dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近転職した先は月給制なのですが、休日出勤代や残業代の計算をするとき
「月給÷30日(÷8時間)」で、日給や時給を計算して、1.25倍しているようです。
こういう場合、月の実稼働日数か平均稼働日数で割るものではないのでしょうか?
月給制は初めてで、給料計算をしたこともないので
こういう計算方法が一般的かどうか教えて頂けたらと思います。

A 回答 (3件)

このような解説をしているhpもありますよ。


http://labor.tank.jp/jikan/zangyo_keisan.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/07/01 11:32

うちは要勤務日数(時間)を基本に計算します



たとえば
休日(法定+法定外)をのぞいた要出勤日数を出し労働時間で割ります

年間252日の出勤日=金額は給与×12ヶ月

1日の勤務時間 8時間なら

年間給与÷252÷8時間=時間給

その時間給が基本でしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しい説明でわかりやすかったです。

お礼日時:2008/07/01 11:34

平均稼働日数で割る会社が多いようですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり平均稼働日数ベースが一般的ですよね。

お礼日時:2008/07/01 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!