dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年末、新卒から営業事務として働いていた会社が倒産した為、今の会社に転職しました。

ハローワークで紹介された会社の求人内容は「営業事務」での採用だったのですが、実際に入社してみたら「営業」で採用されていました。

確かに面接時に、「うちは小さな会社だから「営業事務」といっても、「営業+事務」ととらえています」と説明がありましたが、
私は「営業事務」として採用されたものだと思っていました。

仕事の内容はルート営業と事務作業がメインなので、一般的な「営業」ほど大変ではないのかもしれません。
しかし、私の中で「営業」と「営業事務」では気持ち的にも大きな差があります。

会社にしても「営業」では人が来ないので、故意に「営業事務」で採用をかけたフシが見受けられます。
上司に聞いても、うやむやにごまかされたまま、試用期間の3ヶ月が明日に迫ってしまいました…。

僅かな期間ではありますが3ヶ月間働いてみて、やはり「営業」ではなく、「事務」で働きたいと思っています。

その理由としては、大きく分けて下記の4点です。
  

(1) 真面目だけがとりえで、仕事を覚えるよう頑張ってはいるものの、内向的で引っ込み思案な性格なため、「営業」の仕事に苦痛を感じる。
それを跳ね除けて頑張ろうと思うほど、業務内容に興味がもてない。

(2) 営業の人数が上司を含め3人と少ない為、新人であっても仕事がドンドン丸投げされてくる。

(3) 試用期間後の給金が、事務職とそれほど変わらない。

(4) 高速を使った、遠方への車の運転が多い(往復3時間半くらい)。
 社用車であっても、事故を起した場合、過失の大きさによって修理費等の自己負担が求められる。


先週、上司から試用期間後も働いて欲しいと話があったため、2回ほど話し合いの場を設けてもらい、
自分の性分的に「営業」ではなく「事務」の仕事がしたいと伝えましたが、「大丈夫、あなたならできる」「まだ3ヶ月じゃないか」と
引き止められています。

このまま聞き入れてもらえない場合は転職も考えていますが、できたら今の会社のまま、配置転換で事務職につきたいと考えています。
人事担当者からは、配置転換を検討して頂けるような話がありましたが、上司が一蹴し、営業で頑張ろうと言っている以上、
上司を説得しないことには希望が叶いません。

また(3)、(4)の理由は、上司には伝えていません。
配置転換を願っているため、素直に(3)、(4)の理由を話したら関係が悪くなるのではないかと心配しているからです。

明日の金曜日に、また上司&人事担当者と話をすることになっています。

すべて私の見通しの甘さからくる「身から出た錆」なのですが、上司にどう言えば説得できるのかアドバイスを頂けますでしょうか。

A 回答 (3件)

「質の良い」人たちが形成している会社ですね。

言葉を読んでいて、そう感じました。「質の良い」人たちの会社でなかったら、「2回ほど話し合いの場を設けて…」こんな事は、まずありえませんね(笑)。それに、あなたの「人柄」みたいなものも、なんとなく想像できます。つまり、その会社の雰囲気が自分に合っていて、将来に渡り、ここで仕事をしていきたいと思っていて、「出来る事なら、この会社を離れたくない。」と言うのも理解できます。
今やっている営業の仕事もそうですが、はっきり言って「役に立たない人物なら、やらせてもらえない。」と考えます。上司の方は、それを見ていて、「大丈夫、あなたならできる」と思い、口に出しているのだと思いますね。単純に「人手不足」との感もあるのでしょうが、嫌な性格を持ち、仕事の役に立たないような人物なら、こうはいかないでしょう。向き不向き…は誰にでもありますが、あなたには「そんな営業としての才能もあっつた。」というのも事実ですね。これ、あなたを、おだてているわけではありません。その会社の肩を持っているだけです(笑)。つまり、やめて欲しく無い人材なんです。これは人柄にもよりますよ。私がなぜ会社側の立場で発言しているのか?気になりませんか?
……やめさせるのは「もったいない」からです。そのままその会社に残ったら、「営業」とか「事務」と言う職種だけでなく、もう少し違う立場の
可能性がありそうだからです。真面目だけがとりえで……これは人間としての信頼性にも繋がっているからです。
私の叔父が、その良い例です。ご紹介しておきます。私の叔父は、親族の中でも、最もおだやかな存在の人です。「学歴」に関しても高卒で、職業環境にも決して恵まれていませんでしたね。ただ、ある日、その真面目で野心のない人柄を見込まれて、ある会社の「専務」として熱望されたそうです。全く知識も経験もない職種だったそうですが、「認めてくれた社長の意志に応えたい」そんな気持ちもあり転職をしたようです。役職がついても、真面目な生き方に変わりはなかったのでしょう。従業員の間にも、自然に溶け込み、誰もが「専務」として認めてくれたようです。最近電話があり、「おいおい、定年をとっくに過ぎたのに、まだまだ会社に残ってくれって言われてしまい、今、まだ現役で頑張ってるよ。いまだ仕事させてもらえるなんて、ありがたい事だよね。」との近況でした。
あなたの側からの理由は理解しているつもりです。でも、会社側の立場でモノを考えるのにも理由があるわけです。簡単に言うなら、あなたが「自分の意志を宣言してしまえば、誰にも止める権利」がないからです。権利を主張し、決別すればあなたの自由は簡単に手に入ります。
でも、あくまで他人の私の感では「ひょっとして、まだ未体験の未来を体験しないで、それで後悔しないのか?」と感じてしまうわけです。
こんな気分になるのは、実に久し振りです。ましてや、あなたでなく、会社側の立場を借りて、あなたを説得しようと考えている事に驚いてもいます。これ、私にとり、どちらの結果がでたところで、何の益にもならない事なんですよね。でも、なんだか気になります。もう少し様子を見て、改めて配置転換を申し出る……そんな柔軟な気分にはなれませんか?
なんかとてつもなく「もったいない」気がします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

