
いつもお世話になっております。
完全に興味本位の質問です、御存知のかたでお暇な方がおられれば御教授くださいませm(_ _)m
有線ルータAでADSLに接続していたと仮定します、
端末が増えたのと、良いルータが安価になったので、有線ルータBを購入、
アカウント設定等をルータBに書き写し、ルータAはそのままHUBとして使用。
ルータA・ルータB共にDHCPサーバ機能が有効で、
ルータAは192.168.0.1にルータBは192.168.0.10が割り当てられている、
ルータA・B共に192.168.0.50~のアドレスを配布するように設定されている場合、
・クライアント1がルータAから192.168.0.50を受け取り
・クライアント2がルータBから192.168.0.50を受け取り
なんてことになって、正常に動作できなくなると思うのですが、
ルータA・Bが気を利かしてくれれば(勝手に連携してくれるとか、
どちらかが配布済みのアドレスは避けてくれるとか)
正常動作できそうにも思うのですが・・・・・
一般的なルータのDHCP機能って、この辺の取り扱いってどうなっているんでしょうか???
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まずDHCPサーバが2台あるときのシーケンスは↓です。
http://www.picfun.com/lan09a.html
で、
> ・クライアント1がルータAから192.168.0.50を受け取り
> ・クライアント2がルータBから192.168.0.50を受け取り
のような場合、通常はクライアント2がすでに192.168.0.50が使われていると認識した時点でDHCP DECLINEを出して、再度IP addressを要求します。
http://www.itbook.info/study/dhcp7.html
ただし、RFC2131では、
The client SHOULD perform a check on the suggested address to ensure that the address is not already in use.
のように、IPアドレスがすでに使われていないかどうか確認すべき(SHOULD)という記述で必須(MUST)ではないため、一部のDHCP clientではこの確認を行わずに二重割り当てが検出できず、その際はIPアドレスが二重で払い出される可能性があり、トラブルの元になります。
ですので、通常はDHCPサーバを二重化する場合でも、
・ルータAは192.168.0.50~149
・ルータBは192.168.0.150~249
のように配布するIPアドレスの範囲を分けて運用します。
今回の場合、ルータBが外部との接続ルータになっているようですので、ルータAのDHCP設定で、デフォルトゲートウェイとDNSのアドレスを192.168.0.10(ルータB)を通知するよう設定できるのであればDHCPサーバの二重化ができますが、そうでなければルータAからOFFERを受けた端末が外部と通信できなくなってしまいます。
いずれにしろ、ルータBが落ちたときには外部との通信ができなくなってしまうので、「ルータBが落ちたときでもとりあえず内部の通信だけは行いたい」という強い要望があれば別ですが、ないのであればDHCPサーバを2台置いてもあまり意味がないかと思います。
全ての機器がRFC2131に則っていれば(MUSTでない機能まで実装していれば)DHCP同士で勝手に調整してくれるが、
MUSTではないのでその機能が実装されていない場合もあり、
その場合には明示的に配布するアドレスの範囲を分けておかなければ
同じアドレスが払い出されてしまう、と言うことですね。
ありがとうございました、非常に勉強になりました。
No.7
- 回答日時:
本来このような場合には、無線ルーターはルーターですので、ネットワークセグメントを別けます。
(手間の掛からないブリッジ接続にはしない。)これはネットワーク設計上での基本です。
ブリッジ接続は、無駄なパケットが低速なネットワーク区間にも流れてしまいますので、無駄なパケットが流れます。
(まぁ、最近はスイッチがあるので、以前よりは良いのですけどね。)
普通のDHCPは、他にDHCPがあるのかチェックして他にある場合はエラーとしてDHCP機能を止めますが、数万円程度の安い物だと、この機能は付いていなかったりしますので、そのままIPを割り振ります。
最悪だとIPがぐちゃぐちゃになる可能性もあります。
この辺はネットワーク設計をする人が考えるべき物です。
DHSPが同じセグメント上で2台動くと言うことは通常ありませんので、他のDHCPが割り当てたIPを避けて配布するという仕組みは必要ないので、その様な機能は搭載されません。
わざと。MACに対応させたDHCP割り振りにより、物理的な同一セグメント上に論理的な別セグメントを載せるという場合があり、この場合には2つ以上のDHCPが置かれます。
ただ、この方法は特殊な方法になりますので、使われるのはまれな話です。
また、この方法は論理セグメントが分かれますので、同一のIPが指定されると言う事もありませんしね。
No.6
- 回答日時:
お尋ねの件ですが、クライアントPC側から見て直接接続しているルーターのサービスを利用する形ですので、ルーターAのハブにPC2台とも接続している場合、ルーターAのサービスであるDHCPを適用されますが、基点ルータであるルーターBのDHCPサービスでの割り振りとルーターAのDHCPとのパケット衝突がおこりますので、ルーター間ループ現象がおこります。
その状態ですとどちらかのルーターに負荷がかかり、インターネット接続出来たとしても不安定若しくは常時その状態ですと機器的に障害が出てくることも考えられます。基点ルーターのサービスを利用するようにして下さい。若しくはキチンとダブルルーティング設定をして、ルーター間をパケット衝突が起こらないようにDMZ設定・固定IPアドレス等設定して通信経路を設定して下さい。

No.5
- 回答日時:
ルータに動的ルーティングや静的ルーティングの設定をしてみたらどうでしょうか?。
(私はルーティングが良く判らないけどね。)
私も似た様な事をしている。
