dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年に家を建てる予定です。
結構電気を使うので、できるだけ電気代など光熱費を抑えたいのですが、アドバイスをお願いします。

現在はオール電化ではなく大阪ガスのエコウィルを設置する予定です。やはりオール電化のほうがお得になりますか?

ほかに光熱費を安くする方法があれば教えて下さい。

A 回答 (9件)

時代はオール電化じゃないですか。



IHクッキングヒーター楽ですよー。
火を使わないから調理していても
クッキングヒーター熱くならないし。
タオルとか置いてあっても全然平気
です。

光熱費安くするには太陽光発電が
いいと思います。

ただ、たいてい太陽光発電つける
お金があれば部屋大きくしたり住宅
にお金かけちゃいますけどね。

やはり電気を熱に変えるのがお金か
かります。そういう意味では蓄熱暖房機
はいいと思います。

光熱費安くしようと思ってもなかなか
安くならないのが現状です。
部屋数多ければ電気もたくさん使うし。
子供部屋全てにTV,パソコン。エアコン
の時代です。親がどんなに節約しても
子供に使われちゃいます。

であれば使った分補えるような太陽光発電
がいいと思うのですが。

わが家は光熱費で下げようとは思っていま
せん。月1000円2000円下げるくら
いなら月1000円2000円払ってでも
文化的な生活をしたいです。

ただその分他で節約します。
缶コーヒー、ジュース累ははコンビニで買
わないでスーパーで箱で買うとか。

ガスって停電時でも使えるんですか?
ガスの温度設定とか電気使わないのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりオール電化にしようと思います。
蓄熱暖房機を調べてみたいと思います。

お礼日時:2008/07/08 20:37

私が自宅を建てるときに、ガス併用とオール電化を比べましたが


結局、オール電化にしました。

理由は以下。
・ガスの基本料金と電気の基本料金の両方がとられる。
・太陽光発電をつけたいと嫁がいった。
・料理時の熱伝導はほとんど変わらない
 ※ただ、悩んでいるときは火であぶり料理などができなくなると思った。

オール電化にしての感想
・アパートに住んでいた時より、総合的に安くなった。
 ※ガス使用料金分がそのまま電気代となり基本料金分安くなった。
・キッチンが汚れなくなった。
 ※ごとくがなくなりフラットになったので掃除しやすい。
・エコキュートに水が保管されている安心感(笑)
 ※お風呂場は、小さい子がいるのでいつも抜いてしまいますので・・・。
・冬はちょっと寒い地区なので工夫しないと寒い。


お得になるかならないかは、質問者様の生活リズムによると思います。
いわゆる電気が多く使われる10時~17時にご自宅に誰もいない時間が
多いようでしたら向いていると思いますよ。
小さいお子さんがいる場合は、あまりメリットがないかもしれませんね。

料金や生活プランなどをご自分で考えられるとよろしいかと思います。

参考URL:http://www.denka-life.com/hapieplan/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ガスの基本料金はもったいないですね。
エコキュートは水がたまるんですね!?知りませんでした。

私は常に家にいますが、電気を多く使うのは夜ですのでやはり電気を選択します。

お礼日時:2008/07/08 20:46

ガスと電気では比較になりませんよ。


絶対オール電化がお得です。
(寒冷地ではなさそうなので)
高断熱・高気密で窓の断熱に気を使えば電気が全然安い。
断熱がたいしたこと無くても高気密なら十分です。
寒冷地で無いので高気密で工事する業者は少ないでしょうが、一般のものより気密をあげるようにしてもらうだけで全然違うと思います。

ガスを使う=換気する=余分な冷暖房費が掛かる
ということもありますね。


でも我が家はガスですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

換気も考えたないといけませんえ。

オール電化にします。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/08 20:44

 同種の質問が多いですね。


 新築で都市ガスを引き込まないのであれば、オール電化で良いと思います。電気代はガス併用と比べると極端に下がります。

 都市ガスを引き込むのであれば、単純な給湯器を使用したほうがお得だと思います。

 ランニングコストよりも、イニシャルコストと故障リスクを考えてお得かどうかを考えるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

電気のほうがダイブ安いのですね。

私の場合は電気を多く使うのでランニングコストを重視しました。
ですからオール電化を選択仕様と思います。

お礼日時:2008/07/08 20:43

使わないのが一番安いんです。


建築士がこんなことを言うと設備やから嫌われますが、
主婦としては「使わないで住む家」これに勝るものはありません。

明るい家、断熱気密のいい家。窓を開ければ通風のいい家。
軒の出がある家。これでもずいぶん空調の光熱費は助かります。
照明器具も必要なところに必要なだけ、消費電力の少ないものをきちんと設計する。照明計画も発熱体なので考えて作りましょう。

エコウィルとありますが大抵床暖をセットで考えます。
そうしないとコスト上お得感が少ないからということもあります。

暖房や冷房は地域差もありますので一概には言えませんし、家庭によって光熱の利用状況もさまざまです。来年という事なら光熱費の使用量がわかるものを1年以上分とって検討しましょう。電力会社も、ガス会社もシュミレーションしてどれだけ家の方がやすいという事をアピールしてきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

