
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「感性」「感情」「理論」「理屈」「論理的」これらの正しい対義語をすべて教えて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
>「反対語・類似語」の辞書があったら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E8%AA …
http://www.amazon.co.jp/s/qid=1215134676/ref=pd_ …
回答ありがとうございます。明朗簡潔。大勢の方から回答もらいましたが、NO1の回答が、自分が求める理屈に合致し論理的で正論だと思いました。
答えとしては、「理屈」に反対語は存在しない。書店やネットで下見をしてから、書籍を購入したいと思います。
書籍に回答があれば、それを尊重するかもしれない。
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
私は日本語を勉強中の中国人です。対句でしょうか。面白いので、参加させてください。「直情」はいかがでしょうか。
中国人からの参加、ありがとうございます。
「直情」の意味は、思ったままに表現して飾らないこと。辞典にも、反対語はなし。
この反対語の意味としては、「思ったままに飾ること」になるのかな。
逆説から考察すると、熟語からではなく、「意味」から解釈するのも1つの方法だと思う。
理屈の意味は、物事の筋道。その反対の意味は、「筋道に反した発言・行動」を言うのかな。
そのような熟語を、模索・創作する必要があるかもしれない。
中国語では、「理屈」を何と言うのでしょうか。電子辞書では不明。
英語だと理屈は、「セオリー(理論)。ロジック(論理)」と出た。道理は、「REASON」である。by電子辞書。
中国語・英語にも、その反対語はあるのだろうか。「論理的」の反対語は、「感情的・直感的・心情的」と辞典に出た。
「理論」は、「実際・現実・実践・応用・実験」と出た。反対語が、多すぎる。辞典も、信用できないな。
「偏屈」の類義語は、「頑迷」でした。電子辞書(漢検2級)に記載されていた。偏屈の反対語は、なかった。
素人では、適格な解答は見い出せない。国語学者に任せるしかない。日本語は、難しいな。
No.12
- 回答日時:
>誰か、妥当性の高い反対語を作ってください。
それでは、「理屈」の反対語の候補をいくつか挙げますので、これらの語群の中から、質問者さんが選んでみてください。
ご納得できるものが見つかるといいですが(^-^) 。
無理、矢理、頑愚、頑迷、固陋、無知、蒙昧、暗愚、浅学、かたくな、浅はか、石頭、金槌頭
反対語辞典を、ようやく購入しました。熟語を教えていただき、ありがとうございます。
理屈―物事の筋道。広辞苑で「理」の意味を調べると、「物事の筋道、ことわり」とある。その他、「道理、真理、理論、理解」と記載されている。
これらは、理屈の類似語・同義語に属するのかな。調べれば調べるほど、難解であり、頭がおかしくなりそう。
頑愚(がんぐ。反対語はなし)―かたくなで愚かなこと。道理にくらいこと。
「かたくな」とは、(1)素直ではなく、ねじけていること。つまり偏屈(反対語、なし)。
偏屈の意味は、性質がかたよりねじけていること。素直の反対語は、強情・意固地・ひねくれ、意地悪とある。
(2)融通のきかぬさま、頑固(反対語は従順)。
固陋(ころう)-見聞が狭くて、かたくなであること。反対語なし。
暗愚(あんぐ)-道理に暗く愚かなこと。反対語は、賢明・英明・明晰(めいせき)。
蒙昧(もうまい)-知識が開けず(無知、不足?)、物事の道理に昧(くら)いこと。
昧の意味は、おろかなこと、道理にくらいことのようだ。反対語なし。
これらの中から考察すれば、頑愚・蒙昧が近いような気がします。
とりあえず理屈ではなく、個人的な感情論で結論を下します。但し、他人には口外しません。
将来、文部科学省・国語学者が決定した場合、それに従います。
OKウェブの回答者が、さらに近い候補を挙げれば、それに従うかもしれない。
否定されれば、理屈の反対語は「なし」という結論に到達します。
道理にくらい。道理に明るいと、理屈になるのかな。頑愚も多少、疑問が残る。
最終的には、「なし」になりそう。
No.11
- 回答日時:
> 回答するのは良いのですが、皆さんは「反対語辞書」を読んでから、
> 回答しているのでしょうか。「理屈の反対語は、存在しない」、そ
> れが答えのようです。
辞書に「理屈」の対義語が収録されていないことは、辞書で調べるまでもありません。そんなことは最初から判り切ったことです。
ちなみにこのカテゴリの回答者は、質問者が辞書等で調べた上で解決しない疑問を投稿しているという前提で答えている筈です。さもなければ、「人に尋ねる前に先ず辞書で調べなさい」の一言で片付いてしまいます (笑)
a948379613 さんのこのご質問も当然「辞書外」の参考意見を求めているものと思っていましたが、違ったのでしょうか?
