dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昼間はOL、夜はスナックで週3~4日のアルバイトをしています。いわゆる水商売です。26歳です。
水商売を辞めたくて毎日悩んでいます。会社帰りに同じお店で働いて、もう2年以上経ちます。

辞めたい理由は、
●本業である昼間の仕事に差し障りが出てきた
(遅刻、二日酔い、集中力の低下)(会社に隠していることの後ろめたさ、いつバレるとも知れない恐怖・・・など)
●スキルアップのための勉強など、自分のために時間を使いたい
(現在、バイトの無い日は仕事帰りに資格学校に通っています)

辞めたい意志を伝えると、ママはきっとこう言うと予想します。
・あなたを気に入ってくれてるお客さんや、同伴してくれるお客さんんもいるのに。
・あなたが居てくれて、ママも他の女の子たちもすごく助かってるのよ。
・出勤日を減らすとか、早めに帰すとか、それでも無理なの?
(体力的にも、何より精神的にもう無理なんです)
・営業ノルマも科してないし、毎日出勤させているわけでもないのに。
(営業ノルマは確かにありませんが、見えないプレッシャーは存在します)
・他の女の子たちより若いんだから、がんばれるはず。ママだってあなたくらいの歳の時はあなたより頑張ってたわよ。
(私はお店の中で一番若いので、事ある毎に「若いんだから」と言われます。最近はそれさえ苦痛です)
・仕事しながら子育てもしながら、あなたより大変な思いをしている先輩だってがんばってるじゃない。見習いなさい。
・先輩たちにもお世話になってるでしょう。

「辞めたい!」という意思ははっきりしているのですが、こう反撃(?)されたらきっと言い返せません。

以前、同じお店で働いている、昼間仕事をしながら子育てもしているシングルマザーの先輩が
体力的にしんどいことを理由に辞めたい意思をママに伝えたところ、週6日の出勤を週4~5日に減らすことを条件に引き止めた、というケースがありました。
その先輩は週4~5日で今も働いてます。(昼の仕事をしながら、子育てもしながら)
それに比べると私は、独身で子どももいないし、お店の売り上げに貢献できるほど酒豪でもないし、接客も下手で、贔屓のお客さんもすごく少ない。
がんばってるママや先輩たちに比べると「楽」をしており、自分に「甘い」んじゃないかと自責してしまいます。

確かに、ママや先輩たちには、2年以上もお世話になった義理もあるし、水商売に慣れずに至らない私をフォローしてくれたりと、申し訳ないやら、ありがたいな、と思う気持ちもあります。

でも辞めたいんです。

社会人の常識として、辞める1ヶ月前・・・7月いっぱいで辞めたいので、6/30まで・・・にはママに辞める意思を伝えようと思っています。
意思を伝えてから1ヶ月間の気まずさに耐えながら接客するのを考えても腰がひけてしまいます。
その1ヶ月をどうやり過ごそうか・・・それも悩みです。

誰かに、背中を押してもらいたいのです。

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

お店にとって、あなたという存在は従業員の一人です。


引き留めることはしますが、極端な話し言い方はあまりよくありませんが、あなたの変わりはいくらでもいます。
あなたがやめたしまって新しい人を探す間は、それなりの労力が必要だったり、先輩方はその分接客をする量が増えるかもしれない。

でも、あなたにとってあなたの変わりはいません。
スキルアップをするのもあなた自身の力と時間が必要です。

「お店のために生きる」のであればそれでよいと思います。
「自分のために生きる」のであれば違う道もあると思います。

ほかの人は子供のためだったり、自分のお店を持つためだったりそれぞれがんばる目的が違うだけです。

お店を辞めて資格の勉強と昼の仕事に集中するのは楽をするためではなく、今まで集中力が3つにわかれてしまっていた物を、二つに絞り込むだけです。

3つ合わせて100%なのか2つ合わせて100%なのか?要は配分が違うだけではないでしょうか?

