dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ4歳になる幼稚園(年少)の娘がいます。34歳、専業主婦です。

その娘が下の弟(1歳10か月)を叩いたり、押したりするので、それを叱ると「ママ嫌い!」と言うようになりました。 弟君がいたずら盛りなので、娘が遊んでいると邪魔したりするのがイヤなのはわかっていますが、叩いたり、押したりは危ないしよくないので、相当きつく叱ったこともありました。手をシッペみたいにたたいたりはありましたが、それ以上の暴力で叱ったことはありません。言葉は、「そんなにいじめるなら、○ちゃん、家から出て行ってよ」みたいに言ってましたが、その後には○ちゃん大好きなんだから、とちゃんとフォローしてました。 兄弟がいるうちならどこでも、こんな風に同じように接していると思います。

弟君に対する態度以外にはいい子なので、それ以外に叱ってませんし、さみしいんだろうな、ストレスがたまってるのだろうなぁと思い、娘だけ連れて、TDLやNHKファミリーコンサートに行ったり、とにかく気をつかい、精一杯可愛がってきたつもりです。(なので、もっと愛情をあげてください的な漠然としたご回答はどうぞご遠慮ください。)

それなのに、ここ1ケ月、「ママ嫌い、おばあちゃんのとこ泊まる」と大泣きしぐずるので(このぐずりが相当強烈で、家に意地でも入ってこないほどです) ここ数日は、弟君も風邪で熱があったこともあり、祖母のうちに泊っています。

幼稚園や習い事に送迎中も、何かにつけてはネチネチ「ママに会いたくない」「ママいや」「家には帰らない」と頑固です。主人はご煩悩で優しいので、パパには会いたい、とたまに言ってるようなので、余計に切ないというか、自分が情けなくなるような気持ちです。

一生懸命、子育てしてきてこの様か・・・と、この先どうなっちゃうの!?、この後、娘にどう接したらいいのかわからないです。 送迎中もギクシャクしています。

先輩ママさんや、同じような体験があればアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

ママ嫌い は ママもっと愛して の裏返しでしょうね。



小さい子どもでも「これは違うんじゃないの」という空気をよく理解します。
たとえば同じ年頃の子ども同士であればイタズラしたりちょっかい出した
方が叱られますよね。でも兄弟姉妹関係では兄や姉の立場の子が叱られる
ことが多いものです。

「お兄ちゃんなんだから」「あなたのほうが大きいんだから」

ただよく考えるとそれは大人の勝手な都合で、別に「好きでお兄ちゃんや
お姉ちゃんになったのではない」ということをまず分かってあげて欲しいと
思います。
下の兄弟が出来るまでは親の愛情を独り占めできたのに、赤ちゃんが生まれたとたん
まるで自分は突き放されたような気持ちになったりします。これだけでも
子どもには大きなストレスです。

たとえば上の子が頑張って積み上げたつみきを下の子が崩してしまった。
それが悲しくて上の子が下の子を叩いてしまった。現場だけ見ると力の
強い者が弱い者をいじめているように見えますが、悪いのは下の子です。

ただ、そこまで理解する力が小さい子どもには欠けています。その部分の
フォローは必要です。でもそれを「いじめる」と表現したりすることは
ますます上のお子さんの心を傷つけませんか?

まず理由を聞いてそれが先述のような内容であれば、まずお姉ちゃんの痛みを
受け入れてあげる「せっかく作ったの壊しちゃったんだね。悲しいよね」と
痛みに寄り添ってあげて下さい。危険な行為でない限り体罰はあまり
よくないと思います。そうやって、上の子を優先的にフォローしてから
「でもね」と。赤ちゃんはまだ小さいから、ただつみきが触りたくて
手を出しちゃうのよね。じゃ今度はおかあさんが赤ちゃんをしっかり
抱いてるからもう一回つみき高くやって見せてよ。と。

そしてそれが上手くできたら「すごいね。やっぱりお姉ちゃんだね」と
下の子に話しかけるように褒めてあげて下さい。

お姉ちゃんなんか損だ ではなく お姉ちゃんて気持ちいいもんだな
とお子さんが感じれば、下の兄弟にも優しさが出てきます。

>とにかく気をつかい

意識しないと可愛がれない状態になってしまっているのでしょうか。
こういうことも子どもはよく感じます。
上のお子さんがお腹に宿ったとき、妊娠中、そして産まれたとき。
きっと無意識に愛情がわき出していたのではありませんか?