No.10
- 回答日時:
> 自分が正式に反対語を周知するまで、「理不尽・感情」を候補に上げ
> ときます。
先ず、「理不尽」は筋道が “通らない” というよりも筋道を “通さない” 様子、すなわち「無理無体」のニュアンスが強い言葉です。議論の場などで相手の意見が単に理屈に合わないと指摘する場合、「君の言っていることは理不尽だ」とは言いません。指摘されるなどして自分の意見が理屈に合わないと悟っても、なおそれを無理押ししようとした時に初めて「理不尽だ」になるわけです。
次に「感情」ですが、これはかなり怪しいと思います。
確かに「感情」という言葉は、「人間は理屈ではなく感情で動く」などのように「理屈」と対立的に並べて使われることの多い言葉です。しかしこれは、例えば「タクシーはガソリンではなくLPガスで動く」、「フォーは小麦粉ではなく米粉を原料としている」などと言うのと基本的に同じです。この場合ガソリンがLPガスと、また小麦粉が米粉と逆の意味を持つわけでないのは明らかです。
あくまで語義を考えた場合、「理屈」と「感情」は別次元の言葉であり、両者を対義語の関係と捉えることには無理があります。
「理屈」にも複数意味がありますが、論理や道理に適っている様子を指す「理屈」ならば、その類義語は「合理」ですから、対義語は「不合理」だと思います。
【不合理】 - goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C9%D4 …
なお、「不合理」と紛らわしい言葉に「非合理」がありますが、こちらは理屈に適っていないというよりも、理屈では説明できない(例えば幽霊など)というニュアンスになります。
回答ありがとうございます。「理屈」の反対語ごときに、10人の回答が寄せられて、驚いています。
NO1さんの紹介により、先日、書店でやっと「三省堂、反対語辞典」を見つけ立ち読みしました。
結論から言うと、「理屈」という反対語はありませんでした。記載されていなかった。
文部科学省や国語学者でも、認知されていない用語かもしれない。それだけ、難解なのかもしれない。まだ、1冊しか確認していない。
他の辞書を見つけたら、記載されているかもしれない。記載されていれば、それに従います。
回答するのは良いのですが、皆さんは「反対語辞書」を読んでから、回答しているのでしょうか。「理屈の反対語は、存在しない」、それが答えのようです。
ちなみに「感情」という反対語は、「感情的ー理性的」と記載されていました。「理性は、感性」が反対語だと思っていた。
「横車」は、記載されていなかった。個人的・感情的には、「縦車」が反対語として合うような気がする。詭弁もなかった。
「非・不」という用語は、個人的には、反対語として認めたくない。
文部科学省や国語学者でも認知されていないということは、「理屈」の反対語を国民で創作できるかもしれない。
誰か、妥当性の高い反対語を作ってください。
No.9
- 回答日時:
「理屈」には様々な意味がありますので、一概に反対語といっても無理ではないでしょうか?
理屈
1.世の中の多くの人が当然だとする考え方
⇒世間は理屈どおりには行かない。
2.論理
⇒理屈に合わない。
3.世間的なものの道理
⇒理屈のわかった人。
4.自分の意見や行動を合理化するための、筋道が立っているようにみえる理由づけ。
⇒何とか理屈をつける。(言っている範囲ではもっともらしい理由)
⇒あいつはいつも理屈ばかりで行動しない。(講釈ばかりして)
⇒理屈が成り立つ
⇒理屈の通った
これらの表現を否定形にすることで反対の意味を表せますが、たった二文字での反対語はあるのでしょうか?
