重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日、上司も出張で仕事も暇なときの出来事です。
隣の同僚が(女性、40歳代)yahooのニュースを見ていて、突然大きな声で笑い出しました。
どうしたのかと尋ねると、「救急車の非常識な利用増える」と言う記事を読んでいて「世の中には面白いこと考える人がいると思って~」と言う答えが返ってきました。
私は「でもそれってひどくないですか、本当に急病な人が迷惑ですよ」と答えたのですが、
「こんな人がいたほうが世の中、おもいろいわよ~」
という返事が帰ってきました。
その同僚は、ちょっと天然が入った人ですが、とても明るい人で、今まで仲良くして来ました。
でも、今日のこの出来事で、同僚を許せなくなったのです。

私は以前、喘息で救急車で搬送されたことがあります。即入院でした。自分が喘息だとは思わなかった(発症は4年前、最近咳がよく出ると思い近所の内科に行ったところ、風邪だと診断され咳止めを飲んでいました)ので、そのうち落ち着くと思っていたらどんどんひどくなって呼吸困難になってしまいました。
あの時のことは、本当に救急隊の人には感謝しています。命の恩人です。
でも、非常識な人たちのせいで、本当に救急車が必要な人が大変なことになると思うのです。
同僚は、自分や家族の方が、救急車を必要とした経験がないのかもしれません。
だからと言って、上記のような発言は私には許せないのです。あまりにも想像力が欠如しているとしか思えません。

これから、どうやって彼女と付き合っていけばいいのかわかりません。はっきりいって口も聞きたくない。でも、仕事上、それは無理です。配置換えとかは無理な職場です。

私は、心が狭いのでしょうか。
これから、どのような気持ちで仕事をしていけばよいのか、ご教授願えましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>私は、心が狭いのでしょうか


心狭くないし常識ある人の感情です。

>非常識な人たちのせいで、本当に救急車が必要な人が大変な
>ことになると思うのです。
なりました。ある地区に救急車が2台あったのですが、2台とも
非常識な人が呼んでその後、本当に救急車が必要な状態の人が救
急車を呼んだのですが、2台とも使われてるのですぐに救出に向
かえなく手遅れになってその人は亡くなったそうです(ニュースで
やってました)

>これから、どうやって彼女と付き合っていけばいいのか・・・・
仕事上で付き合わなければならないのはキツイですよね。でも会
社は仕事をする所です。サークルや友達仲間の1人じゃないので
無視・拒否も出来ません。苦しいですが【仕事と割り切る】しか
ありません><

詳しく知らないって今回の事のように実にむごい発言をする場合
があります(勿論言った本人に悪気は全く無い)

例えば結婚してる人に何気に『子供は?』と聞き相手が『まだ』
と言ったら『子供の予定ないんですか?』などと言ってくる人居
ますよね?でも聞かれた人は実は何も言わないだけで不妊治療と
戦ってる人かもしれません。不妊治療は実に大変で精神的にも辛
いです。でもそんな事は言いたく無いから『まだ子供はいい』と
言ってるのに『子供好きじゃないんですか?』などと突っ込む方
も居ます。言ってる方は悪気は全くないのですが、言われてる方
は地獄です。不妊治療の辛さを知らないからずけずけと聞いてし
まう(不妊治療してなくて本当に子供要らない夫婦も要ると思い
ますが)

私は絶対に『子供は?』って聞きません。相手を傷つける可能性
があるので。でも不妊治療の辛さを知ってるから(友人に聞いた
だけですが)そういう配慮は出来ますが、当然ながら知らない事
に関しては私も配慮が足りない行動をとってると思います。

質問者様は今回の救急車の事に関して知識があるから、非常識な
人を許せませんが、全てにおいて常識ある考えで行動してます?
男性にもいろんなタイプが居ます。まずは同性の方全員に配慮あ
る行動とれてますか?そして自分とは体の構造も違う女性にも配
慮ある行動とってますか?親にも・・・目上の方にも・・・

