重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学3年の数学科です。1年生のほうが私より数学が出来るし、周りは私よりはるかに頭の回転が速いです。

私は大学院に行くことは無理なのでしょうか。。。

A 回答 (7件)

岩波書店「現代数学への入門」全10巻を図書館で借りて、読んでください。

岩波書店「理工系の数学入門コース」全8巻も図書館で借りて、読んでください。
現代数学社http://www.gensu.co.jp/
日本評論社http://www.nippyo.co.jp/maga_susemi/index.htm
岩波新書「無限のなかの数学」志賀浩二著。
朝倉書店「数学30講シリーズ」志賀浩二著。
岩波書店「数学が育っていく物語」全6巻、志賀浩二著。
現代数学社「ε-δに泣く」「∀と∃に泣く」石谷茂著。
東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著。
日本評論社「はじめよう、位相空間」「解いてみよう、位相空間」大田春外著。
数学科の大学院(修士)へ行くのか、物理数学、工学部応用数学の大学院にいくのか、それよりまえに、計算がやりたいのか、図形、幾何をやりたいのか、高校の数学の教員をめざすか?高校の教員から、大学院、留学をして、大学の教員になった人を、知っています。大学院に進学するとき、電算関係しかなかったころもありました。
講談社「そのまま使える答えの書き方」シリーズ、「微積分と集合」「集合と位相」「線形空間」「微分方程式」「ベクトルと行列」「確率」「積分計算」。
わからなかったら、先生に質問してください。友達に聞いてください。本を読んでください。読んでわかる本が、必ず、あります。
「数学完全ガイダンス」数学セミナー編集部、日本評論社。
    • good
    • 0

一年生の方が出来るように見えるって、


単に勉強不足なだけかと。

とりあえず、ε-δを道具として使って、
各点収束と一様収束の違いを説明できるようになる。
この辺を目標に勉強してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

それじゃ無理。


しかし、何しに大学へ行っているのですか?
早く退学して新たな道を探すのも一案です。

ただ、周囲の人が優秀に見えるだけということもあります。
数学が出来なくては大学院は諦めた方がよいでしょうが、学卒で就職に方向を変えて頑張って下さい。
    • good
    • 0

大学にもなったら分野毎の勉強になってくるのでは?大学の数学は哲学的ですよね。

数学はその本質として熟考して答えに辿り着くものですから気にしないこと。『そんなに計算とかが得意なら設計や機械や物理計算の方に行けや』くらいの思いで自分のやり方を貫きましょう。
    • good
    • 0

大学にはいると、現役の高校生に、受験の数学で負けることがあります。


回りの優秀な人は、就職していくでしょう。専門教育の単位は、とれますか?卒論の指導教官(講読の指導教官)を決めるとき、どこを希望しますか?興味のある専門分野は、どのへんでしょうか?
岩波新書「無限のなかの数学」を読んでいます。集合論の誕生の秘密をちょっとだけ、想像できました。
九州、中国四国、近畿、中部、関東、東北・北海道のどちらにお住まいですか?
「数学ができない」とは、専門教育の単位が取得できない、ということですか?単位は取得したが、よく理解できない、ということでしょうか?
    • good
    • 0

進化生物学をやってます。


数学に限らず学問全般の話だと思うので、門外漢ながら感想を書きます。

1. 数学科の院生になっても、普通の就職活動では有利になりそうにありません。そっち方面(研究者、しかも就職先は限られる)に進む覚悟はおありでしょうか?
2. 学問ができるかどうかに学年はあまり関係ありません。3回生なのにできない、というのがそもそも変な気がします。学年・年齢ではなく、あなた自身が研究に向いているかどうかが問題です。
3. そして、研究に向いているかどうかなんて3回生の時点で見分けるのはかなり難しいと思います。私の周りにいた3回生当時で「いかにも研究者になりそう」な人のうち、職業研究者になれた人は半分もいません。逆に、研究者になんて慣れるのか?と思ってた人の中に業績を上げている人もいます。
4. 本当に研究者になるつもりなら、あるいは院でそれなりの実績を残すつもりなら、今から研究に手を付けてないと厳しいかもしれません。少なくとも、向いているかどうかを考えるためには必要です。もちろん、立派な研究は無理かもしれませんが、とにかくやることは必要です。そして、それを先生や先輩院生に見せて議論しましょう。その中で見えてくることはあるはずです。

私自身が研究者なので、研究者を志す人を応援したい気持ちはあります。しかし、研究者で食っていくのは、とても(多分、この数十年で最も)厳しいご時世です。就職できなくても、アルバイトで食いつなぐ「職業不詳」であっても、研究できること自体が幸せ、という人でなければ相当に辛い生活になると思います。
しかし、それでもなお学問の楽しみはかつてと変わらず素晴らしいものです。そのすばらしさを既に実感できているのならば、研究者を志す資格はお持ちかと思います。
    • good
    • 0

>私は大学院に行くことは無理なのでしょうか。

。。
無理かどうか以前にやめた方がいいと思う。
正直、できもせんのに何故大学院に行くのかがわからない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!