
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ひとつ気になったのですが、「ちがい」を教える単元なのでしょうか?仮に説明できたとしても、それを簡単な言葉で説明できるかどうか・・・・(単に「作られた時代が違う」で済ますわけではないですものね?)
個人的には、中学校の授業で、近世と近代の俳句の違いなどを仰々しく教える必要はないように思いますが、如何でしょうか。
詩歌の類は、授業が難しいです。それを教育実習生にやらせるだなんて、ひどい指導教諭ですね。(大方、指導教諭自身がやりたくなかったから、そこを割り振ったのでは・・・)
以下、余談とはなりますが・・・
生徒に、その俳句に感動することを強いるのはご法度です。この点、お気をつけあれ。
季語などのルール、作者の紹介あたりの基本事項を展開。あとはですね、蕪村や一茶の、有名どころの作品(=誰もが、知っている?作品)を引き合いに出して、俳句の面白さ(?)を教えることができるかどうか。
すべてを言わず、限られた言葉で、いかに、詠む者にイメージを広げさせているか、余韻などを味あわせることができているか・・・
例えば、
「・・・ 蛙飛び込む水の音」
蛙が飛び込むのだから、「池」とか、句の中にいちいち書く必要なし。市営プールや海をイメージする人はいない・・・はず(^^;。
飛び込む水の音が聞こえるのだから、あたりは、きっと、シ~ンとしているはず・・・などなど、限られた語句から、あれやこれやとイメージを膨らませていく・・・・
なんて授業の技があります。参考まで。
がんばってくださいね
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/05 16:46
ありがとうございます。
自身の知識の乏しさが不安だったのですが、違いよりも俳句の表現を味わうことがこの単元では大切なようです。
指導教諭の先生についてですが、説明文と俳句の単元を選ばせてくださいました。
私の専門が創作なので、創作の要素も取り入れられる俳句の方を選びました。
先生は生徒に対して実習後にフォローをしなくてはならないので、むしろ大変だろうと思います。
イメージを膨らませるのは素敵なアイデアです!
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%B3%E5%8F%A5
上記サイトの内容が、ある程度の回答になるかと思います。それをどうふくらませていくかは、あなた次第ですが、サイト内のリンクなどを使えば相当な情報が得れれると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句の歳時記(電子辞書)
-
休日
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
石田波郷の俳句「金雀枝や基督...
-
俳句
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
俳句とその俳句の鑑賞文教えて...
-
食に関する(有名な俳人が書い...
-
中学生です!俳句についてお尋...
-
五月雨を あつめて早し最上川(...
-
俳句の鑑賞文教え下さい
-
俳句に“CD”という言葉を入れたい
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
俳句は575
-
宿題で俳句をつくっています。 ...
-
赤蜻蛉 筑波に雲も なかりけり ...
-
漢字だけの短歌作品(明治・大...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報