いろいろお世話になった恩もあって、きれいにやめたいというのはよくわかります。でも、本当にあなたのことを思ってくれるひとは、「自分の将来のためにやめる」という理由であれば理解してくれるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お店にとって、あなたという存在は従業員の一人です。
>引き留めることはしますが、極端な話し言い方はあまりよくありませんが、あなたの変わりはいくらでもいます。
全くその通りです。「私でなければ!」なんて、驕る気持ちはありません。

>でも、あなたにとってあなたの変わりはいません。
>スキルアップをするのもあなた自身の力と時間が必要です。
これまで全く考えたことの無い言葉でした。お店にとって私の変わりはいくらでもいますが、私にとって私の変わりはいないですね。

やりたいことと、やらなければならないことが増えて、集中力が散漫になり、どれに対しても力を出し切れず、自己嫌悪に陥っていました。心の内では他人のせいにしたがったりして、そんな考えにもまた自己嫌悪に・・・。
でも、この言葉に「はっ」とさせられました。
ありがとうございます。

ママに、これまでのお礼とともに、私の大事な将来の目標をきちんと伝えてみます。

お礼日時:2008/06/14 14:29

おかえりなさい。



これまでのご質問者さまと、回答者さまのやりとりを拝読させていただきました。

きちんと、ママさんに気持ちを伝えることができましたか?
またはお伝えすることが、できなかったですか?

本業のお仕事と資格学校ならびに、夜のお仕事とのかけもちに、ご苦労様でしたと思います。体力的にもさぞつらかったと思います。

自分は会社員です。会社の就業規則に「二重就職の禁止」という項目があります。事由は本業に支障をきたすからです。
もうお分かりだと思いますが、夜のお仕事は潮時(辞め時)です。

人生って節目や、区切りが有ります。それを避けて通ることはできないのです。
時には勇気が必要です。今後のあなた様の人生にエールを贈ります。

ファイト!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

応援していただき、ありがとうございます。

この場で皆さんに勇気をもらえたので、月末を待たずに、「来月いっぱいで辞めます」とママに伝えてみました。
開店前で時間もあまりなかったので、簡潔に「昼の仕事に集中したいこと」、「資格を取るために学校に通っており、勉強の時間が必要なこと」を話しました。辞めるまでの間はがんばるので、それまでよろしくお願いします、と結びました。
お世話になったことへの感謝は、1度では伝えきれるものではありませんでした。今更おもねるわけではありませんが、折に触れて伝えていこうと思います。

私の会社ももちろん副業は禁止されています。
もしばれたら、私は解雇で済みますが、上司や会社にまで迷惑が及ぶことになるので、ずっと冷や冷やでした。
あと1ヶ月で一つ肩の荷がおります。がんばります。

お礼日時:2008/06/18 14:26

No.10です



一点だけ誤解があったらいけないと思ったので、

>全くその通りです。「私でなければ!」なんて、驕る気持ちはありません。

上記のように回答いただきましたが、質問者さまがそのように考えているのは質問分から十分伝わっております。

ぼくが言いたかったのは、周りの人の引き留める言葉の本当の意味を読み取ってほしいと思ったことです。

その人は本当に質問者さまのことを思ってい言ってくれているのか?または、自分の都合を押し付ける内容をオブラートに包んで聞こえよくいっているのか?見破ってほしいと思います。

質問に書いてある言葉は、あなたに成長してほしくて言っているのか?と考えるとぼくにはそういう風にはとれませんでした。

自分も昔似たようなことがありました。それで気づいたことは本当に自分のためを思ってアドバイスをくれる人というのは、そのアドバイスに従わなかったとしても応援してくれるということです。

残念ながら僕の場合はいいように使われていただけでしたので・・・。

今までお世話になった恩があるのでしたら、あなたが幸せになることが一番の恩返しだと僕は思います。

大切な将来のためにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。
言葉の本当の意味を読み取る・・・難しそうですね。言葉通りに受け取ってしまうタチなので。(汗)

先週、月末を待たずにママに辞める意志を伝えてみました。
心配していたようなことはその時は言われませんでしたが、(私の取り越し苦労でした)
「大げさに退職、ということにしなくても、たまに手伝いに来てね」と言われてしまいました。
レギュラーでもなく、バイトなんだから、ということなんでしょうが、考えてなかった返答でした。

でも先に辞めていったバイトの子がたまに手伝いに呼ばれる、というようなことはこれまでに無く(私のいた2年間は)、これはママなりの社交辞令なのかな?と受け取りました。
辞めた後に私が呼ばれることは無いと思うし、呼ばれたとしても行くつもりもありません。
お店には、新しい良い女の子が入り、変らず営業していくでしょう。そういう世界です。

