
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
司法書士、公認会計士、法科大学院入試などは学部要件はないので、好きな方でいいのでは??文学部、工学部からでも司法書士、司法試験合格者はいますよ。
確かに講義が比較的即応しているのは法学部でしょうが、なにぶん資格ブーム、自由競争時代です。実務に入ると他人との差別化が必要な筈。まずは専門を磨いて、ダブルスクールで資格を目指せば良いのでは??No.5
- 回答日時:
司法書士になりたい、というのはまさに法学部的な話じゃないですか?
司法書士というのは結構難しい試験です。
新司法試験に関しては、実質的には法学部出身じゃなければ苦しいと思います。
他学部出身者は、多様なバックグラウンドや社会経験、あるいは英語力などを備えた者が多いです。
そのような中で、現役大学生が彼らと戦うのは極めて困難で、
法学部に入学することが最短ルートとなります。
また、名古屋大学に入学するのに、司法書士というのは、少しもったいない。
もっと上を目指すべきです。
No.3
- 回答日時:
どうしても司法試験を受けたいなら、法学部ですよ。
まあ、受験資格で行けば医師国家試験とは違うので、学部で制限されませんが、来年受験だとすると、卒業が25年でしょうから、新司法試験になっていて、法科大学院を出ているか、予備試験を受けないとだめですので、他学部では合格はかなり不利ですよ。
それと、法科大学院を卒業後5年以内に3回しか受けられませんから、他学部で法律以外の勉強をして過ごすと、かなりきついことになります。
単に、受けてみたい程度の動機なら経済学部でも良いですが、法律家になりたいなら、法学部じゃないとだめでしょうね。
司法試験を受けたいと思うなら、受験資格程度のことは調べておくべきですよ。
No.2
- 回答日時:
大学では、自分が勉強したい分野を選んで学んでいくのがいいかと思いますが、新司法試験を目指しているのであれば、やはり、法学部を目指すべきだと思います。
司法試験での科目の基礎を勉強できるからです。
経済学部でも、法律の勉強をすることがあるでしょうが、司法試験の科目を幅広くカバーするまでには至らないため、一から勉強し直しということになるかと思います。
司法試験を目指すか、それとも自分の勉強したい分野を目指すか、よく考えて、どちらの学部にするかを選んでください。
がんばって!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の慶應法学部について
-
法学部のノートの取り方
-
医学部か法学部か
-
大学は、何学部でしたか(何学部...
-
法学部から教師
-
首席って、どうやって知るの?
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
東の早慶 西の大和というCMを流...
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
学歴フィルター42校に入ってい...
-
大学についてです。 大阪工業大...
-
教授への成績問い合わせのメー...
-
大学に関しまして。京都にある...
-
早稲田の国際教養学部 と 上智...
-
同じクラス・学部で男女が告白...
-
僕の知り合いで愛知県立大学受...
-
東京外国語大学は就職の面では...
-
早慶と上智の差について
-
地方国立よりMARCHの方が就職強...
-
入学するなら 関大理系vs近大理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報