自然をうまく利用することが一番ですね。

エコウィルはやめたので床暖房もすこし減らしました。

お礼日時:2008/07/08 20:42

1.家の断熱気密性能


IV地域で、Q値1.5W/m2K以下、C値1.0cm2/m2以下くらいが目安です。
この数値に、暖房費が反比例するものと思ってください。
関東関西では、1年の内、6ヶ月は暖房が必要な期間ですから、暖房エネルギーは非常に大きなウェイトを占めます。
次世代省エネ基準が、Q値2.7W/m2K以下、C値5.0cm2/m2以下ですが、省エネとは程遠いです。
関東以西では、HMでは標準でQ値1.5W/m2K以下を達成しているところもあるが、一般的工務店だと次世代省エネ基準も程遠いところが多いですから、ビルダーの選定も非常に重要です。
「高気密高断熱」とうたっていても、基準がありませんから、全然そうでないところがほとんどです。
数値で示せないところは、全くあてになりませんので、注意してください。

サッシの断熱性能は、アルミ樹脂複合フレームにLow-Eアルゴンガス入りペアガラスを最低使うこと(例えば、トステムのシンフォニーマイルドで熱貫流率2.33W/m2K)。
出来れば、木製か樹脂フレームで、熱貫流率2W/m2K以下が望ましいです。
南面のガラスは断熱Low-E、それ以外の面は遮熱Low-Eとし、冬の日射熱取得と夏の遮熱を図れると理想的でしょう。
また、窓の断熱性能は、壁に比べて一桁劣るため、むやみに窓面積を増やさないこともポイントです。

2.暖房設備
効率の良いヒートポンプを使うことです。
ヒートポンプを熱源としたパネルヒーター、床暖房、全館空調などがありますが、代表選手はエアコンです。
最近のエアコンの効率は、5~6くらいありますので、省エネかつランニングコストも最も安いです。
1の断熱気密性能があれば、120m2くらいの述床面積であれば、全館24時間冷暖房しても、年間4~8万円くらいで済むでしょう。

3.給湯設備
ヒートポンプ機器(エコキュート)か、太陽熱温水器を使うことでしょう。
ある評価での給湯負荷を元に年間コストを計算してみると、次のとおりです。
エコキュート:13087円
電気温水器:47633円
都市ガス:65520円
詳しくは、下記のANo.1をご覧ください。
http://oshiete.homes.jp/qa4116577.html

エコウィルは、電気を蓄えることも売電も出来ないため、お湯を沸かす時に同時に電気を使う必要がありますが、そんな都合良く使えないかと思います。

4.照明
基本的に蛍光灯か電球型蛍光灯に交換できる照明機器を選択することです。
同じ明るさなら、消費電力が約1/5になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

断熱機密性というのはとても重要みたいですね。
たしかに家全体でそれを考えればまったく効率が違ってくると思います。

お礼日時:2008/07/08 20:41

光熱費のことを考える場合には、光熱費の中で大きな割合を占めているのが、給湯と冷暖房ですから、これを下げることを考えねばなりません。



初期投資費用やメンテナンス費用を考えなければ、

・給湯...エコキュートが一番安いです。
・冷暖房..エアコンが一番安いです。(暖房の快適性はともかくとして)
      それに迫るのが深夜電力を使う蓄熱暖房ですが、補助暖房も必要です。

ちなみに冷暖房は住宅の断熱性能に大きく影響を受けます。
高気密高断熱で性能が高いと冷暖房は普通の家の1/2から1/4程度まで下がります。
エコウィルは確かに従来のガスのシステムより光熱費が下がるのは下がるのですが、、、エコキュートのように投入電力の3倍の熱(つまりエネルギー)を生み出すようなまねはできませんので限界があります。

ただガスコンロにこだわりがあるのであれば、ガスを導入していくという選択肢は考えられます。

ちなみに災害時のことを考えると、一番よいのは灯油やプロパンガスなのですが(ライフライン遮断に強い)高いので、次には電気となります。都市ガスは地震などでは復旧が一番遅いです。電気はその気になればすぐに復旧できます(実際には阪神大震災の反省から2日ほどは安全確認のために停電させます)。
もっとも電気がこないと、電気なしで動くのは、ガスコンロくらいですけど。。。(その程度ならカセットコンロでしのげます)

この回答への補足

電気代を喰う機械を把握しておくことは重要ですね。

私はハロゲンヒーターを長時間つけていて、電気代に驚いたことがあります。最近のエアコンは性能もあげっているし、電気代も少ないので使おうと覆います。

ありがとうございました。

補足日時:2008/07/08 20:37
    • good
    • 1

新築なら


お家を小さく作る。高断熱で作る。
木を植えたりつる植物を表に這わせて夏の南からの熱をさえぎる
早寝早起き

オール電化はお勧めしません。停電時何も出来ないし子供の教育にも悪い
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/07/08 20:35

断熱材や蛍光灯を多様するのは当然ですが、天井の高さを必要以上に高くしない(吹き抜けの天井等)のもエコにつながります。

冬場の暖房が1番電気代が掛かります。ご存知とは思いますが暖かい空気は上の方に溜まってしまいますので、天井が高すぎるとなかなか暖まりません。
 オール電化は安くなる様なイメージですが、実際に使われてる方に聞きますと、安全性は高いようですが電気代が安くなったとは余り聞いた事が有りません。
 節電とは関係無いのですが、外回りの電気回路(子ブレーカー)は屋内と分けとく事をお勧めします。外回りの照明(コンセント含む)は漏電の原因になる事が多いのですが、分けて措かないと生活スペースまで電気が使えなくなってしまいます。予め注文してしておかないと一緒になってる事が多いようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
吹き抜けはなしにしました。

電気代はオール電化は安くならないというご意見ですね。

ブレーカーの件は覚えておきます。

お礼日時:2008/07/08 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!