よ、と諭され、気分転換しましょうと外に連れ出され、、、、夫も、ちょっとした体調不良という程度にしか理解できないようで、自分自身も怠けているような気がして情けなく、辛い毎日でした。

そんな中、姉はお菓子でもなんでも食べられるものだけ食べたらいいと言ってくれ、妊娠出産の大変さを夫にさりげなく話してくれました。何度かそういった機会を重ねるうちに夫が理解をしめしてくれるようになり、私自身も体の変化が妊娠によるものだと納得がいき、心身ともにずいぶん楽になりました。
義理の両親も、私の両親も、いろいろと助けてくれましたが、赤ちゃんへの期待が大きすぎ、感謝しつつも本心はいつも負担で、、、比べて姉は、chacochuに会いにきたよ~といいながらいつも私自身のことをさりげなく気遣ってくれ、日々の生活を助けてくれました。

ぜひお姉さんとふたりで楽しく勉強してみてください。つわりのときになぜかポテトチップスだけ食べられるというおかしな現象も、道を歩いている妊婦さんがなんとなく尊大な仕草になってしまうのも、理解を示せるようになると思います。
会いに行くついでにちょっと家事を手伝ってあげるなどして、ついでに義理のお兄さんにもレクチャーしてあげてください。ちなみに、マタニティブックという本がオススメです。
    • good
    • 0

初期は流産の確率も高いので、安産お守り渡したり、目の前で大喜びされたりすると、もしも万が一流産した場合は、


辛さが倍増するのでやめたほうが良いと思います。
こっそり安産祈願はいいと思いますよ。安定期に入って(医師からも軽い運動しても良いなど、言われてから)落ち着いたら安産祈願してたんだよ~と後から伝えてあげると嬉しいと思いますよ(^_^)
今は、お姉さんの方から妊娠のことや赤ちゃんの話を振られたら笑顔で聞いてあげるくらいでいいんじゃないかな?
8週くらいからつわり出てきはじめると思うので、その時は、お姉さんの食べやすいものを持っていってあげたり、家のことを手伝ってあげたりすると嬉しいかと思います。

ちなみに私も今26歳で妊娠中です(^_^)8月に産まれますが。
私には姉がいて、エコー写真を見せると喜んで一緒に見てくれました。
それだけで十分嬉しかったですよ(^_^)
お姉さんの赤ちゃん順調に育ってくれるよう祈っています。
    • good
    • 1

妊娠5か月目くらいになると安定するから安産祈願をするんですよ。



今は、本人も気分が優れなかったり、体調が悪かったりする状態なので、まずはお母さんに任せたほうがいいんじゃないかなと思います。
食べれるもの、食べたいものとかお母さんの時にどうだった?と聞いて、頑張ってね^^と応援してあげる。
つわりが来たらさすってあげる。
前の人も書いていますが、あまり声をかけるのも負担になることも多いので、元気が出ることをそっとしてあげるのがいいのではと思います。

子供が生まれてからも、夜泣きなどで不安定になることあるので、息抜きしてあげれるスキルを色々考えてあげましょう^^
    • good
    • 0

初期は流産の可能性も考えなくてはいけないので「安産祈願」のお守りも負担に思ってしまう事があります。



なので質問者さんの心を落ち着かせるのであれば、安産祈願をしに行く(内緒で)

お守りを買ったとしても渡すのは5~6カ月を過ぎてからが良いと思います。

今できるのはこれくらいかな?

後は一緒にいるときに悪阻など辛そうだったら気づかいを。

あまり状況を聞きすぎない事

こんな感じかな。

お姉さんも初めての妊娠なら不安が大きいはず。

そこに色々と聞かれて不安になる、ストレスに思う事もあるので様子を見てあげれば良いと思いますよ。

やさしい妹さんで羨ましい(*^_^*)

元気に生まれる事を祈ってます☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!