
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
国語辞書を引いて調べてみました。
「振る」と「震る」は同語源と出ていましたが、「振る」と「触る」は別物のようです。大昔は同じであったかもしれませんが、そうだったとしても、古い時代に分かれたのでしょう。
見出しにズバリ「ふりあう」が出ていました。
【ふりーあう】振合、触合(「袖振り合う」の形で用いる) 互いにふれる。ふれあう。すりあう。 →袖振り合うも他生の縁
振合、触合と両方書いちゃってますが、この書き方では、「振り合う」でも「互いにふれる」という意味にとれます。
「ふりあわせ」というのも出ていました。
【ふりーあわせ】振合、触合(「袖の振り合わせ」の形で用いる) 互いにふれあわせること。 →袖の振合せも他生の縁
記録に残っている古いものでは、次のものが挙げられます。
「道行振の袖のふりあはせも五百生の機縁とかや」仮名草子 竹斎(1621~23)上
「道行振(みちゆきぶり)」は道の途中で出会うこと、行きずり という意味です。和服の外套のようなもの指す場合もあります。
古語辞典では「道行き触り(みちゆきぶり)」になっていました。
「野べに立つ尾花の袖のふりあはせ これも草かる百姓のえん」狂歌・吾吟我集(1649)三
古語辞典で「行きずり」を引いて見ました。
ゆき・ずり【行き摩り・行き摺り】すれちがうこと。また、その時色や匂いが染みつくこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上から、「振る」と「触る」は別の語です。
しかし、「ふりあう」という複合語になってきますと、辞書は「振」「触」の両方の漢字を併記しています。
辞書は両論併記で判断を避けています、ズルイ(笑)。
浅学な私もわかりません。
記録に残っている一番古いものを探し出して、そこに使われている漢字が「振」「触」のいずれかであっても、それが正しいとはいえないと思います。
「振る」のか「触る」のか、わかりません。
「触る」としても実際に接触していたわけではないと思います。
「行きずり(行き摩り・行き摺り)」でも実際に接触していたかどうかは関係ありません。
「すれ違い」でも、上と同じです。摩れていないのが普通でしょう。
すれるほど近かったということでしょうね。
ただ、「着物の袖」ときますと、字面から「振る」の方が合いますねえ。
振袖のように、たもとが長いものほど振幅が大きくなります。
丁寧なご回答ありがとうございます。
結局、辞書でも「袖~ 他生の~」と結びつけられてしまうのでは
もとのところはわかりませんね…
今はことわざといっても、もともとは生きた言葉だったのだから
解釈がハッキリわかれてしまうような誤りでなければ
「触れ合うと振り合うどっちが正しい」なんてハッキリさせる意味はないのかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
他生でしょう。
前生とか、なんとかでご縁があったということでしょう。それはもちろん、多もあろうし、少もありましょうね。前の人生や、ずうっと、昔に何かのご縁の関係があった。ということですね。
袖のある着物ですから、外で行き交う(かう)、すれ違う、出会う。という意味ですよね。
No.7
- 回答日時:
ANo.5のjo-zenです。
少し補足します。以下のURLを参考にしてみてください。
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/02/020 …
「昔から着物の袖のたもと(袖の下のたるんだ部分)には魂が宿っていると信じられていて、袖が触れ合うのは魂が触れ合うのと同じと考えられていた」というのが、どれほど正確な記述なのかはわかりませんが、「袖」を使う。「袖を通す」以下の説明を読むと、間違ってはいないと思われます。
従って、「袖擦り合うも多生の縁」「袖触れ合うも多生の縁」の形が、「袖振り合うも多生の縁」の形に変化していったものと思われます。「ふりあう」と「ふれあう」は音は似ていますが、意味的にはまったく別物ですから、誤用が定着したものだと思います。
No.6
- 回答日時:
「道で人と袖を触れあうようなちょっとしたことでも」と
解釈している人が大部分でしょうが、
「別れ際に手を振り合うのも」と理解する説もあります。
http://www2.ocn.ne.jp/~juichi/kotowaza.htm
http://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/ad441a77e2a86e …
この回答への補足
皆様ご回答ありがとうございます。
質問文が適切ではなかったようなので、この場を借りてお詫びを申し上げると共に
少々補足させて頂きたいと思います。
「振り合う」と「触れ合う」が同じ意味だとすると
それは「振る」という動詞にもともと「触れる」という意味があるという事なのか
それとも、「振り合う」とは現代語でいえば「揺らしあう」という意味だが
互いの袖を揺らし合っているというのは即ち袖同士に接触があったと考えられ
結果的に「触れ合う」と同じ意味になるということなのか
それとも、そもそも「振り合う」は「触れ合う」とは別の意味をあらわすのか。
「擦りあう」「触れ合う」「振り合う」といった表記のゆれ自体があること自体は確認できるのですが
