dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人で現在鬱病にかかっている人がいます。
鬱病の初診日は今年の7月頃です。病院でも鬱病と診断されていて、不眠症に陥っているため抗鬱剤と睡眠薬を処方されています。
障害者手帳等は持っていません。

両親は現在事情により生活保護を受けて二人で暮らしているそうです。
友人は現在兄夫婦の家に住んでいるのですが、鬱病原因が家族にあるため本当なら1人暮らしをした方が良いと考えています。そんな友人が生活保護を受けている両親の元に戻らずに、兄夫婦の家も出て1人暮らしする場合、両親とは別個に生活保護等を受ける事は可能でしょうか?
家族と生活する限り鬱病は治りそうもありません。病気の影響で仕事もままならず、自分の収入だけではとても1人暮らしは維持できそうもない状況です。やはり役所に相談すると家族と共に暮らすよう指導されてしまうのでしょうか?
友人をなんとか1人で生活させるために受けられる金銭的な援助を受ける方法がありますでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

お礼の書き込みをいただいてありがとうございます。


#6さんへのお礼を読ませていただいたのですが、鬱だけではないようですね。
鬱・・・と、簡単に片付けてしまえる状況ではないようですけれど?
やはり、入院がいいのではないでしょうか。
変な言い方なんですけれど、精神の病を患っている人で、まったくワケがわからなくなってしまっているなら、本人は悩まないからいいんです。
でも、他人に迷惑をかけてしまう・・・とか、しっかりしなくちゃ・・・とか思ってしまう人だと、その気持ちが逆に、自分を追い込んでしまいます。
入院すると、自分でも、『私はちょっとおかしいから入院してるんだ』と、逆に安心して精神状態が開放されると思います。
入院中は、作業療法といって、レース編みをしたり、皮細工を作ったりしながら、他の患者さんたちと交流していきます。
それによって自分と同じ悩みを持つ友達を作れたり、人間関係を築けるようになっていきます。
精神科への入院というと、抵抗があるかもしれませんが、彼女にはきっと、いい結果をもたらしてくれると思いますよ。
病院はどちらに行かれてますか?
私は大学病院をお勧めします。
というのは、大学病院には医療相談室があり、患者さんやそのご家族の生活のことなど、相談に乗っていただけます。
彼女のような状態で行政との話し合いが出来そうもない場合など、間に入って力を貸してくださることもあり、心強いです。
ですから、まず入院ですね。
邪道かもしれませんが、彼女の様子がおかしいときに、救急車を呼んで、大学病院に搬送してもらうのです。
入院後、医療相談室で、入院費用の支払いが困難なこと、生活保護の申請をしたいがどうしたらよいのか、相談してください。
退院後、たとえ1日2時間くらいでも(マクドナルドとかなら、これくらいから働けます)働いてみて、社会復帰していったらどうでしょうか。

それと、親御さんと一緒にいると、親御さんが生活保護が受けられなくなるというのは、彼女が働ける状態だと思われているからです。
彼女が働いて親を養いなさい・・・ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
抵抗があるかもしれませんが彼女にも思い切って入院を勧めてみようと思います。
彼女が通っている(いた)のは東邦大学付属病院です。
ただ初めて行った時に「次は私お休みなので別の先生が診ますが○○日になります」
と言われたらしく、次は自分が休みの日を指定するなんて親身になってくれてはいないというイメージが残ってしまっているようで、「東邦は嫌だ」と言っています。
他にも入院可能が病院があるかどうか調べてみようと思います。
金銭的な問題もありしばらく病院には行ってないようでしたが、32条の話などで説得しまた通院再開する事になりました。
今では「早く楽になりたい」と通院再開の日を待ち望んでいる様子で、金銭面さえクリアすれば入院もあっさり承諾するかと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/12/09 10:15

えーと、考え方として、独立したいけど親にも兄弟にも頼れない(頼りたくない)から、だから生活保護、というのは生活保護の趣旨からずれているでしょう。



一度入院して、地域に戻りたいから、生活を安定させるために生活保護だったら理解されやすいでしょうね。

障害者手帳ですが、精神障害なら精神障害者保健福祉手帳があります。両親と同居する・しないは全く関係ありません。働ける程度の欝だと推測しますが、それなら軽い方ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず両親は生活保護を受けています。金銭的には友人に全く援助できません。
兄も新婚生活ですので彼女が独立するのを助ける程の余裕はありません。
更に最近は
「これからは甘くしない。自分の分は自分で稼げ」
と兄から言われているようで、働かなくてはとプレッシャーを感じているようです。
友人は元々家庭環境から鬱病の気があったようですが、前の仕事での人間関係で一気に症状が悪化しました。
一時期は「死にたい」と口癖のように言っており、1日に数十箇所のリストカットを行い、遊んでいても突然大泣きして塞ぎ込んだりという状況でした。
電話もメールもせず1日部屋で塞ぎ込んでいたりで連絡もままならず非常に心配な時期でした。
仕事を辞めてから徐々に良くなり、本人はもう大丈夫と思ったらしく別の場所で仕事を始めたのですが、働き始めるとすぐ鬱が悪化します。
すぐにその仕事を辞め、また良くなったかと思いましたが次の仕事を始めるとまた悪化するという状況です。
1日も働けないという事はないのですが、鬱を治すためには当分仕事はしない方が良いと思っています。
ただ彼女には生活基盤となる経済力がありません。家族もみな余裕がなく頼りたくないというよりは頼れない状況です。
家計が苦しい中自分の生活費も稼げないという事を彼女は気にしており、公的機関からの援助等で自分の食い扶持だけでも支給される手立てはないものかと考えておりました。
でもやはり生活保護等は難しいようですね。
何だか長くなってしましました。すいません。
ただ入院して地域に戻るという考え方は今までなかったので、その辺を含めもう一度考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/08 09:33

