プロが教えるわが家の防犯対策術!

低学歴の私のイメージだと
法学部よりも経済学部のほうが
経営者も多そう=社長になりそう=偉い人=凄い
と思ってしまうのですが
なぜエリートの代名詞と言ったら「法学部」なのでしょうか?

勉強が難しいのですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。



これは、大昔からの名残です。大昔、例えば昭和の時代には大手銀行のトップクラスの役員たちは軒並み東大法学部卒でした。大学受験~入学後の学部選択までといった、せいぜい20歳そこそこまでの努力が一生を左右していたんですね。今でもそのような古い考えを持つ役人や経営者がいますが、よくよく考えればそんな東大法学部卒の連中が昭和の中後期まで高度成長した日本を平成に入ってからここまでダメにした、というと言いすぎですが、実は連中はあまり大した働きをしていません。こいつらの代役なんて、他の人たちでも余裕で出来たんじゃないかと。

これからの時代は学歴なんて次第に重みを失っていくものと私は思います。そもそも50代のおっさんの実力を測るのに、30年前の試験の成績を持ち出すのはナンセンスです。20代の若造にたやすく言い負かされるようなバカなおっさんもいるというのに。今は能力のない東大卒がニートになっている時代です。ですので、これからは自分の持っている能力を最大限に活かす能力と、自分を広く深く活かせるように磨く能力、このふたつを持つことが大切だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

常に世の中は変動するのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/20 22:37

東大法学部は、「偏差値が異常に高い」しか分かりませんので他の人の意見を見とけって感じですね。



なぜエリートの代名詞と言ったら「法学部」なのでしょうか?

法学部っていうなら、アホでも入学可能です。
知名度の低い大学なら法学部だってFランです。
僕の知っている私大では、法学部より経営学部のが偏差値高いです。
法学部のが、合格最低点も低かったですし。
ましてや、エリートの代名詞と言ったら「法学部」なんて誰が言ったのですか?
誰か、お偉いさんでも言ったのですか??
もし言ったとしたらどこの大学でも、法学部は非常に難しく、今頃経済系の学部よりも人気があるはず。
僕はエリートの代名詞と言ったら「法学部」なんて聞いたことがありません。
エリート=法学部と決め付けるのはよくないです!

大学では、法学部じゃなくても法律は学ぶらしいので、どっちにしろ法律は大切なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/24 01:06

ですね。

ただ多少の時代背景もあります。

日本も明治以降の戦争期には軍部が力を持ち
優秀層が続々と士官学校に入った時代もありました。
東大や慶応に入っても学徒で一兵卒に仕立て上げられてしまうわけですしね。
また1945-1990くらいは物欲主義がはびこり、また経済成長もあったので官僚養成の帝大を除けば経済学部の偏差値の方が法学部の偏差値より高かった時代が続きました。
一時的に1970-90前後?はICUや上智のようなリベラルアーツ教育が持て囃されたこともありましたし。

いまは不況や混乱もあって、OBのヒキが強く、「試験にさえ受かれば一定数が行ける」国1や司法試験へのパイプのある東大法学部は強いと思います。2年ぐらい前は景気が良かったので東大でも経済学部の出願が法学部を上回っていました。それがリーマンショックもあって、今ではまた再逆転しましたし。

理3どうこう言ってる方は最近多いですが、理3は医者になるための専攻場です。まともな医者も出していないのにエリートもハシカもありません。そして医者以外でもあまり社会的に活躍できていません。そういう意味では理3は受験エリートではありますが社会エリートではありません。結果が出ていない以上、エリートとは言えませんよ。

現状では
「東大法学部ー官僚ー政治家ー権力者」
の流れは未だありますからエリートとして君臨するでしょうね。
これはイギリスやフランスのやり方に似ています。
ただ最近では慶応や一橋も力をつけていますし、地方分権も唱えられていますからどうなることやら分かりませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東大だけではなさそうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/22 09:06

