dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私と夫はおめでた婚で、現在2歳9ヶ月の双子と最近生まれた3ヶ月の子供がいます。
夫は転勤族で、生活がなかなか落ち着かず、いつ転勤になるかわからない状況だったので今まで結婚式は挙げませんでした。(転勤がしょっちゅうある会社なので)でも、ここ最近転勤の頻度も落ち着いてきているし、3人目の子供も産まれたことだし、家族全員揃ったところでお披露目も兼ねて結婚披露宴をしよう!と言う事になりました。でも、いつ又転勤の話がくるかわからないので、なるべく今から早い時期に!!と言う事で3ヵ月後に予定をし、式場見学などして準備もすすめ、同時に双方の両親へ連絡もしました。
ところが、夫のお母様(以下お姑さん)が今まで何も言ってこなかったのにここへ来て口を開き、『二重になるわ~。○○(夫)は長男だから、そっち(在住場所)でするのならこっち(夫の実家)でも結婚式をしなければダメよ。こっちからそんなにいっぱい(近所の人やお世話になっている人達)連れて行けないから。他県で式を済ませてきました。あ~そうですか。じゃ済まされないからこの辺は。長男の嫁はそういうものなのよ!』と。結婚式を2回って聞いた事ありますか?これは普通の事なんでしょうか?夫は転勤族で同居している訳でもないのにご近所さんやお姑さんがお世話になっている人呼ばなければなりませんか?
正直今まで夫が長男と言うだけの事をしてもらった覚えは一度もありません。私の妊娠を報告してもご両親と夫が揃って挨拶に来た事も無ければ結納もしていません。
私の中では結婚する時は結納をするものだと思っていたので、いつするのだろうと話が出るのを待っていましたが全くそんな話は無く、私の体を気遣っての事なのかな?と思っていましたが、子供が生まれてからもそんな話は無く、だんだん私の両親が可哀想になってきて夫に結納はしないのか聞いてもらうことにしました。(だって、私だって決して裕福ではないけれど、何不自由なく、両親に愛されて大事に大事に育ててもらいました。それなのに、なんの挨拶も無く、大事な娘を貰って行かれて、あまりにも私の両親が可哀想で…。)
夫に結納しないのか聞いてもらったところ、答えは『だってお父さん仕事忙しいから。』これって普通の事なんでしょうか?
私にはお姑さんが言っている事よくわかりません。理解できません。
今更『長男だから』って言っているけど、『長男』と言う割りに結納もしない。結婚して丸3年間、結婚式の話なんて出された事も無い。今まで何も言わずに放っておくだけ放っておいて今更長男だから!なんてただの意地悪にしか思えません。私が常識知らずの嫁なだけでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (18件中11~18件)

#7です


双方の両親は顔を合わせてないのですか?
これは旦那さんのご両親は非常識ですよ。
いくら忙しくてもね。。。といっても
すでに3年くらいたっているし、本来ならば
彼が親を連れて、あなたのご両親のところに
いくべきだったと思います。

ま、あなたも??な感じでしたので、
お互い様、仕方がないし、過ぎ去ったことです。
結婚式するにあたり、結婚前にやらなかった
結納をしてほしい。(いまさらだけど)
といってみてもいいのではないですか?
結納するかしないかは女性側の意見が通りますので
女性側から伝えてもいいと思います。

あなたも、あなたの両親がかわいそうだと思う相手と
結婚することに決めたのですから、うまくやっていくしかないですよ。
    • good
    • 0

こんにちわ。


お気持ちよくわかりますが、結婚式の地域による違いは
あると思います。なので、2回やるのもありです。
(逆にWドレスと白無垢と両方着られていいですよ♪)
式自体は1回でも披露宴が2回ということだと思います。

その結納の話も、すごく気持ちがわかります。
うちは略式の顔合わせ程度の結納をしました。
結納金はなしということで、うちの父が申し出たため
彼の家からは何もありません。
援助はするよとはいいつつ、とくに結婚式でも
たくさん頂いたわけでもないですし。。。
長男の嫁として結婚するのに、彼の両親からは
一切援助なしです。結納金もなし。

なので、こちらも割り切って、いままで特に長男の嫁として
援助していただいたわけでもないので、できません。
といえる対等な立場を確保はしています。
(病気になっちゃったら面倒見ちゃうかもしれないですけど、、、)