そういう風に考えたら完璧な人なんて居ないですよね?確かに同
僚の方が許せない気持ちは分かります。でも質問者様も完璧では
ないですよね?そういう風に考えたら少しマシになる(落ち着く)
んじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問は、少し感情的になってしまい、今反省しています。
私のほかに、父もわき見運転の車に轢かれ、救急車で運ばれたのですが、あと少し遅ければ、助からなかったということがありましたので。
このときは事故現場に救急車が偶然通りかかり九死に一生を得ています。ほんとうに偶然と救急車に感謝です。

leesherry様が書かれているように、私も人に結婚や子供のことはこちらからは聞かないようにしています。どのような事情があるかはわかりませんから。
でもその同僚は、
「早く結婚しなさいよ」
「子供は多いほうが幸せよ」
「早く子供つくれば~」
とことあるごとに言っているので、(それはちょっと...)と思っていたところの今回の発言でした。

明日になれば、きっと何事もなかったかのようにその同僚と話をすると思います。
でも、心の中ではきっと許せないだろうな~
(ちなみに私は女性です)

お礼日時:2008/06/23 22:47

気持ちは分かります。


私自身も救急車のお世話になったこともあるし、知人が事故に遭って同乗したこともありますが、本当に一秒でも早く病院に、、と思いました。
そういう経験があれば、この手の話は許せないと思います。
でも経験の無い人に一刻一秒を争う状態の救急車の現状を知ることはできないと思います。

この記事での非常識な人たちは、もし自分のせいで救われる命が救われなかった場合を考えていないでしょう。
笑えない話ですよ!

でも、生命の危険を経験したことのない人に訴えても仕方の無いことです。
悪気があったわけでもないのでしたら、大きな気持ちで接してみてください。
一番いけないのは嫌なことがあると、嫌なイメージばかりでその人を判断することです。
言葉の奥にある本当の性格を把握することが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり経験したことがない人に理解してもらうのは無理でしょうか。
ほんの少し、想像力を働かせることが出来れば、すべてを理解できなくても少しは感じることが出来ると思ったのですが。

KDS様のおっしゃることも十分理解できます。
彼女はきっと悪気はなく、思ったことを何も考えずに口に出すタイプなんだと思います。
普段、何気ない会話のときは本当に楽しい人です。

今回このような質問をしたのは、自分の感じたことを共感していただきたかったのかもしれません。
色々な方の意見が聞けてよかったと思います。

お礼日時:2008/06/24 00:16

記事の内容は読まれたのでしょうか?



>関東地方では、50歳の男性を病院に搬送すると、先ほどまで待合室にいたことが判明。男性は「順番が来ずにイライラし、救急車で運ばれれば早まると思った」と語った。

これの事でしょ。

 私の知り合いにも救急車の緊急センターで配車の仕事してた人が居たんで、タクシー代わりに利用する奴が居るのは大分前から聞いてました。いっそ有料にした方が良いのではと思っております。アメリカ(何処の州か解りませんが)では、救急車を呼ぶと高いので余程の事が無い限りタクシーで済ますそうです。日本も5万円位取れば交通の妨げにもならず良さそうなもんなんですが。
 ただし、この記事は笑えるでしょう?モラルとかは通り越してすでに笑い話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
はい、朝に新聞で読んで知っていました。

他にも、「入院用の荷物を持った女性が自ら乗り込んできた」
「○月○日の○時に来てほしい」とか。

新聞では、ネット配信の記事の他に、「モラルを問う」として、実際に重病人搬送が遅れ死亡した方がいらっしゃったことや、救急隊員の疲労がピークとも書いてありました。

確かに怒りを通り越して笑っちゃう内容かもしれませんが、笑っちゃっただけでそのことを真剣に考えないという態度に腹が立ってしまいました。プチッと切れてしまいました。大人げないですね。

救急車の有料化、賛成です。
命が助かるなら5万円くらい安いものだと思います。

お礼日時:2008/06/23 22:24

その同僚のオバちゃん(失礼)も急病になれば分かるでしょう。


呼んでも呼んでもなかなか来ない救急車にいらだってこそ初めて分かるというものです。
つまり経験者である質問者様なら分かる話であるということです。経験の少ない人にいくら説明しても理解しずらいでしょうね。

お気持ちは察しますが、そう思って気楽にしてください。逆にその同僚に分かって質問者様に分からないこともあるものですよ。きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに経験者でないとわからないことってありますよね。
悪気はないのだと思いたいのですが、今までも、もうちょっとその人の立場になって考えてあげたらいいのにと思う発言が何度もあったものですから...
すこし想像力が欠如している人だと思うようにします。
それと自分も相手の立場に立って考えていけるよう、気をつけたいと思います。

お礼日時:2008/06/23 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!