
法事の意味について質問します。
僕は法事(祖父の49日)が無意味なものに思えてなりません。
死んだ人間が喜んだり悲しんだりするとは思えず、そもそも神も仏も
いるとは思えません。死んだ人間に感情があると思う方、神仏がいると思う方、根拠つきでご教授ください。
坊主に高いカネ払って(しかも僕の地元では楽器を使うとか何とかで同じ宗派の寺から坊主が3人来ます)お経をあげる意義など一つも思い浮かびません。ちなみに30分お経を上げるのにかかったお金は30万円でした。いい商売だと思います。聖職と呼ばれる宗教家がそんなボッタクリの料金を取っていいのでしょうか?「それが相場だ」「どこもそんなもんだ」以外の答えをお持ちの方、ぜひお教えください。
その後会食をしたのですが、「供養だ供養だ」と言って酒をがばがば飲み、騒ぎまくる大人を僕はみっともない、ああいう大人にはなりたくないと思いながら見ていました。そもそも酒を飲むことがなぜ供養になるのでしょうか?ちなみに死んだ祖父は酒が大嫌いでした。
お開きになった後、母と祖母に「死んだじいちゃんにはもう何もしてあげられないんだし、してあげたとしてもそれは結局は生きてる者の自己満足なんだから無駄だよ。それに会食だって確かに久しぶりに親戚が集まって楽しいかも知れないけど、節度の無い人たちが多すぎるし、そもそもじいちゃんは酒が大嫌いだったんだから供養になんかならないよ。親戚同士会いたいならそれぞれで連絡取り合って、『久しぶりに会おう』とか言って会えば良いんだよ。だから新盆と1周忌以降の行事は無駄だからやめよう」と言いました。
そしたら母が「たしかにあんたの言ってることは正しいけど、正論が正しいわけではないんだよ。あんたはまだ若いから分からないだろうけど」とわけのわからないことを言われました。
僕は理論的に正しいことを言っているつもりです。なのに正論として受け入れられないのは、実はその人がまだコドモで、理論的な思考ができないからだと思います。
以上、生意気だと思われると思いますが、ぜひ法事の意味、意義についてお教えください。
A 回答 (13件中11~13件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
慣習って、理屈じゃないから、
>母が「たしかにあんたの言ってることは正しいけど、正論が正しいわけではないんだよ。あんたはまだ若いから分からないだろうけど」とわけのわからないことを言われました。
お母さんの言っていることの方が、正論なのです。
ただ、嫌ならば、法事だけでなく、お墓参りも同様に拒否していいのではないでしょうか。あまり、勧められませんが。
慣習は、理屈に起因していません。社会的に何度も確認して基盤になった振る舞いの束ですから、その社会(ある親族集団でもいいです)の流儀なのでしょう。自然発生的な伝統ですから、受け入れるか欠席するかしかありません。あなたが施主でなければ、あまり理屈を言わないで、平穏に行事が遂行できるように配慮するべきでしょう。
まあ、坊主は、たかり集団みたいなものだとは思いますが、たからせてあげるくらいの散財をしても、偲んでいるという対社会的なメッセージ機能があるものと推察します。冠婚葬祭は、見せるものですから、一種の見栄です。全然、合理的ではないですが、慣習と思って諦めるしかないです。勿論、参加しない自由もあると思います。
ご回答ありがとうございます。
>慣習は、理屈に起因していません。社会的に何度も確認して基盤になった振る舞いの束ですから、その社会(ある親族集団でもいいです)の流儀なのでしょう。自然発生的な伝統ですから、受け入れるか欠席するかしかありません。
お蔭様で葬儀などの慣習による影響を受けた行事が理屈で説明できないことはわかりました。
でも「正論だけど正しくない」という母の言葉が正しいというご意見がどうしても理解できません。論理的かつ正論ならば正論として受け入れるべきであり、それを受け入れられないというのが理解できないのです。
生意気な質問であるにもかかわらず丁寧に回答してくださり誠にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>僕は理論的に正しいことを言っているつもりです。
なのに正論として受け入れられないのは、実はその人がまだコドモで、理論的な思考ができないからだと思います。逆です。貴方がコドモだと思います。世間とはそういうものなのです。
それが理解できないのならアナタが参加しなければいいだけです。
さっそくお返事いただきありがとうございます。
大変恐縮ですが、「世間とはそういうものなのです」のような答えではなく、もう少し論理的に教えて下さるととてもうれしいです。
正直「世間なんてそんなもん」「それが常識」というたった一言の答えは親戚中から言われ続けて聞き飽きました。そのような答えは僕でも導き出せます。しかし、上の二つのようなあまり深く考えなくても答えられる答えではなく、できればもう少し理論的にお教えいただけると大変ありがたいです。
生意気にターボがかかってしまいすみませんでした。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 客観的に見てどう思われますか? 実の母が、ケチというかがめついというか… なんとなくお金にや物に意地 3 2022/08/26 19:29
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- その他(家族・家庭) 祖母祖父と電話をするとどうしてもイライラしてしまいます。 私は大学生で、父と二人暮らしです。母は他界 2 2023/02/23 02:38
- 父親・母親 父親のことを軽蔑してしまいそうです。愚痴です、吐き出させてください。 私の両親はどちらかと言うと不仲 4 2023/07/15 17:57
- その他(暮らし・生活・行事) 親戚と会いたい 3 2022/07/12 15:59
- 父親・母親 私の父親はおかしいです、、休みの日は、お酒を朝から飲んで平日とは全く様子が違い、家の中が揉めます、、 2 2022/06/26 18:43
- その他(家族・家庭) 私の母方の祖父母はめちゃくちゃ性格が悪くて、誰がみてもきっと虐待だと言えることでしょう。 まず祖父母 1 2023/01/26 21:13
- 哲学 中身のない宗教が多いのでは? 4 2022/09/09 18:14
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 父親・母親 悩んでます 6 2022/04/08 01:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
法事ではなく「偲ぶ会」。着物...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
みなさん法事ってやりますか?
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
御仏前と御佛前の違い
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
法事はどこまで出席するもので...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
無宗教の家は、神棚など置いた...
-
仏事の金封の書き方
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
仕事を休む理由について、、、
-
浄土真宗本願寺派の法要につい...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
法事について
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
義父の法事と実家の出席について
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
法事に出席する際
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
叔父の7回忌に包む金額
おすすめ情報