
現在、祖母は低温火傷で入院しています。入院に伴い認知の傾向がでてきました。退院→在宅の方向で考えています。入院がもし長引いて6ヶ月以上とかの場合は自宅(賃貸)の家賃は負担してもらえるのでしょうか?今は生活扶助費は入院の為、未支給です。家賃が払えない場合は退去・・・?私は在宅介護と思ってますので自宅がなくなると入所しか選択肢はないですよね?もしくは私が家賃負担すれば祖母の自宅は当然ありますが、なかなか余裕がないのが現状です。ちなみに祖母の身寄りは私のみです。(夫、子は他界)皆様アドバイス宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
入院中の被保護者に対する住宅扶助(家賃に対する生活保護費)は最長9ヶ月支給可能です。
通常の基準は6ヶ月ですが、その先3ヵ月(つまり、入院してから9ヶ月)以内に『退院することが確実』なときは、現在の住宅扶助を継続支給してもよいこととされてます。
もし、入院が9ヶ月以上になる場合は、住宅扶助は打ち切られます。そして、その住宅にある家財道具は身内が引き取るか、福祉事務所が処分費用を出して業者が廃棄処分することになります。
注意したいのは、
>今は生活扶助費は入院の為、未支給です。
という部分ですが、祖母さんは年金などの収入があるのでしょうか?
例えば、月額6万円(年金支給額としては、偶数月に振り込まれる額が12万円)あると、長期入院して、住宅扶助が打ち切られた場合は生活保護廃止となることもありますよ。
年金だけで入院中の生活費と医療費が払えてしまう計算になるためです。その点は、ケースワーカーに今のうちに確認したほうが良いと思います。
また、介護認定は受けているでしょうか?
在宅生活がご希望ですし、認知症の傾向もあるのでしたら、ヘルパー派遣も必要の場合があるかもしれません。
施設入所は、介護保険施設が比較的入所しやすいと思いますが、介護度に応じて入所が決まります。
生活保護受給中で入院中の今のうちに介護度を確認しておいたほうがいいですよ。
高齢者は病状の回復がとても緩やかです。
わたしの知っている方も入院してリハビリを受けていましたが、体力低下によりリハビリができなくなり、認知症にかかり他の病院へ転院されました。
できるだけ頻繁にお見舞いに行ってあげることと、在宅に戻れるように医師と相談することが必要と思います。
※在宅生活に戻った場合、冒頭で説明した「入院中の被保護者に対する住宅扶助(家賃に対する生活保護費)は最長9ヶ月可能です。」はリセットされます。次に入院した場合には、入院0ヶ月から計算開始ですので、次に入院が必要になったとき、入院を躊躇する必要はありません。
だからといって、住宅扶助を受給するための一時帰宅のような退院は認められませんからご注意を。(裏読みしないでくださいね)
pocorino様 お返事が遅くなり失礼致しました.
住宅扶助は最長9ヶ月との事で基本的に6ヶ月なのですね。
年金額は月額25000円なので保護打ち切りにはなりませんよね??
介護認定については現在要介護(3)です。
リセットされるとは思っていませんでした。てっきり累積かと。。
家財道具などの処分代も福祉が補ってくれる情報は知りませんでした.
いつでも帰って来れる様に毎日掃除をしています.
祖母が帰宅出来るように家族で支えあって頑張ります。
とてもありがたい情報、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 妻、妻の両親について 11 2023/05/15 21:40
- その他(お金・保険・資産運用) ライフプランの相談です(._.) 父親(80)、母親(75)、本人(48)、妹(41) 本人、妹は別 1 2023/02/16 23:52
- 公的扶助・生活保護 母子二人での生活保護受給+受給前の無職賃貸契約について 9 2022/05/18 05:30
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 公的扶助・生活保護 生活保護の家賃について詳しい方に質問 1 2023/05/03 13:57
- 相続・贈与 農地の相続について 3 2022/09/05 23:50
- その他(家計・生活費) 生活保護について 6 2023/04/28 02:05
- 公的扶助・生活保護 母が躁うつ病で厚生年金を受給しているにもかかわらず、入院費用が足りません 1 2023/01/05 20:36
- 医療費 医療費について 5 2023/05/11 18:35
- 公的扶助・生活保護 生活保護は今より高い家賃へ引っ越しするのは無理?(16条件外、住宅扶助額以内) 生活保護は受けていま 6 2022/08/20 11:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者の医療費・入院...
-
特養で生活保護者は個室はダメ?
-
生活保護 入院中の最低生活費...
-
生活保護の人が、ケースワーカ...
-
生活保護を受けながら後払いア...
-
生活保護+自立支援21について
-
生活保護を受給中、就労指導に...
-
生活保護の就労指導で、無理な...
-
生活保護受給中に、保護費以上...
-
生活保護を受けている場合、テ...
-
生活保護で風俗やってたらバレ...
-
生活保護世帯の自治会会費徴収...
-
中古のワンルームマンションに...
-
生活保護の家庭訪問について こ...
-
生活保護を受けても投資しても...
-
生活保護受けてるのですが 1日...
-
生活保護言うほどうらやましい...
-
生活保護の人にお金を渡す事は...
-
生活保護受給者の外泊
-
私はうつ病になったり仕事の時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特養で生活保護者は個室はダメ?
-
生活保護受給者の医療費・入院...
-
生活保護 入院中の最低生活費...
-
入院中の生活保護申請は可能か?
-
生活保護受給中で祖母が入院し...
-
連帯保証人と生活保護
-
保護入院というのは警察を
-
身よりない人の入院
-
親族のいない人の入院は
-
生活保護中に入院・・・・報告...
-
鬱病の人の生活保護
-
精神保健福祉法の措置入院後の...
-
無一文の統合失調症の母を入院...
-
被後見人が入院するときに保証...
-
入院中のお金の振込とかって、...
-
知人の老夫婦が...
-
閉鎖病棟に入院予定です。
-
入院する際に連帯保証人を書い...
-
家族に 精神病棟にはいってほし...
-
妹が精神病で入院しています
おすすめ情報