ただ思うのは、郷に入ったら郷に従え、結婚する相手さんの
ご近所づきあいとか、円満にしておいたほうが自分のためですよ。
費用的に、自分たちが考えていた分しか用意がないので、
ご実家の近くでもやるのはいいですが、費用のほうは
お願いいたしますね。とかわいくいっておきましょう☆
それならやらないというかもしれないし、やってもあなた方は
損はないでしょう。
結婚式は楽しいし、2回もできてうらやましいですよ。
あとは、結婚式の話は口出したいものなんですよ。
なので、大切なのは随時報告です。

双子でき婚ってすごいですね!うらやましいです。
(双子ほしいです)
子供さんたちと一緒に楽しいパーティしてくださいね。
    • good
    • 0

結婚の風習は地域によって様々です。

きっちり結納する地域もあれば、顔合わせ程度で終わってしまう地域もありますし、きっちり結納する地域でも、若い世代だと略式どころかナシで終わってしまうこともあります。どちらにしても「こうしなきゃいけない」というのはないのです。

で、質問者さんのお気持ちはわかりますが、「おめでた婚」ってつまり「できちゃった婚」ですよね?それでありながら「結納がなかった」ということを引っ張るのはちょっとどうなのでしょう?順番どおりしてほしかったら、順番はやっぱり守らないと。挨拶にきてほしければ、結納が欲しければ、それだけのことをしなくてはなりません。こればかりは順番を間違えた質問者さんご夫婦の責任でしょう。

また、近所の人を呼ぶ披露宴というのは地方ではごくアタリマエに行われていることです。お互いの居住地の違いで2回披露宴を行うことは何も珍しいことではありません。そのあたりは質問者さんはわからなくても、ご主人はわかっていたハズです。結婚式は1度でも、披露宴は2度でも3度でもOKです。

一般的なことをいわせてもらえば、結婚後3年もたって、子供のお披露目もかねた結婚披露宴って何?って感じがしてしまいます。招待された客としても微妙だと思いますよ。披露宴の意味をもう少し考えたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

辛口ですみません。



どっちもどっちですね。
普通、田舎の長男だとでき婚が非常識ですから。
先に間違ったのは質問者さんと旦那さんでしょうね。

私は田舎の長女ですが、
それでも、在住場所でやった挙式&披露宴の他に
私の地元で食事会を3回やりました。
近い親戚で一回、祖母側の親戚と近所の人で一回、もう一回は新郎新婦抜きで祖母が友人集めて一回。
嫁に行く身なのに、田舎で親戚が多いためこの通りです(苦笑)。
在住場所でやるときは口を出せなかった祖母と、口を出さなかった父が田舎では張り切ってましたね。
旦那は完全アウェイで言われるがままでしたが。

本家の初内孫ってことで大事に大事にされたんです。
色々な人に面倒見ていただきました。
その方々に直接会って嫁ぐ報告ができてよかったと思います(式には呼べなかったので。それこそバスが必要な人数です)。

質問者さんの旦那さんは、「長男でみんなにかわいがってもらっておきながら、転勤が多いというのを言い訳にして挨拶にも来ない無礼な子。しかもでき婚だって!」くらい思われていると思ってもいいと思います。
「それを自分たちの都合で今更披露宴?お金に困って祝儀狙いかしら?子供3人もいてドレス着ようなんて、恥ずかしい」くらい言う人もいるでしょうね。

結納の件も他の方が回答していらっしゃるように、結婚してから「結納して欲しい」なんて言い出すほうが非常識です。

義両親の非常識な点は、あなたのご両親に挨拶していないことですかね。でもこれって旦那さんのせいでもありますからね。
旦那さんも忙しいと言いながら何もしてこなかったのでは?普通は旦那さんが義両親に「挨拶に行こう」と段取りすべきです。
「忙しかったから」義父さんと一緒ですよ。似たもの親子です。


まあとにかく、二人で非礼を詫びて、ご祝儀なしでもてなすくらいにしないといけないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

結納の一件はおかしなことだとは思います。


嫁入りなら嫁側の意向に従うものですし、その意向は聞くべきです。

しかし結婚して丸3年結婚式の話を出されたことがないといいますが、それは二人のことですし、出産してしまえば「今更」なわけですよ。
姑さんとしてはもうやらないつもりでいたんじゃないでしょうか。
それなのに勝手に計画して進めて連絡だけよこした。それが気に入らないんじゃないでしょうか。
その前に恐らく、できちゃった結婚という経緯そのものが気に入らなかったのだとは思いますが(自分の息子がやってることは棚にあげ)

>夫は転勤族で同居している訳でもないのにご近所さんやお姑さんがお世話になっている人呼ばなければなりませんか?