後日、接客中にママに「この子には昼の世界(仕事)でがんばってほしい」と言っていただいたので、それは素直に受け取りました。

あと1ヶ月のお礼奉公ですが、おもねらずに、自分の決断に誇りを持ってがんばろうと思います。

お礼日時:2008/06/18 14:21

>がんばってるママや先輩たちに比べると「楽」をしており、自分に「甘い」んじゃないか


皆さん、子どもを抱えているとか、お店を持ちたいとか目的があるから働いているわけですよね。
多くの普通のOLは、夜まで働いていないでしょ?苦労する必要がないのなら続ける必要なんてないのでは?
シングルマザーの先輩だって自分でその人生を選んで頑張っているからって、他人にそれを要求したりしないと思いますし。
きっと、二年間で得るものがたくさんあったのでしょう。その気持だけ伝えたらきっぱりやめていいと思います。
正直なところ、スナックのアルバイトの女の子がいつまでも働いてくれているなんてママも考えていないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>シングルマザーの先輩だって自分でその人生を選んで頑張っているからって、他人にそれを要求したりしないと思いますし。
自分の人生よりも、他人の人生を意識し過ぎていました。
その通りですね。

>きっと、二年間で得るものがたくさんあったのでしょう。その気持だけ伝えたらきっぱりやめていいと思います。
この2年間、「なるほどそうか」と教えられたこともたくさんあったのですが、もっと頑張ってればこの間に「得るべきだったもの」を得られたんじゃないか、ただ無為に過ごしてきたんじゃないか?という後ろめたさがありました。
どんなことを教えられて感謝しているか、整理したいと思います。

お礼日時:2008/06/14 15:30

aa89844さんコンニチハ。


 水商売2年間ご苦労さまでした。健康の面からも昼間の仕事1本に絞るのは賢明な判断でしょう。睡眠や遊ぶ時間を犠牲にして頑張ってこられたと思いますが、2年間頑張ってきたと云うよりも頑張れたんですよね?いろいろな目的が有ったから。只、気づかれたんでしょう《このまま続けてても仕様が無い》と、そんな事はお店のママも十分承知してると思います。昼間の仕事で遣ってけるのでしたら、それに越した事が無いことなど。
 それでもママの立場からすれば、2年間も勤めてくれた女の子を引き止めない訳には行かないんですよ。新しい女の子を募集するにしても結構お金も掛かりますし、入ってきた女の子も続くかどうか解りませんし。
 只、貴方が本当に止めたいんだと伝えたら、きれいに送り出すのもママの仕事です。
 ママを遣ってても水商売を続けて来た事に後悔してない人は少ないのではないでしょうか?引き返せるなら普通の仕事遣ってた方が良かったて言ってる人結構居ますよ。
 6/30まで待たずに1日でも早く伝えた方が気分的にスッキリするのではないでしょうか?《案ずるより産むが易し》と有りますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頑張ってきたな、という自覚はありませんでしたが、確かに頑張れた目的は始めた当初はありました。それはもう達成できていたんです。

どこのお店や会社もそうであるように、「いいことばかり」ではありませんでしたが、どこのお店より、本当に良い環境でした。ママ、先輩たち、お客さんも良い人ばかりで。

> 6/30まで待たずに1日でも早く伝えた方が気分的にスッキリするのではないでしょうか?《案ずるより産むが易し》と有りますので。
そうですね。ずっと辞めたい気持ちはありながら、なんだかんだ理由を付けて、それを伝えることをずっと先延ばしにしてしまっていました。
今日言ってみようかな。

うん、今日言ってみます。

お礼日時:2008/06/14 14:43

「ゴメン、ママ」でいいんですよ。


それ以上は語る必要なし。嘘付いても残りの1ヵ月でボロが出ますから。何を聞かれても「すみません」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最後には嘘でもつかなきゃいけないかな、なんて考えてたところもあったので。
今までのお礼とともに、正直に伝えます。
後ろ向きな言葉を使ったり、言い訳がましく聞こえないように。

お礼日時:2008/06/14 14:49

誰が何と言おうとあなたの人生です。



ママが引き止め続けたら、
あなたもそのままず~っと、何年でも店に居続けるつもりですか?