きっと2人の子育てて疲れがたまったのでしょう。せっかくですから
おばあちゃまにも協力して貰って、たとえばおばあちゃんからお姉ちゃんに
「この前ね、ママが◎ちゃんがお泊まりでお家にいないと寂しいな、って
言ってたよ」などと
お話ししてもらってはどうですか。面と向かって言うとどうしても聞く耳を
持たない風になってしまいますが、遠回しに他の人から自分が大事に
されてることを聞かされるのは大人でも嬉しいものですよね。

今の距離を「心が離れてしまった」と思うのではなく、お互いを考える
よい距離と捉えて、これからまたシンプルに歩み寄ってはいかがですか。

よく物を考える、そしてお母さんへの愛情の強いお子さんだと思います。
それだけに「拒否された」と感じると、もう傷つきたくないという思いで
相手を拒絶してしまうんでしょう。

なにか取り繕って関係を修復しようとお考えにならず、自然に愛情が
湧いてきた時のことを何度もイメージしてみてください。それだけで
気持ちの変化が感じられることもあります。無条件にすべて受け入れ
愛していた気持ちが取り戻されれば、勘の良いお子さんですからまた
彼女も手を広げてお母さんの胸に戻ります。大丈夫。必ず戻ってきます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございました。
「よく物を考える、そしてお母さんへの愛情の強いお子さんだと思います。それだけに「拒否された」と感じると、もう傷つきたくないという思いで相手を拒絶してしまうんでしょう。」うーん、これを読んでなんだか目が覚めた思いです。とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/20 23:33

小6女の子の母です。


私の娘もそんな時期ありました。一人娘ですが・・・
「ママ嫌い」と言われたら
「そっか~、でもママは○○ちゃんのこと大好きよ」
これを何度繰り返したことか。
「大好きよ」「○○ちゃんがいないと寂しい」
と正直な気持ち、伝えてみたらどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とっくに伝えてます。それで和解できたら、こんなとこで質問しておりません。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 15:59

2児がいる30代の母です。

専業主婦です。
私個人の意見ですが、、

>○ちゃん、家から出て行ってよ

これは絶対に言いません。どんな事があっても。

>兄弟がいるうちならどこでも、こんな風に同じように接していると思います。

少なくともうちはこんな風には接していません。

せっかく
>さみしいんだろうな、ストレスがたまってるのだろうなぁと

解ってあげているので、上記のような事は言わないで下さい。
あとでどんなにフォローしても無理だと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼日時:2008/06/21 15:58

私も同じ今年4歳になる息子のママです。


うちの息子も最近、私にちょっと叱られると
『もう、まーちゃん(ママちゃんの意)きらいっ!』とよく言います。
私は、笑って『あっそ!良いよ。ふ~ん、嫌いなんだぁ~』とあしらうと、
息子は『すき、すきっ!すきってばぁ~っ』と慌てて言います。

uchaさんの所は、これがもう少し過剰になっただけだと思います。

娘さんに『きらいっ』と言われるのはちょっと寂しいと思いますが、
あまり真剣に受け止めずに、軽く聞き流してみてはどうですか?

『おばあちゃんの所に泊まりたい』って言ったら、
『いってらっしゃ~いっ♪』って笑って見送ってみては?

子育てしてるとイライラする事よくあります。
私もイライラしてつい息子にひどいことを言ってしまう時もあります。

私の所は子供が一人なので、兄弟のお子さんをお持ちのお母さんたちを見ると、すごいなぁ、大変だろうなぁとよく思います。

私にはとても無理です。

頑張って下さいっ♪

子供にとってはおばあちゃんやパパよりも、やっぱりママが1番ですよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。励まして頂き、感謝いたします。もうちょっと強くなろうと思います。どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/06/21 15:55

分かります。

いや、分かるような気がします。うちは上が5歳、下0歳です。
下が1歳を過ぎると同じようになってしまうのかもしれません。

うちも下が生まれてから「嫌い」はないにしろ、4軒先のばあちゃんちに
泊まりたいということが増えました。

私がちょうど質問者様のお子様と同じ歳の差で弟がいます。結構、4歳位から
記憶が残ってるものですよ。母は弟ばかりかまっていたとしか
記憶がありません。アトピーが酷かったこともありますけどね。