これについては地域性があるので、その地域では普通かもしれませんね。
私の時は2回結婚式はなかったですが、一般的な披露宴の後に食事会はありましたよ。後膳というのだそうです。ちなみに同じで転勤族、同居ではありません。
遠方の人なら2回結婚式をすることはありますよ。
普通とはいえなくても、おかしいとも思いません。


どちらかというならば、正直3年経過して子供が複数いて、二人だけの挙式ならばともかく盛大な披露宴を行うことのほうが正直普通ではないです。
姑さんが意地悪な気持ちはないことはないですが、結納の件は別にして結婚式の件はどちらが非常識かといえば質問者様側だと思います。
    • good
    • 0

貴女のお気持ち、よく理解できます。

地方によっても、結婚に関しての常識・非常識というのは違いますから、人間としてではなく、一種の”風習”のようなものが根強く残っていて、双方の両親がそのせいでもめ事を起こすことすらあるくらいです。田舎で近所や親せきづきあいが密接なところ程そういうところがあり、夫婦も知らない近所の赤の他人まで招待するはめになったなんて人もいました。

ちなみに、結婚式を2回したカップルは実際におります。私の知人は、就職先が遠方なので、会社の社員を招待するためのカジュアルな式と、実家の親せきを集めた大々的な披露宴とに分けて行なったそうです。遠方の親せきを自分たちの方に呼び寄せると交通費が大変で人数も多いからという理由だそうです。まあ、これなら一理ありと思いますが。結婚式に関して言えば、常識というより「家庭環境や個人の都合」による部分が多いんじゃないでしょうか。

結納についても色々な状況があるようです。私の弟が結婚する時、相手のご家族のお宅に「結納品を飾る場所がないので遠慮したい」との申し出が。遠距離恋愛だったのもあり、金銭的な問題も考慮して(不況で自営業が大変とか)うちの父が太っ腹なもんで「式は全額負担する」と彼女のドレス代まで出しました。恥をさらしますが、義妹の出産時も、弟がなかなか定職につかないせいで生活の面倒はうちの父がみており、その費用まで出したみたいです。

そういう私も、貴女とほぼ似たような経験があるので身にしみています。子供ができても知らんぷり、つわりがひどくて何も食べられない(鬱にまでなったし)上、切迫早産で帝王切開、仮死状態から蘇生した男の子を産んだはいいが未熟児センターへ。親も親戚も来たのは手術の日だけ。退院時は出迎え、祝いもなし。で、子供の1歳の誕生日は、姑から「10月が多いからまとめて」って...「何それ?」で、義妹となった弟の嫁にぼやくと「ひどい!こっちでほんとの誕生日やってあげようよ!」と憤慨し、本当の誕生日に私の実家でお祝いのやり直し。それを聞いた姑は気分を害したようですが、シカトこきましたよ。だって、ケーキすら私の子の口に入らず、寝てるからと無視し、小姑の子供がほぼ一人で食べちゃったんですから。ここまでコケにされると悲しくて涙が出ましたね。
そのくせ、産後に私の実家に来て言うことが、「ごめんなさいねえ、お父さん♪外孫が先でえー(笑」と、まるで自分の”所有物”...言葉もありません。当時、義妹だけでなく弟にも原因があって6年も子供ができない夫婦の目の前で言うんですから、私が恥ずかしくて愕然としました。