⇒「詭弁???」
⇒「こじつけ」
⇒
回答ありがとうございます。電子辞書(広辞苑)で、調べてみました。
理屈。物事の筋道。道理。
横車。横に車を押すように、道理にあわないことを無理にすること。
詭弁。道理に合わぬ弁論。
理不尽。道理を尽くさないこと。道理に合わないこと。
感情。喜怒哀楽や好悪など、物事に感じて起こる気持ち。
3文字ですが、「理不尽」が、一番近いような気がする。
「感情」も捨てきれないが、感情に反対語はあるのだろうか。
長文にすると、「理屈っぽい人」に対して、「理屈の通じない人」も捨てきれない。
「反対語辞典」を購入し記載してあれば、それに従います。文部科学省の決定に、従います。
自分が正式に反対語を周知するまで、「理不尽・感情」を候補に上げときます。
No.7
- 回答日時:
実際に使う場合には、「不合理」とか「不条理」で十分なように思えます。
でも二文字でないとダメなんですよね? 「理屈」と同じステージに載れるような単語は思いつきませんし、ないように思えます。「横車」という言葉が浮かんでもきますが、人の行為や感情を想起させてしまい、人の意志があろうがなかろうが存在している理屈と並んで立てる資格があるとは思われません。
「ナンセンス」の気の利いた訳語でもあればと思います。
Q&Aサイトで、やたらと反対語についての質問がありますが、
「すべての言葉には必ず反対語があるはずだ」という前提で質問が出されることが多いので、いつも、
「なんでそう最初から反対語が在ると決めてかかるの?」と不思議に思っています。
すべての主観から同意を得られる反対語・対義語などというものは存在し得ないように思えます。
結局、反対語・対義語は、主観があってはじめて成立するものです。
或る一組の反対語・対義語は言葉の上で対立や対称をなしているだけであって、反対語・対義語によって示されたモノや概念自体はほとんどすべてそうはなっていないでしょう。対立・対称をなしていることにしてしまうのは人間の判断[主観]です。
「黒・白」は人間の視覚上あるいは脳内の処理上で鋭く対立するというだけであって他の生物にとっては全然そうではないのかもしれません。
「光・影」については、影は光があることによって生じるのですから、光の一部と言えないこともないでしょう。
「愛・憎」は、言葉に担わせているものが人によって多かったり少なかったりするので、対立・対称をなしているかどうかの議論にも入れないでしょう。
反対語・対義語辞典に収録されている言葉は、主観を持っている者の過半数(しかも現在に属している者のみ)から支持を得、承認を得ているというに過ぎないのであって、絶対的な反対語・対義語ではないのです。
私個人としては、反対語や対義語は、生命の存在の核に根拠をもっているわけではない法律や国境などと同じ「人間社会のお約束」のようなものだと思っています。周囲から変人と思われないために、また、物事を単純化したり整理したりして他人との意思の疎通や自己の裡での思惟をスムーズにするために、そのための便利なツールとして反対語や対義語を扱い、その知識を得、失わないようにしたいと思ってはいます。
Q&Aサイトで、「暖冬」の反対語ないし対義語は何か?という質問に「冷夏」と答えているのに出くわしたことがありましたが、まあ、そういうことにしておきたい人たちにとってはそれでいいじゃないか、という気もしたのですが、やっぱり何かヘンです。
「暖冬」という言葉に、その言葉を使った人が、「冬は本来寒いはずであるのに、そんなに/あるいは全く寒くない冬」という意味、すなわち「異常な冬」という意味をこめているのだったら、「ふつうの冬」という言葉を対置させるはずですが、それを2文字の漢字からなる言葉でスッキリとは表せませんから、「暖冬」の反対語・対義語はないのだとも言えます。あるいは「暖かい」の反対は「寒い」だから、「寒い冬」、冬が寒いのは当たり前だから、「異常に寒い冬」を意味する言葉を対置させることもできるでしょうが、それもまた適当な語がありません。「ふつうの冬; 順冬」「異常に寒い冬; 厳冬・酷冬」と無理矢理造語して何とか表現できるかもしれませんが。(言葉を造れたとしても、その言葉の意味が他の人に通じなければ意味をなさない。)
概念自体はあるのに、それに相当する言葉がない、ということは往々にしてあることだと思います。そういうわけですから或る語と対をなす反対語や対義語が見つからなくても全く不思議ではないでしょう。
(もうちょっとだけ書かせて下さい! …)
概念に言葉が追いつかない、という現象はまだ許せるのですが、言葉があるのにそれに相応する概念が充填されていないというのは許しがたいことです。じゅうぶん咀嚼されずに飲み込まれた外来語によく見られます。ちょっと前の好例では「ホワイトカラーエグゼンプション」。こういう語は、「贅語」とか「空語」とか「虚語」とでも呼びたいような気がします。
「ヴァーチャル」には全く見当違いな概念が当てられています。「錯語」とでも呼びますか。
No.6
- 回答日時:
大きいの反対の言葉は何かと聞かれ、5才くらいの子供が「大きくない」と答えていました。
理屈とは、条理,即ち、理の筋が通っていると言うことです。この反対語は明らかに「非条理」ですね。ですから、「理屈」の反対語は「理屈じゃない」が正しいのではないでしょうか。