ご回答も別れてしまっていて、何が正解なのかちょっと現段階ではわかりません。
「~が本来の表記」というのは何か出典があるようでしたら
それも教えていただければ幸いです。
No.5
- 回答日時:
このことわざは、現在「袖振り合うも多生の縁」の形で辞書にも収録されていますが、もともとは「袖擦り合うも多生の縁」の形でした。
「擦り合う(すりあう)」とは「触れ合う」の意味ですから、「袖触れ合うも多生の縁」の形が生まれ、「袖振り合うも多生の縁」の形に変化していったものと思われます。他人との距離感をおきたがる現在人の感覚が、「触れ合う」では近すぎて遠慮された結果といえると思います。
No.4
- 回答日時:
この言い回しに関しては、誤字や意味の取り違えで覚えている方が多いです。
「振り合う」は「触れ合う」の意に同じです。
詳しくは以下を。良くまとまっています。
誤字等の館 : 袖触れ合うも多少の縁
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii023.html
No.3
- 回答日時:
昔は着物でした。
祭の浴衣くらいをイメージしてください。
通り過ぎる時に、袖が触れ合う・・・、近い距離をすれ違う。
軽く肩がぶつかる。
位の感覚ではないでしょうか。
どこかに行ったとき、急いでいて、ぶつかりそうになった場合、目が合ったりしますよね。「す、すいません・・・」
その日の帰りの電車で、前に座っていた人と目が合って、さっきの人だ!
「さっきはどーも・・・」みたいな感覚です。
No.2
- 回答日時:
万葉の和歌に「あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」というのがあります。
この場合の「袖振る」とは相手に恋の感情を伝える意味です。
http://waka.or.tv/req/30.html
つまり、「袖振り合う」とはお互いに恋を語り合う、恋に陥る、という意味なのです。
なお「多少の縁」ではなく「他生の縁」でしょう。「他生」とは「前世の」という意味です。
結局このことわざは、「あなたと恋に落ちるのも前世の約束があったのでしょう」ということなのです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) 5月のお昼に振袖は暑いでしょうか? 3 2023/04/18 10:41
- その他(行事・イベント) 今年の入学式、学生服がなぜ間に合わなくなったの? 2 2022/04/07 14:24
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- ノンジャンルトーク 浜さん元気にしてますか? 3 2022/04/11 08:19
- 着物・浴衣・水着 着物買い取り業者のおすすめは? 3 2023/02/23 21:47
- 事件・犯罪 北九州市の「成人式の振袖女性に墨汁をかける卑劣な行為」 着物は弁償せねばならないか? 3 2023/01/10 06:37
- その他(結婚) 友達(女子大生)が「友達の結婚式何着て行こう?」って悩んでたから「振袖は?大学の入学式の時に買ったん 2 2022/11/05 22:18
- 結婚式・披露宴 今週の日曜日に従姉妹の結婚式があります。 私は19歳未婚です。 成人式にも着る予定の無地の総絞りの振 3 2022/09/14 07:16
- 着物・浴衣・水着 赤の訪問着 4 2022/12/10 15:21
- レディース 七分袖のカーディガンの使い道 2 2022/03/28 13:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
これ、上手いですか?
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
「事実についての認識」とは?
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
二重言葉になるか否か
-
星になりたいってどういう意味...
-
文章の一部の7行目ぐらいの部分...
-
日本語を教えてください。 『20...
-
「見られてください」という敬...
-
ぱぐのみんちょに似たフリーフ...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
うば桜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
袴の横はどうなっているのですか?
-
学ランの、短ラン・長ラン・『...
-
ロンTの袖口がびろ~んと伸び...
-
羽織ったものの袖からTシャツの...
-
洋服の肩幅を少し狭くしたい
-
ワンピースを大きくお直しでき...
-
着物の片方が脱げている状態のこと
-
詰襟学生服のワイシャツの袖を...
-
袖無しでも「袖口」?
-
長襦袢が袖口、袂から見えてし...
-
このノースリーブの名前
-
小さい子供の肩上げについて教...
-
振袖 身長150センチだと、身丈...
-
Gジャンを着るときにインナーの...
-
トレーナーの袖口が伸びてしまった
-
芸者さんのお引きずり
-
ヒラヒラしている袖の名称を教えて
-
「十分」の語源
-
学ランって詰襟の事じゃないと思う
-
セーターのサイズダウン...
おすすめ情報