というわけで、愚痴のようなお話になってしまい恐縮ですが、「気にしない」の一言ですむ問題ではないし、実話の方がいいかと思い、ながなが書かせていただきました。
こういうの思い出すと、けしてどころか、考え方としては、貴女が常識人で普通ですよ。風習や家訓や宗教がからむのは仕方ないとして、相手の親の態度がころころ変わるのは単に「ご都合主義」。いちいち気に病んでたら、貴女がばててしまいますよ。精一杯尽くしてるならそれでいいし、無理して合わせたって、文句は何かと言いたいのが夫家族みたいですから。貴女が例外ではありません。
ただ、ご主人が貴女方の気持ちをくんで協力してくれたらと思うものの、そこのところは我慢した方がかえっていい場合もあるのではないかと。お金の件はしっかり解決が必要ですが、他はちょっと譲歩して、相手の気がすむようにさせるのも円満の1つの手段かと思います。本当に貴女のご両親はお気の毒だし、貴女も大変でしょうが、けして無理しないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談と優しい心遣いありがとうございます!!
円満に解決できるよう、私も少しお姑さんの話を聞き入れてみようと思います。本当にありがとうございました☆

お礼日時:2008/06/21 00:54

結納に関しては、結婚して数年経っているので今更感があります。


~wikiより~
「両家が親類となって「結」びついたことを祝い、贈り物を「納」め合うということをいい、一般的には新郎家から、新婦家へ、お金と縁起物の品を納める。結納は通常、公の場でなされることはないので、あくまで両家の間の私的なものだが、結納によって「結婚をします」という約束を正式に交わしたことになる。」

↑なので結婚後に結納をやっても…
入籍前にきちんと話し合っておかなかったのが、良くなかったですね。

でも『だってお父さん仕事忙しいから。』
これはおかしいです。

ただ、入籍前にご両親と夫から挨拶なしというのは、超常識外れです。
結婚式を夫の地元でも。というくだりの「じゃ済まされないからこの辺は。」というのを、『その辺じゃ、新婦両親へ挨拶なくても済まされるんかい!!』と思っちゃいます!!
しかもそんなに近所の目が気になるなら、昔風にいえば、結婚前に子供が出来てうちの息子が申し訳ありません。じゃ~ないんですか?!と思います。
(授かり婚については全く否定する気はありませんので!!)

まぁ、結婚してしまった以上、関係をうまくやらないと大変なので、そこは気持ちを抑えましょう。

結婚式の話を今まで出さなかったのは、質問者さん夫婦からしたい!という言葉がなかったからじゃないでしょうか?

やるんなら、こっちでもやらないと!と姑さんが言うのは理解出来ます。
と言うのも、私も去年結婚した際、挙式は両家身内のみ。(都内)
披露宴は友人のみ。(都内)

そして・・・旦那(長男)の地元でご近所さんを呼んでの料亭での食事会。(地方)
当初結婚式ももう一度!となりましたが、主人の仕事が忙しくお正月しか帰れなかったので、お披露目食事会となりました。

私の実家は都内なので、そこまで近所への顔が。とか付き合いが。というのがなかったので驚きましたし、なんでやらなきゃいけないの?と思いましたが、地域の風習と思い、あきらめました。


質問者さんが常識知らずとも思わないし、相手の両親が意地悪とも思いません。
そして、質問者さんが結婚前に旦那さんと結婚についてきちんと話し合わなかった事はよくなかったと思いますし、相手の両親は常識がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域の風習…そうですね。きっと違うんですね><
私もあきらめてお姑さんの話に耳を傾けてみようと思いました。
貴重な体験談踏まえたご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 00:47

お互いに確執があるようですね


彼親からしたらできちゃったで仕掛けられたぐらいに思っているのでは。(息子を取っていかれた・・・)



>なんの挨拶も無く、大事な娘を貰って行かれて

って、できちゃった結婚でお互い合意で結婚したのですよね?
そこまで掘り下げないほうがいいのでは・・・・


結婚披露宴というからには、親戚知人にわざわざ足を運んでいただいて
未熟な二人を今度ともよろしくお願いしますという場なのですから
「常識的に考えれば」招待する相手の都合も考えなくてはいけないだろうし、○○家という形でやるのであればその家のやり方があるだろうし
・・・とは思いますよ

どうして実家近くでやらないのか?どうして、義父母の知人は呼ばないのか?親子がうまくいっていないみたいに見えるし、言うことを聞かない嫁らしいという印象を与えますけどね・・・・

まあ、相手が非常識だからといって自分も同じレベルに下がらないで
にこやかに筋を通しておけばいいのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2008/06/21 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!