前回の者です。

少し極論述べました。なぜ、両親と同居されないのですか?何か原因があるのでしょうか?兄夫婦との生活に鬱の原因があるなら、もう同居すべきではないです。通院医療補助申請で安くして、少しでも鬱の改善で仕事の収入上げて独立された方がよいですね。障害者手帳もらえる基準聞いてみてください。もう少しでもらえるのかもしれないですから。ただ、両親と同居すればもらえないでしょう。努力してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両親と同居していない理由として、
1.父親が最も鬱原因の1つであり、諸事情で働けないためずっと家にいる父親と2人で家にいると、鬱が悪化します。
2.両親の喧嘩が絶えず、喧嘩が始まると鬱が悪化します。
3.友人が家にいると両親が受けている生活保護費が減額されるか停止されます(詳しくはわからないのですが…)
等の事情から実家には住んでいません。
早く働けるようになって独立できると良いのですが。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/08 09:20

2番の方が言われたように入院してみましょう。

鬱病というのもぴんからきりです。まず障害手帳もらうために、精神分裂の症状になりきるのです。この世間、堂々と不正してる人が多いです。又、市の担当課も強くくる人に弱く、弱い人に強くでます。この際、1級は無理でも2級目指して演技してみましょう。神も弱い立場の人には許してくれます。ご幸運祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害者手帳は初診日より6ヶ月が過ぎたら申請するよう提案しました。
2級なら普通に貰えそうなきもしますが…実際判断基準が自分でもわからないので、少調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/08 09:14

こんばんは。

26歳男です。
昨年からウツでほぼ1年働けず、退職して半年間ゆっくり休養して今また働き始めています。
退職してから知ったのですが、32条(No.1の方がおっしゃっているものだと思います。)というものがあり、申請が通ればかなりの負担減になります。
私の場合月5000円くらいかかっていたものが、千円以下になりました。程度が重ければほぼ無料と言っても過言ではないと思います。

ちなみに・・・
私が良くなり出したのは、親友・家族のおかげ、あと自分の弱さを認めて、「人生3割打者」を目指したからだと思います。だって野球じゃ3割打てれば上等でしょ?
chromebozuさん、見守ってあげてください。
そしてあなたも負けないで!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

32条は必ず使うよう当人に言っておきました。
3割打者ですか。
確かにその考え方ができればもっと楽になれそうですね。
友人は鬱の影響かいつも
「もっと仕事覚えて迷惑かけないようにしなきゃ…もっと…」
と頑張りすぎる傾向があります。
もう少し力を抜いて仕事しては?と言うのですが難しいようです。
3割打者のように少し力を抜けるようサポートしてあげたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/08 09:11

鬱病のかたは今、結構多いので、鬱病だけで生活保護を受給するというのは、ちょっと難しいかもしれませんね。


原因が家族にあるので一緒に暮らせないということですが、一人暮らしできるくらいなら・・・とも言われかねません。
生活福祉課の職員の対応というのは、先日も職員の冷たい態度に絶望した男女の心中があったりと、問題が多いのです。
私の友人も精神的な病気をいくつか抱えていて生活保護を受けていますが、担当職員の嫌がらせがひどく、これじゃ治るものも治らないのではといつも思います。
ただ、お友達の場合、自分の収入だけではとても一人暮らしは維持できそうもない・・・とのことですので、多少は働けるということでしょうか?
全額支給していただくとなると難しいかもしれませんが、自分で働ける範囲で働くので足りない分を・・・というのであれば、可能だとは思います。
私の考えとしては、まず、入院してしまうのがいいのではないかと思います。
それでひとまず、ご家族と離れられます。
その時点では新しく住むところも必要ありませんね。
ですから、まず入院し、入院費用が支払っていけないということで病院の医療相談室で相談し、そこから生活保護申請へと話を持っていけばよいと思います。
退院するときになって、家族と一緒には住めないということを医師から市役所に伝えてもらい、一人暮らしのための新居を用意していただくというようにしたらいかがでしょうか。
アパートを借りる費用は生活保護で出してもらえます。
あと、診断書を持って市会議員さんなどに相談し、口添えしていただくといいかと思います。
ただし、今は本当に厳しいです。
本当に医師から「就労不可」と言われている人であっても受けさせていただけないこともありますし、受けられても職員の執拗な嫌がらせに耐えられず・・・ということもあります。
不正に受けている人がいるのも事実なので、本当に働けない病気の人には、いい迷惑ですね。
お友達が1日も回復されるようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、入院という手があるんですね。
全く思いつきませんでした。
入院する必要があるかどうかはわかりませんが、とりあえず病院に行き、入院も含めて医師と相談するよう助言してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/08 09:05

お住い地域の地域生活支援センターに御相談されてみてはいかがでしょうか。


役所の福祉課でも相談に乗ってくれるはずです。

>やはり役所に相談すると家族と共に暮らすよう指導されてしまうのでしょうか?

よく話し合ってみるといいでしょう。
通院医療費公費負担制度などもありますし、まずはすぐにでも相談するべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通院医療費公費負担制度は早速利用するよう本人に伝えました。
生活支援センター等に再度相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/04 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!