日本は法治国家ですから何よりも法律が一番上にきます。


そして東大は歴史的に役人を作るための学校として成立してきており、役人は法律を学んでおくことが最も重要だからです。
だから東大法学部卒の中でも優秀な人間は官僚になる奴が多いわけです。
もちろん全員とは言いませんが。

東大は江戸時代の昌平坂学問所が源流とされ、直接的には明治時代に出来た東京開成学校と東京医学校が統合されて(旧)東京大学になりました。
医学校は医者を作る学校ですが、どれも当時の日本では最も高い教育が行われている場所でした。国の中枢を担うことになる人材を育成するために学問の場を作ったのですから、役人になるための学校と言われているのは当然だと思います。

それがいつの間にか世間の教育水準が上がって様々な大学が出来、卒業後は役人(官僚)になるだけではない他の魅力的な選択肢(企業勤めその他)がどんどん出来、しかし東大が最高学府であることに変わりはないため企業勤めをする場合でも東大出が最も優秀であると扱われてきたのです。

実際、勉強するにも将来仕事をしていくにも環境という面では他の大学を圧倒する環境を備えているため(豊富な予算、都心に緑を伴ったあれだけの広大なキャンパス、優秀な教授陣、学生の質、卒業者のネットワークなどなど)、自分が行きたい学校として考える人間が多い大学なわけです。

極端な対比ですが、都心の狭いビルがキャンパスで、教授陣もそれほど実績をあげているわけではない人が多い(判り易い例では専門分野の論文の内容や数)という大学もあります。
同じ大学に行くのでも、単純に考えてどちらの学校に通いたいと思うかと言えば、両方見せられれば何も知らない子供でも東大の方が通ってみたい学校だと言うだろうと思います。

だからこそ競争率が高くなり入るのは難しくなり、自ずと優秀な連中が集まってくることになるわけです。
それはプロスポーツの世界と同じで、J2よりJ1、日本のプロ野球より米メジャー、さらにその中でも人気チームに優秀な選手が集まってくるのと同じ話だと思います。

そして前述の通り文系では法学部が一番上に置かれているわけです。
東大経済学部卒に経営者が多い訳ではありません。
もちろん多いことは多いですが、東大法学部卒にもたくさんいます。

法律などなくても人が生きていくためには経済は自然発生的に存在しますが(物々交換も経済ですから)、平安時代の昔から何かしら世の中のルールを作った連中がいて(当時は法律とは呼んでいませんでしたが)言ってみれば現代の法律とはそういうものです。
だから東大法学部が一番上に持って来られるのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。法治国家だからというのは納得できました。

お礼日時:2009/08/22 09:01

まあ歴史的に「官僚製造装置」であり続けているわけですが、


それに加え東大内部での不変の学部序列というのがありまして、
法・医・工・文・理・農・経済・教養・教育・薬となっています。
入学式でも当然のように学部長は厳密にこの順に座っています。
歴史は重すぎるくらい重いのです。

医学部ですら、『法学部卒の健康を守る』ためにあったわけです(?)。
入学難易度で言えば、文系では日本で最も難しいと言われています。
理系は他の大学でもそうですが、定員の少ない医学部が最難関です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学部長の座席まで決まってるんですか!
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/20 22:38

それ、誰に吹き込まれたんでしょう?


東大法学部って別にエリートの代名詞ではないですよ。
現役合格ストレート卒業した弟が言うには理IIIにいる奴らは次元が違う、との事ですから、理IIIにストレート合格するような人たちは天才なのでしょうけれど。でも、天才とエリートというのはまたちょっと違いますしね。

ちなみに経済学は経営学とは違います。
経済学は敢えて言うなら歴史学に近いかな……過去の分析と大きな流れの予想。個別経営についての学問じゃないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一概には言えないのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/20 22:36

法学部は、会社を設立するため・存続するために必要ないろいろな法律について学べます。


ただ、エリート=法学部っていうイメージはそんなにないと思いますけど。
うちの大学も法学部は経済学部より偏差値はやっぱり高いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何をするにも法律が必要なのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/20 06:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!