叔父さまのお話、素敵ですね。
真面目が信頼性につながって、自然と回りに人が集まってくる様子を想像しました。

「まだ未体験の未来を経験しないで、それで後悔しないか?」
との言葉、グサッときました。

そのとおり、なんですよね・・・。
もともと冒険するタチではないので、これも機会ととって成長のチャンスかもしれないのです・・・。

ただ、会社に対して不信感があるんです。
引止めの言葉を素直に聞けない自分がいます。引き止められているのも、後任を探すのが面倒なんだろう(当たり前ですが)、上司にとってわたしみたいなYESマンが扱いやすいからだろう、と勘ぐってしまいます。

入社1日目から、周りの社員の方たちに会社の悪い情報をイロイロと聞いています。そして、

「辞めるなら、今のうちだと」

もう混乱しています。
人の言葉に流されやすいタチで情けないのですが、自分がどうしたいのか、よーく考えて見ます。

お礼日時:2008/06/19 18:15

多分、現場がダメと言ったらダメですね。

採算性とかあるんでしょう。そこの理由がはっきりしないと説得は難しいですね。

小さくて事務一人分の仕事がそこにないなら、採用することそのものが無理でしょうね。(そんなのわかってるよねっていうのが採用のときの言葉です)

逆に採用されてしまえば立場が強化されますので、「やんわり拒否し続ける」という手もありますけど。(^_^;

(3), (4)の話は、妥協すると決めてからの条件交渉になりますね。妥協するつもりがないのに持ち出したら誤解を受けます。

>すべて私の見通しの甘さからくる「身から出た錆」なのですが、

というか、世の中そんなもんでしょう。と、わたしは思うのですけど、納得できないようだから、「そんなもんなんだ」と思えるまでは、そういう仕事を探されたほうが良いのでは?

専門化された仕事をしたいなら、安定した大企業でないと無理と思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

営業事務はパートでしか雇わないと言われています。
経理課か総務課に空きがあれば・・・と狙っているのですが、そう上手くはいきませんよね。

ダメだ、ダメだと思っても、前の会社(そこそこ大きな企業)の職場&仕事を思いだして比較してしまうのが、事務職に戻りたい原因かもしれません。

面白くて頼りになる営業さんたちがいて、その人たちをサポートすることにヤリガイを感じてました。

自分が納得できる仕事とは何か、明日回答するまでによく考えて見ます。

お礼日時:2008/06/19 18:03

私の身近な知り合いにもこのような形の子がいるので回答ではないのですが。


その子は新卒採用で営業事務で入ったのですが、実際入社したら事務というより営業周りが多くすぐに辞めたいと言っていましたが、女性社員が多かったせいかまだ辞めずに頑張ってます。
営業事務=営業アシスタント的存在なのに苦痛に感じてしまうと思いますが、面接時に営業+事務~と聞いていたならだいたい検討はついていたと思います。どうですか?
でもなんとか3ヶ月やってこれたなら上司も引き止めるの分かる気がします。本当に事務職に就きたいのであれば他でがんばる事をちらつかせてもいいのでは??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

だいたい検討はついてたんですけど、それでも営業事務なら最終的には営業さんが出てきて指示してくれますよね。

甘えた考えだとは思いますが、誰かの指示がないと不安なんです。
自分の裁量に自信がもてなくて。

本当に事務職がいいのか・・・。
よく考えて見ます。

お礼日時:2008/06/19 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A