なので、うちは子供にはそういう思いをさせまいと思ってます。
が、これが難しい。イライラしちゃう。同性なので余計にでしょうか。
眠ってるところにバタバタと走ってくる、可愛がりすぎて
ラックをひっくり返しそうになる。やっと寝たところに「ママ~」
と大声で呼びかける・・・などなど挙げればきりがなく・・・。

だから、もう、叱らないことにしています。危ないことは
危ないからやめてと話します。で、下の子が上の子の髪の毛を
握り締めたりした時は、(もちろん、4ヶ月児の反射的反応で
わざとではないのですが)「いけないよ!」と下の子を叱る
「フリ」をします。白々しい・・・。

しかし、これでなんか納得してます。私、質問者様正しいと思います。
だって、娘さんとの時間をちゃんと持ってあげてるんですから。
エライです。見習わなきゃと今思ってます。

そんな時期だから、仕方ないと思います。ただもう少しだけ
長子優先でいかれるとどうでしょうか。って、分かってらっしゃい
ますよね。私が分かってないのか・・・。

あるサイトで「今日がこの子の一番小さい日」と思ったらと書いてあり
ました。顔が大きく見えますよね、上の子。でも、本人にとって
毎日が一番小さい日なんですよね。二度と来ない。

はぁ。私もさっき実は嫌味を言ってしまったところです。
お互い頑張りましょうね。母は悪役ですよね^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切なご回答ありがとうございました。共感してくださる方がいて、なんだか元気が出ました。一度沈むとなかなか気分の切り替えができないダメな母親ですが、明日から気分を替え、頑張ってみようと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/20 23:37

小2の娘を育てている40代母です。


>「そんなにいじめるなら、○ちゃん、家から出て行ってよ」みたいに言ってましたが、その後には○ちゃん大好きなんだから、とちゃんとフォローしてました。

ここが問題に感じました。
一度「家から出て行って」と言ったら、行為ではフォローしきれないと思います。

>兄弟がいるうちならどこでも、こんな風に同じように接していると思います。

いえいえ、そんなことはありません。開き直りですよ。
言っていいことと悪いことがあります。
そのような言葉の暴力が、お子さんに危機感を与えているのは自明です。

子供のときの経験、親になってからの経験で言いますと、
そうやって極端にひどいこと言ったり、都合のつくときにかわいがったり、
これが一番不安定な子を育てるやり方のように思います。
大変なのはわかりますが、下の子を見ているときは下の子だけしか目に入らない、
そういった態度が、お子さんを不安定にさせているのだと思います。
弟のいない世界に行って、自分だけを見てほしいのでしょう。

コンサート? TDL? そんな一時的なことで愛情を注いでいるといわないでほしいです。
下の子も生後2、3ヶ月ならまだしも、1歳10ヶ月だったら、
お姉ちゃんとママがしゃべっているときに呼んだりしたら、
「今はお姉ちゃんとお話してるんだから、ダメ!」と言って、
目は離さずとも、相手にはしないぐらいの扱いが必要だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。「出て行って」くらいは兄弟姉妹がいるお宅なら多分一度くらいは言っているんじゃないでしょうか。開き直りととられた回答者さまは一人っ子でフルタイムで働いているようなので想像できないかもしれませんが。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/20 23:57

4歳の子が可愛い頭で考えた方法が


「ママに嫌いって言って困らせて、自分に気を引きたいと思っているのかな?」と
感じたんですが、どうでしょう?

私も上が娘で下に息子で、相当息子びいきだと自覚があるので
逆に娘はそんな自己表現はした事ないです。
そんな娘にしてしまった私の方が母親として駄目ですよね・・・。

だからuchaさんの子育てには、自信も持っていいと思いますよ。
それだけ自分の気持ちがはっきりと表現出来るのは
ママが自分を大好きだって分かっているから、我儘を言っている様に思いますよ。
いわゆる「嫌い、嫌いも好きのうち」ってやつですね。
大好きなママのすべてを自分に向けさせたいって、赤ちゃんがかえりの様に感じます。

けど、今度嫌いって言われたら、「どうして~?。どこが嫌いなの?」と
聞いてみたらいいかも知れませんね。(もう聞いているかしら?)
意外な理由が聞けたりするかも?
子供って思い込みが激しかったりするところがありますよね。
良く良く聞いてみたら、「そんな風に、考えていたの~?」って事ありますよ。

もう少し経てば、ママが弟君の体を庇っている事にも理解が深まって
そんな拗ねた事を言わなくなってくるかな?と思いますよ。
成長途中の過程と捉えて、いつも通りに愛情もって答えてあげるだけで
良いと思います。