いつかは辞める日が来るはずです。
それが早いか遅いかの違いです。

辞めたい時に辞めなければ、いつまでたっても辞められませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「いつか辞める」の「いつか」を決心できずにいました。
このままではいつまでたっても変われませんよね。

お礼日時:2008/06/14 15:20

理由はともかく、いやなもの、しかも本業でないものを続ける必要はないでしょう。

しょせんバイトですから、永劫店にいてくれるわけがないことは、相手も理解してるはずです。ましてや、昼もきっちり働いたうえでのバイト、2年間もよくがんばりました。褒めてあげたいぐらい。

まあ、引き留めはあるかもしれないけど、意思は堅いと断るしかないでしょうね。女性の世界ですから、感情が先走って、ややこしくなる可能性は否定しませんが、年季奉公のみそぎも、十分に果たしてると思いますので、ごちゃごちゃ言うなら決裂してもかまわないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

褒められるほどがんばった、て感覚はないのですが、ありがとうございます。

決裂は、悲しいのでできればしたくないのですが・・・
怖いのはお客さんの前で何か言われる責められる、とかですね。
ママに限ってそんなことないと思いますが。
お客さんの前でどう返せばいいのか。これも正直に対応するしかないのでしょうね。

お礼日時:2008/06/14 15:37

>水商売を辞めたいです



質問文を読む限りでは、別に「水商売」とか関係ないですよね?
もし、昼間のOLを辞めたいと言った場合にも引き止めが予想されますか?仮に、引き止められることは特に無いと予想するのであれば、あなたの存在は大して重要ではないということです。

ちょっと変な話から入りましたけど、男性目線で書きますとね、ある程度の仕事を任されている立場で辞めようとすると誰だって「強烈な引き止め」に合います。そして辞めることに大した信念もないような人間は、その引き止めを超えることが出来ずにそのまま居続けたりするパターンもあります。

ママさんが言ってくることをアレコレ予想して勝手に悶々としている様子ですが、どのセリフも見ても、辞めること(又は辞めた後の予定)に対して信念を持っている人間にとって、後ろ髪を引かれるようなものは一つもないと思いますけど。
年齢が若いとかシングルマザーの先輩の例とか、あなたが辞めたい理由とは全然関係ないですよね・・?

もちろんお世話になったことへの感謝の念は忘れてはいけません。
しかし人生にとって出会いと別れは必然ですし、最初から一生続ける予定でやっているわけではないのでしょうから、この程度をスパッと辞めることも出来ないとすると、今後のあなたに何が出来るの?という点も疑問です。
更に言えば、その程度の引き止めに合って辞められないならば、辞める理由は特に無いということですよ。

>その1ヶ月をどうやり過ごそうか・・・

居る限りは最後までベストを尽くすんです。それがママさんやお店に対する「礼」というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人で悩んでた期間が長過ぎて、不安要素ばかり並べ過ぎてました。

>辞めることに大した信念もないような人間は、その引き止めを超えることが出来ずにそのまま居続けたりするパターンもあります。
昼の職場でそんな経験をしたことがあります。結局はやっぱり辞めましたが。その時の失敗を忘れず、迷いのない信念を持たねば!ですね。

>この程度をスパッと辞めることも出来ないとすると、今後のあなたに何が出来るの?という点も疑問です。
はい。スパッと辞めます。自分自身と、自分の将来に自信を持って。

「最後までベストを尽くす」
この言葉を念頭に最後まで笑顔で働こうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/14 15:51

水商売ですよね?スナックですよね?


ある意味、普通の社会人の常識とか、気にしなくても良いのではないでしょうか?

