
いつもお世話になっています。
こちらのソフトを使っていてます。
http://item.rakuten.co.jp/dj/serato-scratch-live/
今狙っているPCがhttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/per …最低動作環境に必要なクロック周波数1,5を満たしていません。
ほかは大丈夫だと思うのですが、クロック周波数を満たさないと何か不具合が起こる可能性がありますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
VIAのC7という時点で終わっているような…
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestpart …
こちらに、VIA C3とC7とPentium Mの性能比較が出ているのでよく見てください。処理能力の差に愕然とします。
よって、このマシンはお勧めできません。中古のPentium M搭載マシンのほうがパフォーマンスはいいでしょう。
Web閲覧など用途を限ればいいマシンだとは思いますが。
No.4
- 回答日時:
処理が間に合わなくなって所々でその遅さ具合が出ます。
3秒で終わるものが5秒になったり4秒になったりします。
それもランダムです。
最悪、フリーズも起こります。
また、VIAのC7はインテルと比べてせいぜい60~70%ぐらいの処理能力と考えて下さい。
処理が間に合わないのはかなり痛いですね。。。
処理能力が低いのですね。
周波数さえ満たしてればと思っていました。。
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
ソフトの動作環境以前の問題で、
パソコンの選択が誤っていると思いますよ。
恐らく、安価な価格から選んだと推測しますが、
ANo.1 さんがご指摘の通り、外出先でメールチェックやブラウザを行う程度で、
まさにモバイル向けの作りのパソコンです。
画面もキーボードも小さいので、
日常、メインパソコンとして使い続けるには辛いですよ。
それとも、外出用としてそのパソコンを購入した場合、
そのソフトを外出先でも十分使えるかどうか、ということでしょうか?
>それとも、外出用としてそのパソコンを購入した場合、
そのソフトを外出先でも十分使えるかどうか、ということでしょうか?
その通りです。持ち運びと価格で選びました。
このソフトだけのために使う予定でした。
メインのパソコンは持っていますので。
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
えーっと全然大丈夫じゃないと思うのが、まずOSがVistaですよね。
で、CPUがVIAなんで信頼性に不安があるのと、パワーはないと思います。
よって、推奨以下のスペックだととても怪しいですね。もう、ほとんどまともに動くほうが不思議と思うくらいです。
このソフトの詳しいことはわからないのですけど、音関係のソフトはCPUが少しでも間に合わないとメロメロになります。
動かないと言い切れないのですけど、チャレンジではありますよね。
動いても一部のフィルター (エフェクター) は掛けられないなど出てきそうです。
No.1
- 回答日時:
具体的にどのような不具合が出るかは確かではありませんが、可能性は高いでしょう。
推測の話になりますが、考えられる不具合としては
・パソコンがフリーズする。操作ができなくなる。
・録音の音が送れたりタイミングがズレたりする。
・画面の表示がおかしくなる。表示がされない。
・録音のデータが壊れる。録音できない。再生できない。
などがあります。
そもそも「最低動作環境」とはギリギリ動作させられると思える性能のことを指します。
そのスペックではとても快適に、満足にソフトを扱うことは不可能でしょう。
「最低動作環境」の他に「推奨動作環境」というのがよく示されているのですが
こちらの性能をクリアしていれば、まず快適に動作させられるというものです。
こちらのソフトの場合は推奨動作環境が示されていないので不明ですが
最低動作環境も満たせない性能では満足には扱えないソフトだと考えるべきです。
もっとも重くてイライラしながら使えば使えるのかもしれませんが、メーカーも不具合の保証はしないでしょうし
私としてもオススメはできません。
狙っているPCは失礼ながらかなりの低スペックです。
モバイル用途で外出先でちょっとしたことに使うためのPCとしては便利でしょうが
高度なソフトをじっくり使うようなPCとしては向いていません。
適材適所の使い道があるのでそのPCのコンセプトをもう一度よくご理解されるべきかと思います。
持ち運びに重点を置いたのである程度の低スペックは覚悟したのですが。。。やはり厳しいようですね。
PCがフリーズするのは一番避けたいです。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マウスを動かすだけでCPU使用率が100%に
BTOパソコン
-
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
数値計算向けのPC
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
突然電源が落ちる
BTOパソコン
-
5
ジャパネットたかたのノートPCについて
ノートパソコン
-
6
毎回CMOSクリアしないと起動しません
デスクトップパソコン
-
7
マルチコアCPUはコア数が多ければ多い程有利なのではないのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
DELLパソコンのビデオカード交換について
ビデオカード・サウンドカード
-
9
dellパソのCPU交換は・・・
BTOパソコン
-
10
FC-PGAとPPGAの違いは?
BTOパソコン
-
11
パソコンから「カリカリ」「ガリガリ」という音がします
ノートパソコン
-
12
ノートパソコンでVRAMの容量不足やハードウェアT&L機能を補う方法
ビデオカード・サウンドカード
-
13
スピンアップ時間
デスクトップパソコン
-
14
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
15
USBフラッシュメモリのパーティションの削除のやり方を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
自作PC電源が入らない(0.3秒程で電源が落ちる)
デスクトップパソコン
-
17
増設メモリのロットについて質問です。
デスクトップパソコン
-
18
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
19
マザーボード故障の原因を突き止めたい!
BTOパソコン
-
20
各種CPUの相違
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧パソコンから新パソコンへの...
-
職場のグループウエアを労働組...
-
CyberLinkMediaSuiteについて
-
バンドルソフトってなんですか?
-
【illustrator】バッチ処理中は...
-
幼稚園のネット環境
-
officeソフトの使いまわしはOK?
-
フリーソフトのCCleanerでパソ...
-
PDFの最大ページ数
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
NET Broadcast Event Window
-
PDFの切り取り
-
違法コピーはどうやってバレる?
-
aomei というソフトについて
-
同じフォルダ内の画像を連続し...
-
フリーのブートCD作成ソフトを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
英語の動画に自動的に日本語字...
-
roxio creator starterって?
-
バンドルソフトってなんですか?
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
PDFの最大ページ数
-
東芝製のワープロのフロッピー...
-
パソコン通信ソフト「WTERM」で...
-
CDレコーダーで録音した音源を...
-
CLDというファイルが開けな...
-
スケジュール管理の仕方につい...
-
メッツGクルー8ってどこで手に...
-
パッケージ版とダウンロード版...
-
オアシス文書をパソコンで簡単...
-
自作資料持ち込みOKのテストが...
-
フロッピーディスク2DDのデータ...
おすすめ情報