
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.実測ではないけれど
市役所で土地課税台帳を閲覧する。
2.googleマップや住宅地図などを
拡大して用意しておいて
部分的に測れるところを実測して
その実測値をもとに比率で計算する。
敷地のコーナーは直角ではないでしょうし
また直線だけで形成されているわけではないので
計算するのにも三角形の組み合わせになります。
3.高精度なGPSで境界杭の位置を測定して
図面にして計算する。
親が教えてくれたざっくりの坪数が正しいかを
検証するのにアバウトな計測では無意味ではないでしょうか。
測定が平行に1cmずれても敷地の辺の長さが100mなら1m2の誤差がでます。
No.7
- 回答日時:
有りません。
敷地が大きければ大きいほど自分で測るのは無理が有ります。
まして、スケールを使わないで測れるわけが有りません。
他の方の言うとおり、法務局で地積測量図が有ればそれで確認する。
無ければ、測量事務所に頼む。
No.6
- 回答日時:
法務局で確認するか、税金の用紙をみれば確認できるのでは?
50メートルのメジャーを使って三角法で面積出すのが理想ですが、ざっくりなら、一歩を1mで歩けるようにして、歩数ではかるしかないかな? 距離があるほどいいかげんになるけど。
No.4
- 回答日時:
レーザー測定器と竹竿かなにかがあれば、距離は一人でも測れます。
ただ、正確な四角形などでもなければ、どうやって算出するのかという話です。ここは、遺産分与などでももめないように、今のうちにきっちりと測量入れてたほうがいいのでは?
No.2
- 回答日時:
地域にもよりますが住宅地なら、PCで地図の検索はいかがでしょうか。
縮尺スケールの入ったかなり正確な拡大の絵が得られます。
山間地なら、境界の場所を特定するのは難しいですが、何千分の1程度の縮尺率の小さいものを大きな図書館で探してみてください。

No.1
- 回答日時:
歩測でしょうね、そういう場合は。
ただ、慣れないとかなり狂いますよ。法務局に行って登記簿の閲覧はどうですか。料金がかかるのが難ですが。1/250の図面が出ますよ。
登記簿上と実測で違いがある場合もありますが、びっくりするほどは違いません。歩測よりもはグンと正しいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地売買契約書の条文(地積更...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
高圧鉄塔下での新築について
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
鉄工所の隣の土地
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
国民の三大義務と三大権利について
-
土地購入の仲介手数料について
-
送電線鉄塔に近接した家に住ん...
-
マイホームを建築中です。家の...
-
知り合いが近くに家を建てるの...
-
建設業の許可票の代表者の氏名...
-
権利がないのに義務だけあるっ...
-
購入検討中の土地の一角に祠(...
-
留置権に物上代位性が認められ...
-
位置指定道路と43条但し書き道路
-
開発許可等による分譲地内とは?
-
司法書士会の登録について
-
喪中における家の新築について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地売買の際の境界明示
-
地積よりも床面積の方が大きい...
-
建築確認における敷地面積求積...
-
土地売買契約書の条文(地積更...
-
地積測量図は水平投影面積?そ...
-
片方の隣家が境界をハッキリさ...
-
地積測量図が存在しない場合<...
-
土地の境界線が少し違っていま...
-
土地売買では確定測量しなけれ...
-
市道に面している古家付きの土...
-
自分の土地を半分に分筆する時...
-
北海道の土地中国人に買われて...
-
土地購入の仲介手数料について
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
川の水を私有地に引き込むこと...
-
土地の購入代金を含んだ住宅ローン
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
変電所の近くの家 変電所の近く...
-
共有道路に駐車されて困ってます
おすすめ情報