No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「竹馬」という言葉の起源は、
中国の漢末から東晋までの人物を中心とする逸話集である「世説新語」(5世紀)の中に、「竹馬」とは、笹竹を馬に見立てて股の下に入れ走り回る遊び、とあります。
日本では平安時代(10世紀頃)、子供達が笹竹に跨って遊んでいる和歌があります。
また、室町時代には長い2本の竹幹に横木 をくくりつけ、両足をのせて竹幹の上端をにぎり歩行する遊びがあり、これも「竹馬」とよばれるようになりました。
参考URL:http://www-ku.magma.ne.jp/~ark/frame-1.html
No.2
- 回答日時:
古代から竹は無限の繁栄に繋がり万代を契るものとして喜ばれ、神の依代として神招ぎの祭具として神事に欠かせないものであったことから、戯れの遊具に使用することは公には控えられたのか、文献を見てもその記述は非常に少ないようです。
記紀、万葉の時代からくだって平安期になると、この竹の信仰的な意味が次第に堕ち、儒学者・大蔵善行の「雑言奉和」(延喜1・901年)の中には、子供が笹葉のついた一本の生竹を跨いで遊んでいることを詠んだ<竹に騎りて遊ぶ童>七言の一首があり、これが日本で古く竹馬と呼ばれた「笹竹の竹馬」のようです。中国では「後漢書」に記述があり、極めて古いようですが、中国から日本へ伝来したものか、残念ながら起源は不明のようです。
平安頃からの竹馬は江戸時代に入って改良されたものと思われ、馬の頭を模した飾り、練り物・板製の馬の首に似せたものをつけ、下に車をつけて「春駒」に受け継がれ、現在では鳥取県・香川県などに郷土玩具として残っているようです。なお、喜田川守貞の「守貞漫稿」<近世風俗志>(嘉永六年・1853年)の図には、<江戸制ハ太也竹馬ト云ズ春駒ト云>と記されているそうです。
時代を戻って室町時代15世紀の絵巻「福富草子」の挿絵には「木製の2本足の竹馬」が描かれ、大正時代に至るまでこれを「高足(たかあし)、鷺足(さぎあし)」と言ったことから、これは田楽(でんがく)の高足の変化したものと推測されますが、1本の棒に付けた横木に両足をのせて演じる田楽の芸もあり、確実なことはわからないようです。
また、上記の「守貞漫稿」<近世風俗志>には、江戸で竹馬というのは 7、8尺の竿に縄を持って横木をくくりつけ、足かかりとすると示す図があり、それは現在の形式と同じことから、江戸末期に完成されたものかもしれません。
http://www.ndl.go.jp/site_nippon/japan/kaisetsu/ …
中国の竹馬に関しては、下記URLが詳しい様子です。
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/zhuan …
以上の情報源は主に<ネットで百科@Home>からです。
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/index.html
参考URL:http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/zhuan …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 競馬 競馬史において特に盛り上がった年代は? 4 2022/08/24 00:43
- 人類学・考古学 一般的に保守派が邪馬台国九州説、左派リベラルが邪馬台国畿内説をとる構図があるのはなぜでしょうか?歴史 5 2022/04/06 20:10
- 人類学・考古学 福岡県宮若市にある竹原古墳装飾画の馬を扱う人物について教えてください 1 2022/08/25 20:45
- 歴史学 聖徳太子(厩戸皇子)が生まれた場所 3 2022/04/18 00:11
- 歴史学 ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ 7 2023/01/02 14:50
- 引越し・部屋探し 中野か高田馬場どちらかに引っ越すとしたらどちらを選びますか?出来れば理由もあわせてお願いします。 5 2022/11/03 16:42
- その他(料理・グルメ) ロバート 馬場 料理 ロバートの馬場さんのYouTubeで、フライパンや鍋を使わず電子レンジのみで調 3 2022/05/08 09:17
- 歴史学 司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか? 13 2023/01/29 22:09
- 政治 フビライに「一緒に日本を攻めて日本人を奴隷にしましょう」と進言してボロ負けした韓国の忠烈王は、 3 2022/06/21 11:13
- 歴史学 中学歴史 氏姓制度により、豪族たちはヤマト大王をも凌ぐ力を持っていましたよね。 そしてそんな豪族達の 1 2022/11/19 20:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「どろえびす」の意味と語源を...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
イスラムと三日月の関係
-
新人は来ないで欲しい
-
おかめとはんにゃ
-
場内をいただけたのに早上がり ...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
警らって?
-
こんな奴に付けるあだ名は?
-
新人バイトっていつまで新人の...
-
「パー」とはなんですか
-
新人に嫉妬 私も新人の時、嫉妬...
-
入ってきた新人がかわいい件。 ...
-
新人の時は職場に早く出社して...
-
職場の新人さんが変わり者すぎ...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
「うちの新人は女性が優秀」っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
新人は来ないで欲しい
-
「どろえびす」の意味と語源を...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
入ってきた新人がかわいい件。 ...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
-
デモチの意味
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
地味に職場で嫌がらせ受けてま...
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
部下のいる方への質問です。職...
-
職場で、電話に出ない&接客に...
-
『だてに~』の使い方がイマイ...
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
おすすめ情報