

どうもです。
僕は現在滋賀県の某私立中学校3年生です。
そろそろ志望校も問われてきました。
僕の定期考査の毎回の平均は430~450点/500点くらいです。
業者がやっている総復習テストでは今まで3回ありましたが、
校内偏差値は3回目で63くらいです。
校内順位は6位~/100人です。
まぁ、定期考査や校内偏差値ではなんとも言えないかもしれません。
彦根東・比叡山(III類)・東山高校(スーペリア)を考えていますが、
この3つの高校のレベルや特色を教えていただきたいのです。
あまりテスト漬け高校(彦根東?)はきついかもです。
私立は学費なんかも参考にしたいです。
よろしくお願いします!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
初めまして。
私は彦根東出身者です。
あなたの住んでいる場所等にも寄りますが、その3校で迷われているのならば彦根東をお勧めします。
ただ、膳所に受かるだけの学力があるのであれば膳所にするべきかなとは思いますね。
というのも、両校とも校風は似ていますが(膳所の友人がいたので)将来県外で働く場合を考えた時、膳所出身者である事は有利に働きます。(彦根東もたまにはいいですけどね)
とにかく、卒業生の数というのは非常に大事で、それだけ優秀な卒業生が社会で頑張っているといいうことは貴方にとって有利に働くに違いありません。
参考までに。
No.4
- 回答日時:
受験生たいへんですね。
もうすぐ、頑張り所の夏休みです。頑張ってください。
私は、膳所高校出身です。彦根東高校にギリギリという訳でなければ、
できれば、膳所高校に行くべきです。
そんなに、厳しい学校では無く、みんな部活動等も頑張ってやります。
私は、その後関西の国立大学(今は独立法人?)に進みました。
周りの友人と比較してめちゃくちゃ頑張ったという意識は無いのですが、周りの友人がするので無意識の内に勉強しているという感じです。
社会人になっても、どこ出身?と聞かれて、滋賀県と答えると
間違いなく『膳所高校?』ときかれます。
だから、どうというわけは無いですが、営業等であれば、話がはずんだりします。
ちなみに、今も日本の会社の採用は超不透明です。
一般的に透明性が高いと言われている会社も、透明なルートと不透明なルートがあります。
この際、間違いなく高校の名前もチェックしてますよ。
また、所謂大企業に、高校の先輩が多いです。
色々な要因を考慮しても、
彦根東行くぐらいなら、膳所に行くべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
家から近くて、自分の実力にあった高校がよいと思います。
高校後の進路をどのように考えていますか?
難関大学といわれるところに進学したいのなら、やはり進学校に行くべきです。彦根東に上位合格できるレベルなら、膳所高校も可能だと思います。京滋の私立では洛南が一番でしょう。
>校内順位は6位~/100人です。
あなたの学校レベルがわかりませんが、平均的なところで言うと、学年人数の上位1~3%以内なら膳所校、3~7%なら彦根東、石山、守山が目安ではないかと思います。
受験までまだまだ時間があるので、勉強しだいで成績は上がると思います。
頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
よほど地域的事情で行きたくないとかでないのなら彦根東になさい。
或いは今の学校の併設の高校か。私立は併願は比較的自由に可能ですので、併願は洛南や比叡山や東山でいいでしょう。立命館や同志社国際などは受けないのですか?
No.1
- 回答日時:
高校受験ご苦労様です。
校内偏差値、校内順位は中学校内での目安なので、中学校間のレベル差もあり、判断が難しいと思います。県内統一模試での偏差値なら判断がつきやすいと思います。偏差値はそのテストをどういう人が受けたで変わります。
また塾ならデータを持っているので、塾のテストでの偏差値はある程度信用できると思います。
一般的にいって、彦根東なら合格可能圏だと思います。膳所高校ならあともう少しと言ったところだと思います。
私立の学費は県立高校の3倍以上(年間70~90万円)はかかるのではないでしょうか。
滑り止めとしては、県内なら光泉III類がいいのではないでしょうか?
また併願での合格はかなり大変だと思いますが、立命館大学に行きたいなら立命館守山高校がいいと思います。
どちらの高校にいっても難関大学を目指した進学校・進学コースなら勉強を一生懸命しなければならない状況に変わりはありません。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出身大学より出身高校で地頭を...
-
このままでは大学に行けません…...
-
進学校に入っても進学しない人...
-
担任の兄弟(年が離れた)や子...
-
大阪の高校
-
生徒会長と受験勉強の両立は・...
-
洛南高校
-
早大学院を受験したいのですが。
-
日大日吉と日大櫻丘はどちらが...
-
底辺高校から医学部へ 私立なら...
-
米原高校から東大や京大に合格...
-
大教大付属高校平野校舎はどう...
-
高校野球やはり県内で強い高校...
-
智弁和歌山を受験するについて...
-
マセマの数学の参考書に「初め...
-
高校デビューするには?
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
小松原高等学校ってどのくらい...
-
マスターベーション
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
担任の兄弟(年が離れた)や子...
-
底辺高校から医学部へ 私立なら...
-
出身大学より出身高校で地頭を...
-
優等生と不良が同じ高校に通う...
-
自分の進路を親に決められます...
-
洛南高校
-
進学校と言われる高校で大学に...
-
私立高校(そこそこの進学校)...
-
次中三の現中2です。僕は全校集...
-
生徒会長と受験勉強の両立は・...
-
通信制高校への偏見が辛いです。
-
勉強の出来るアホっていいですか?
-
県立船橋高校の併願高
-
高校野球やはり県内で強い高校...
-
高校選択に迷っています、、 秋...
-
日大日吉と日大櫻丘はどちらが...
-
進学校に入っても進学しない人...
-
偏差値47程度の高校3年生です。...
-
膳所高校の合格基準(実力テスト...
-
早大学院を受験したいのですが。
おすすめ情報