・・・誤解しないで下さいね・・・
私は、水商売に偏見はありません
むしろ、そのような仕事に就ける人に感心します
酔った人の相手を笑顔でしなきゃいけない
好き嫌いなんて言ってられませんもんね
私も経験ありますが、私には無理でした。顔に出てしまうので
うちの親がスナックをやっていますので、雇う側の立場もわかります

まず、自分の事を一番に考えてみましょう
昼間は、ちゃんとOLとして働いてらっしゃる
夜はアルバイト
でも、そのアルバイトによって、昼間の仕事に支障が出てきている
OLを辞めて夜の仕事一本にする・・・という選択肢は無いのですよね?
なら、簡単です。夜の仕事を辞める。
辞めて、他店に勤めたいというわけではなくて、勉強したいんですよね
自分の為に・・・
十分な理由だと思いますよ。それこそ、社会人として。

ママさんの言うことは、店側としては当然の言い分かもしれません
そりゃ、そうでしょ 若い子が居た方が良いに決まってます
男の人は、だいたい若い子相手にお酒を飲みたがります
その他の待遇(出勤日数を減らす等)を提示してきても、ただ、犬が吠えているとでも思って下さい
質問者様が社会人としての常識で、1ヶ月前に辞める意思表示をしたとしたら、
辞めるまでの1ヶ月間で、店側が質問者様についているお客様が、
質問者様が辞めた後に他のお店に流れなくなるように努力すれば良いのです
質問者様が辞めたから、お客様が減ったら、それは、そのお店自体に魅力がないということです
女の子が変わろうが、お店に行く価値があるとお客様が判断すれば、
お客様は通い続けます。新しい、ごひいきの女の子を見つけます
ママは内心、自信が無いのではないでしょうか?
質問者様についているお客様を繋ぎとめる自信が・・・

私の親の営業している店の女の子は、よく変わります
家の親の店だけでなく、周りの店もそうですが・・・
この間まで別の店で働いていた女の子が、今日には違う店で働いている・・・気付けば、自分で店を開いている・・・
こんなことは良くあります
どこも突然です
今日で(今週で等)辞めますので、お給料用意しておいてください・・・珍しくありません
○月○日で辞めます・・・なんて前もって言って、辞めていく女の子のほうが珍しいです

そういう世界です。だから、雇用保険等、保障なんて何もないじゃないですか
割り切った方が良いですよ
質問者様は、やさしくて、しっかりした人と思います
でも、自分の生活、仕事、体調を考えると、今のままの状況は良くないですよね
社会人の常識として・・・と思うのであれば、
考えてらっしゃるとおり、何を言われようと来月いっぱいで辞めると宣言し
辞める最後の日まで、精一杯勤めてみてはどうでしょう?
きてくれたお客様に、
申し訳ありませんが、今月で辞めます
辞めても、お店にきてあげてくださいね・・・
と、大人の姿勢でいてみたらどうでしょうか?
最後まで、精一杯、お店とお客様の為に働いたという自信とともに
辞めれば、後ろめたさも薄れるかと思います

その後は、自分のスキルアップの為に、頑張って下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
最後のご提案も、とても参考になりました。

確かに、今のままの状況は良くない所まで来てしまっています。
「年上の先輩たちだって頑張ってる。言われるように私は若いし、本当はもっと無理をすれば、もっと工夫すれば、全てもっとうまくこなせるんじゃないか」
「叶うかどうかもわからない夢を言い訳に、逃げようとしてるんじゃないか、甘いんじゃないか」
「心がけ次第で、割り切ることもできるんじゃないか」
と、そんなことばかり頭に浮かんできて・・・結局仕事もできず、学校の勉強も頭に入らず、相変わらず接客も下手で。「ほら、やっぱりだ」って。
何度も言うように私は余程「夜の世界」に向かないらしく、美人でもなく垢抜けず、酔わずにお酒をたくさん飲むとか、お客さんと適度な距離を取りつつ惹き付けるとかのテクニックもついに身につけることができませんでした。「お世話になっておきながら、なんて役に立たないんだろう。」
でも夜の仕事一本にする選択肢は、本当に無いんです。だからいつか辞めなきゃいけない。本当に、申し訳ないけども。
ママは経営や営業に関して「豊富な経験」と「強い信念」を持ちながらも正直素直な人なので、時に「今のお店のメンバーはみんな最高に良い子たち、辞めないでね」と口走るし、過去に女の子の裏切りにも会ってると言うので、「怒られるかな。悲しまれるかな」と不安です。伝え切る前に、気持ちのほうが先に溢れて、涙が出るんじゃないかとか。

でも頑張って伝えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/14 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!