そう、有線ルータのWAN側にインターネット回線と繋いで、
無線ルータはLAN側から有線ルータのLAN側に繋いでいます。
無線ルータのDHCPサーバ機能は無効にしていますがね。
DHCPサーバ機能を2つとも有効でも、
パソコンのTCP/IP(IPv4)の設定で
『優先DNSサーバ』のアドレスを『デフォルトゲートウェイ』のIPアドレスと同じにすれば良いハズ。
で、LAN側が192.168.0.1のルータがインターネット回線に繋がっているならば、
『優先DNSサーバ』と『デフォルトゲートウェイ』を
192.168.0.1に設定すれば、
LAN側が192.168.0.1のルータが
すべてのパソコンとLAN機器のIPアドレスを管理する事になるハズです。
LAN側192.168.0.10のルータのDHCPサーバ機能は関係なくなるハズですね。
ただ、ルータによって設定が異なるでしょうし、
パソコンのOSによって接続するLANの把握にOS自体が難儀するかも知れない。
No.3
- 回答日時:
一般的には同一ネットワークにDHCPサーバを2台置く場合、片方のDHCPサーバ機能をOFFにするか、それぞれが配布するアドレスを重複しないように設定します。
【例】
DHCPサーバA:192.168.0.50~192.168.0.100
DHCPサーバA:192.168.0.101~192.168.0.150
>ルータA・Bが気を利かしてくれれば(勝手に連携してくれるとか、
>どちらかが配布済みのアドレスは避けてくれるとか)
残念ながら勝手に気を利かしてくれることがありません。
どちらからアドレスが配布されるかは接続タイミング次第です。
※タイミングが合ったほうのDHCPサーバからアドレスをもらいます。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
親にバレずに無線LANを引きたい
ルーター・ネットワーク機器
-
ノートパソコンからデスクトップへの引っ越し
ノートパソコン
-
オンボードの、LANと無線LANの違い
BTOパソコン
-
-
4
光ケーブル回線の雷防止対策について
ルーター・ネットワーク機器
-
5
ノートPCを修学旅行に持ち込みたいのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
自分のパソコンのアドレスはどうやって見るのでしょうか?又アドレスの変更の仕方もお教え下さい。
ノートパソコン
-
7
新品のパソコンが起動しない原因で考えられること
BTOパソコン
-
8
Airstationの設定画面がでない。
ルーター・ネットワーク機器
-
9
プラズマテレビをパソコンのモニターにできますか
テレビ
-
10
ワイド画面 使いにくい?対処法は。
モニター・ディスプレイ
-
11
DHCPサーバ機能のあるHUB
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
無線LAN、有線LANについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
BIOSでのデバイスを有効にさせる方法とは?
ルーター・ネットワーク機器
-
14
どうしてアメリカのPCは安い?
中古パソコン
-
15
I-0 DATA LCD-AD171CSのモニタが点いたり消えたりする
モニター・ディスプレイ
-
16
WEBページがパソコンで表示されている通りに印刷ができない…
プリンタ・スキャナー
-
17
LANに接続してインターネットに接続しない方法
ルーター・ネットワーク機器
-
18
40GBのHDD 使い道
中古パソコン
-
19
ゲームキューブのソフト/ディスクを読み込める(外付け)ドライブはありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
携帯電話の通信料が高い理由を教えてください。
Android(アンドロイド)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
アプリケーションごとにゲート...
-
ナンバード(接続)とは
-
ネットワーク対応HDD(NAS)に...
-
●DHCPでのIPアドレス割振りを、...
-
木造二階建てで、一階にルータ...
-
PC30台~50台のオフィス向けルータ
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
スイッチのポート番号について
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
8000番や8080番のポー...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
インターネット接続できません...
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
同一ネットワークの範囲について。
-
loってなんですか?
-
サーバーのDNSアドレスが見つか...
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
wu-ftpd
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PINGが通るのにネットワー...
-
ルータのコンセントを抜く以外...
-
ルータについて 調べてみると、...
-
VPN接続で入った先のネットワー...
-
アプリケーションごとにゲート...
-
DHCPが二台ある場合の動作について
-
PLCで別LANを構築するには?
-
ネットワークオーディオの構成
-
ルータにtelnetできません
-
CISCOルータ⇔PCを接続するとき...
-
無線LANの接続ログの見方
-
古いWindows 7 PCをNASにしても...
-
ナンバード(接続)とは
-
DNSサーバーについて
-
異なるネットワークの接続方法...
-
ルータの下にルータを置きたい
-
古い周辺機器(ルータ)はどう...
-
jcomのインターネットサービス...
-
ルータのステルス機能だけで侵...
-
プリンタが動きません
おすすめ情報