自分が情けなくなるなんて・・・考え過ぎの様に思いますよ。
私はuchaさんを、見習わなくてはいけませんね。反省です・・(><)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。「もう少し経てば、ママが弟君の体を庇っている事にも理解が深まってそんな拗ねた事を言わなくなってくるかな?と思いますよ。」それを願っています。貴重なご回答、参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/06/21 00:00

親権は相手側であたしは育ててはいませんが、もうすぐ5歳の娘がいる23歳女です。



あたしもnarara2008さんに同感です。
あたしの場合は育ててないし、親権も相手側なので娘はあたしを母親だとは思ってません(微妙にそろそろ気づく時期なのかもしれませんが…)

だから、会いに行こうとすると、「来ないで!」とか、「怖い」とか言われます。
最初はすっごく傷つきましたし、すっごく悩みました。
でも、自分がお腹を痛めてまで生んだ子供なのだからいつかわかってくれると信じてます。
実際、あたしも小さい頃は叱る母親より父親の方が好きだった気がします。
女の子って、小さい頃は父親だけど、生理が来たりすると、段々母親になつくぢゃないですか?あれだと思います。

だからあまり気にせず、自信もって育てていけば、娘さんもいつかuchaさんになつくと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。「自分がお腹を痛めてまで生んだ子供なのだからいつかわかってくれると信じてます。」そうですね、お互いそう信じましょう。future04さまも頑張ってください。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 00:14

私自身には5歳の子供が一人いるだけですが


学生時代からの友人が以前、質問者様と全く同じ悩みを
抱えていました。 
友人の場合は上の娘さんが4歳のときに妹が生まれました。
極小未熟児で障害もあり4歳から小学校入学直前まで下のお子さんが
入退院を繰り返していて週末はパパと平日は殆どおばあちゃん宅で
過ごし妹さんの状態も落ち着き家族四人がやっと一緒に
暮らせるようになったのに質問者様のお子さんと同じような
状況で友人は育児に関するセミナーや講演会など
積極的に参加していたときに兄弟がいる場合、どうしても
上のお子さんにおねえちゃんだから(おにいちゃんだから)と
叱りがちだけど兄弟うまくそして親子関係を良くしていくには
実は上のお子さんでなく下のお子さんを叱るとお兄ちゃんや
お姉ちゃんは妹や弟をかばい兄弟そろって仲良くそして
両親のいうことも聞くように育つといっていたそうです。

友人もその話を聞いて下の子に注意するといつの間にか
お姉ちゃんもすごく素直なおねえちゃんになったそうですよ。
もちろん、叱ったあとの下の子への愛情も忘れてはいけませんが・・・。

地域にもよるかもしれませんが市が主催する育児セミナーなど
参加して質問コーナー時にアドバイスをもらうのもいいかも
しれませんよ。
私には5歳の息子一人ですが育児(子育て)セミナーは結構
参考にしてます。

参加時間がなければ幼稚園でもそういった相談コーナーが
あるところがあるので相談するのもいいかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

育児セミナーなどもちょっと探してみます。貴重なお話ありがとうございました。 「友人もその話を聞いて下の子に注意するといつの間にか
お姉ちゃんもすごく素直なおねえちゃんになったそうですよ。」←これ、実践してみようと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 00:45

5歳2歳の娘がいる父親です。


どこの子もやることは同じで言うことも同じだなと感じました。

結論から言うと、質問者さんの子育ての方針に特に間違ったところは
見受けられませんし、お子さんにも特に問題はなさそうです。

とりあえずは、そんな時期もある。ということで
しばらく様子をみられてみてはいかがでしょう。

>一生懸命、子育てしてきてこの様か・・・
まあ、とりあえずこういう風にだけは考えないようにしましょう。

いつも優しいお母さんが子供さんは大好きなのですから、
これからも自分の信じるところを信じて、愛情をもって子育てされたらいいと思います。

ただし、母親はどうしても男の子に愛情を持ちすぎる傾向があるので、
娘さんがその辺を敏感に察しているとすれば、それについては、
少し自分の態度行動を反省して見直してみる必要はあるのかもしれません。

なかなか客観的には難しいとは思いますが、近くのママ友さんなんかに
意見を求めるのがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5歳2歳の娘がいるお父様からの貴重な御意見参考になりました。今回の件で私自身、反省して見直す点があることに気付きました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/21 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!