例えば、
理屈じゃない、屁理屈だ。
理屈じゃない、直感だ。
理屈じゃない,実践だ。
全部「理屈じゃない」ですね。
もし、これが反語じゃないと言うのなら、勿論,条理の反対語は非条理でであるとは言えないことになってしまいますね。音読みなら反対語と認めるが、大和言葉なら反対語とは認めはいと言うことを、支離滅裂と言うのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<「理屈」の反対語は、何と呼ばれるのでしょうか。>
「情緒」「感情」「感傷」などです。
1.「理屈」とは「物事の筋道」=「論理」を言います。理屈っぽい=論理的と考えます。
論理的=「議論に筋道を立て、理詰めで考えるさま」
2.また、同義語に「理性」「理知」があります。
理性的=「物事の道理に従って判断・行動すること」
理知的=「物事の道理を判断し、理性と知恵に従って冷静に考え行動するさま」
3.これらの語の反意語のキーワードになるのは、理詰め・理屈ではどうしようもないもの=「感情」です。
「感情的」とは「理性を失うこと」を言います。そこからも、これが「理性」「理屈」「論理」の反意語であることが理解できると思います。
4.このキーワードを含んだ語が上記の答えで、それぞれの意味は以下の通りです。
「情緒」:喜怒哀楽などの心の動きを誘い起こすような気分・雰囲気
「感情」:気持・心持。意識の主観的な側面
「感傷」:物に感じて心を動かすこと
またこれらの類義語としては以下のようなものもあります。
「情動」「衝動」
5.つまり、理屈は「客観的」、感情は「主観的」な物事への判断になります。
例:
「彼女は既婚夫人だから好きになってはいけない」(理屈)
「でも彼女が好きだ」(感情)
よく、「理屈じゃわかっているけど止められない」というのは、主観的な感情がそれを止めることができないからです。
6.ちなみに英語でも
reason-emotion「理性―感情」
で対義語になります。
ご質問2:
<「屁理屈」とは、違うのかな。>
違います。
1.屁理屈は文字通り「屁のような理屈」のことです。
2.つまり、「筋道の立たない理屈」「こじつけの議論」のことをいいます。
3.これは、理屈の転義語であって反意語ではありません。
ご質問3:
<「素直じゃない」という返答もあった。>
それも違います。
1.「素直じゃない」は=「頑固」のことです。
2.「理屈」の反意語は「頑固」ではありません。
ご質問4:
<「反対語・類似語」の辞書があったら、紹介して下さい。>
書店を探せば見つかると思います。辞書や参考書のフィーリングは個人差がありますから、実際に手にとって中を確認して、自分のフィーリングに合うものを選ばれるといいでしょう。
以上ご参考までに。
回答ありがとうございます。
女性はよく、「理屈っぽい男性が嫌い」とよく言いますが、それから察するに、女性は「感情的」といえるかもしれない。
論理的・物理的に解釈するからこそ、正論として答えが出ると思う。女性が、感情的・衝動的な行動で答えを導くたびに迷惑しています。
時に理性が邪魔をして、行動がともなわないこともある。結果を理解しないで、感情だけで行動をしてみたいときもある。
理屈の反対語は、正論ではないが「感情」が近いかもしれない。この反対語の答えは、文部科学省に任せるしかない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) メンヘラを反省させる方法ってありますか? 屁理屈ばっかりで反省する兆しがなく、流石に我慢の限界です。 7 2023/03/16 20:53
- 哲学 理屈と屁理屈の違いを教えてください。 11 2023/03/01 20:51
- その他(悩み相談・人生相談) エステサロンの店長してますが年上の部下に怒られることが多いです。イライラすることばっかり言われて、対 3 2022/10/23 14:53
- 消費者問題・詐欺 現金でのやりとりでのお商売関係に関しましての質問です 1 2023/05/20 20:20
- 友達・仲間 プレゼント 5 2022/03/28 15:28
- 運転免許・教習所 真剣に信号待ちをして青になった瞬間素早く発進しても遅い遅いと文句を言う同乗者とどう折り合いを付ければ 11 2022/11/30 10:59
- その他(教育・科学・学問) 某大学のコンプライアンス室に通報しても規程を無視して「不受理」という回答しかしない場合の対応策 2 2022/04/19 23:56
- その他(悩み相談・人生相談) 理屈っぽいと言われます 11 2022/08/02 10:20
- 教えて!goo 「ニートを批判する事は間違って居る。これに対する反論は有りますか? (中略、屁理屈を言って居た) 私 6 2023/03/21 23:59
- 知的財産権 著作権について なぜ、著作権という小説や漫画、音楽、映画、アニメを楽しむユーザーの邪魔をする法律があ 13 2023/07/19 10:10
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報