

希釈について質問です
マイクロピペットで0.1ml(100μl)とり共栓試験管で10mlにメスアップし100倍希釈とするのは可能でしょうか?
(共栓試験管は希釈に用いてはいけないものなのでしょうか?)
またマイクロピペットで1mlとり共栓メスフラスコで100mlにメスアップし100倍希釈するのとどちらが良いのでしょうか?
それと、共栓試験管で1mlはかり10mlまでメスアップし10倍希釈する方法
マイクロピペットで1mlはかり、さらに9回希釈液をマイクロピペットではかり、10倍希釈する方法は、やっていい方法でしょうか?
共栓試験管は、よくある10mlまでで0.2mlきざみ
0.8mlより下は線がはいっていないやつを使用しています。
100倍希釈をしたいのですが、それほど量が必要ないので希釈後の溶液は10mlくらいで大丈夫な場合、皆様どのように希釈されていますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いろんな方法が考えられますね。
・0.1ml試料を取り、10mlメスフラスコでメスアップ。
・0.101mlの試料を取り、ホールピペットで10mlの希釈溶媒を加える。
・(誤差が問題なければ、0.1mlの試料を取り、ホールピペットで10mlの希釈溶媒を加える。)
・0.1mlの試料を取り、メスピペットで9.9mlの希釈溶媒を加える。
なお、試験管は熱などが加えられており、正確な容積を示さないと考えたほうがいいので、普通は使いません。
No.3
- 回答日時:
液物でも量が少なくなると、表面張力などにより、規定量を取り出すのは結構大変です。
もし精密秤が使えるなら、マイクロシリンジなどで適量をはかり取り、所用重量の溶媒を加えるというのは如何でしょうか。微量試薬の比重を計る(少々手抜きの)方法としては、液クロのマイクロシリンジに所定量液を取って、そのまま重量を計ります。空の時の重量と比較すれば、試薬重量が出ます。
心持ち精度を上げるなら、試薬の代わりに水を用いて、補正してやれば良いでしょう。
分析屋さんからお叱りを受けるやもしれないので、この程度にしておきます。/
No.2
- 回答日時:
希釈後の液量が10mLぐらいしか必要でなくても、
希釈時の精度を考えて、1→100mLが普通ではないでしょうか。
希釈する溶媒が、高価な試薬である場合や、
元の液が高価な場合は、0.1→10mLもありえますが。
希釈の目的と必要とする精度を考えてするものです。
10回繰り返しや、共栓試験管の目盛りは精度が高くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【木酢液の希釈について】 うちの父親が木酢液の 希釈を間違ってしまい、 本来ならば200倍 (水1L 4 2022/05/29 15:26
- 化学 試料溶液と純水を体積比3:2で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 4.80 %(w/v)となった。 1 2022/05/30 20:08
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- 環境・エネルギー資源 「ALPS処理水」の希釈 13 2023/05/13 21:31
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
- 化学 濃度何パーセントになりますか 1 2023/01/26 07:06
- 化学 至急です!化学的な問題です 1 2022/04/25 02:10
- 化学 至急です。動物実験についてです 1 2022/04/25 20:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報