dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここに初めて来た初心者です。

持っている画像ソフトはpixiaとペイントだけなのですが、
pixiaの画像がホームページで出そうにも出せません。
拡張子の問題かと思い、名前だけpng、jpg、gifに変えてみたのですがやっぱり左上に×印がついた四角が表示されただけでした。

pixiaのサイトなどにも画像は載っているので、方法はある気がするのですが・・・。
やはりソフトとかが必要なのでしょうか?

中学生にもわかる位の説明をお待ちしております。

ちなみに使用しているOSはWindowsのXPです。

A 回答 (2件)

保存の形式が間違っているのではないでしょーか。


pixiaは標準でpxaという形式で画像を保存します。この形式で保存したファイルの拡張子だけjpgに変えてもダメだべ。

中学生にもわかる位の説明
1.pixiaを起動して適当に絵を描く。
2.pixiaのウィンドウの左上の方にある「ファイル(F)」というのをクリック。→「名前をつけて保存(A)...」をクリック。
3.出てきた窓(ファイル名を入れる窓)に「ファイルの種類(T)」というのがあるので、そこでpngやjpgを選ぶ。
4.「ファイル名(N)」の所に名前を打って「保存(S)」ボタンで保存。

これでホームページで使えるPNG形式やJPEG形式で保存ができまする。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!

pxaで保存して後から名前だけjpgに変えていたみたいです。
教えて頂いたようにやってみたらできました。

お礼日時:2008/06/30 06:42

多分、


1.画像のリンクが間違っている
2.画像のファイル名が間違っている
3.画像のリンク先にその画像が無い
等が考えられると思います。

例えば、教えてgooの左上の赤い「goo」という文字の上で、右クリックのプロパティを見てみて下さい。

プロパティのアドレス(URL):部分に、
http://oshiete1.goo.ne.jp/images_goo/goo.gif
という画像のリンク先が表示されていると思います。

これは、ホームページをアップロードしてあるサーバー上の、「images_gooというフォルダにあるgoo.gifという画像」を呼び出して表示しているという事になります。

そこで、自分のその×表示されている画像部分のプロパティを確認してみましょう。

プロパティのアドレス(URL):部分に、
「http://自分のサイトのドメイン(アドレス)/1111/2222.gif」
という画像のリンク先が表示されている仮定します。

手順:
FTPソフト等でサーバーのルートに1111というフォルダを作成
作成したフォルダに2222.gifをアップロード
(多分、フォルダとファイルのパーミッション(アクセス権)の設定は必要無いと思います)

ホームページビルダーでは、HTML内の画像リンクは自動で変換されてアップロードされるので通常この作業は必要無いですが...

他のアドバイスも参考にして下さい。
一応、こういう方法もありますという事で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

「2.画像のファイル名が間違っている」だったようです。
もう一回やってみたら出来ました。
お世話になりました。

お礼日時:2008/06/30 06:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!