

こんにちは。私は現在高2で、将来の学部選択について色々悩んでいます。
私は、世論調査やマーケティング、雑誌や本の流行、映画、世の中の流れ等から、人の心の移り変わり(例 なぜ日本は外国と比べて、こんなにキャラクターがもてはやされているのか? のようなこと)を考えることにとても興味があります。
社会や生活の中の、ごく身近なことで疑問に思ったこと(政治への怒りや正義感のある疑問とは少し違う)を、自分でなるべく具体的に考えていけるように勉強していきたいのです。
それには何の学部が適しているでしょうか。法学部でもそのような勉強はできますか?
法学部には堅いイメージがどうしても先行してしまい、実際に何を勉強しているのかや、学問としての面白さが知りたいのですがよく分かりません。魅力や、面白さを具体的に教えていただきたいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
私自身とても悩んだことで、他人事ではない気がしたので回答させていただきます。
私は現在法学部3年で、学部は偏差値で選んでしまいました。
質問者さんと同様、高校生の頃は社会や人の心や流行などに非常に興味があり、正直法学部に入ったことを後悔しております。
法学部でそのような勉強ができるといったら恐らく学部ではできないでしょう。他の学部の授業やオープン科目でなら、そのような勉強をすることができると思います。私は実際、現在は違う学部のゼミに入れさせてもらい充実した日々を過ごしています。ただ、このゼミを見つけたのが大学3年で、それまでは法律の面白さを実感できないまま、無駄な日々を過ごしていました。
法律の勉強の基本は、元々の「学説」を理解し、その考え方に沿って現実的に物事を考えていくということです。ある意味「語学」と似ていますね。文法や単語は元々決まっています。それをどううまく論理的につなげていくか、という作業だと考えています。
自分で、いろんなことに好奇心や疑問を持って、一から独創的に作り上げていきたいというタイプには向かないかもしれませんね。
世論調査やマーケティングに興味があるということなので、商学部系かな?と思ったのですが、「人」に興味があるんですね。おそらく、商学部や経済学部だと、「人」よりももっと実学的なことを勉強します。お金の流れだとか、社会のシステムを学ぶ感じです。
文章を拝見していて、質問者さんは、文学部や文化社会系の学部の方が合うのではないかな?と思いました。
例えば、私が所属する早稲田大学の
複合文化学科や、
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/culture/index.h …
文化構想学部
http://www.waseda.jp/bun/
は、これに当たる気がします。よろしければ参考にしてください。
もちろん、法学を学ぶことによって常識や論理力を養うことはできます。また法学部の方は、他の学部よりも真面目で優秀な方が多い気がします。その中で得られるものもたくさんあります。そして、正直、質問者さんが勉強したいことは、「新書」などでも得られることだと思います。学部の勉強以外に自分でも割と簡単に勉強できてしまうことです。(私は、流されてしまうタイプなのでこれはできませんでした…)自分が一番価値を置くものは何かを考えてみてください。
たかが「学部」。されど「学部」です。質問者さんが素敵な大学生活を送れるよう、適切な学部選びをしてください。うまくいくよう願っております。
No.4
- 回答日時:
私は法学研究科在学の者です。
法学に大変興味があって勉強しておりますので少々法学びいきな話になるかもしれませんがご承知ください。法学の分類の仕方にも様々なものがありますが、私は基礎法学と実定法学に大きく分類されると考えます。両者は必ずしも境界がはっきりしたものではありませんが一応の説明を付け加えさせていただきます。
基礎法学とは、「国家が犯罪者を刑罰の執行という一種の人権侵害をもって処することがなぜ正当であるといえるか」や「憲法(日本国憲法に限らず)はいったいどういう存在であるのか、またはどういう存在であるべきなのか」「民主主義の国なのに、なぜ国民の代表たる国会の作った法律を裁判所が違憲無効とできるのか」などといったことを考えます。哲学的な分野にまで入ることもでき奥の深い分野です。
一方、実定法学とは、多くの方々が法学部で勉強する内容として考えるだろう「憲法」「民法」「刑法」等の解釈を行なうものです。ただし、実定法学でも立法の意義、立法者の意図、時代の流れ等を考慮しますので基礎法学の内容に立ち入らずに考えることはできません。
法学では価値判断(価値観)が正当であることの主張と理論の正しさの主張の両面を克服しなければならず、私はそこに学問としての楽しさを感じます。
質問者様は、マーケティングや世論調査、流行といったものに興味がおありのようですが、それだけを聞くと商学、経営学といったものが合うのかなとも思います。しかし、(個人的見解ですが、)それらの学問は実際的でこそあるかもしれませんがあまり学問的ではない感が否めません。個人的には基礎法学をお奨めいたします。
ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
私は、流行やマーケティング自体に関心があるのではなく、なぜ人はそれを選ぶかやそう考えるか、ということを勉強することで人について考えたいからです。商学や経営学は、お金自体あまり興味が無いというか数学を使うのはこりごりなので、考えていません。
No.3
- 回答日時:
ちなみに、これは大学入ってからしばらくしてからだんだんと分かってきますが、法学部の教授の方は、自分の論文を書いたり研究したり、が主なのであまり教えることに力を入れていません。
以前「えー、来週はゴールデンウィークで休みですね。まぁ貴重な休みですからリフレッシュしてください。私は自分の研究ができるから楽しみです。」的なことを教授が言ってたくらいです。面白い先生もいますが、僕は大学で話がつまらない先生がたくさんいるので、そういうのも失望しましたね。
ただ勘違いしてほしくないのは、教授の話はつまらない場合が多いですが、それは自分にも法律力が圧倒的に不足してるということです。僕は法律の面白さを法律の本をかなり読んでから知りました。憲法というのは理解しないと本当につまらない科目です。教授は大学在学時代に憲法を理解しているんです。一度完全に理解してしまったら、理解してない学生の気持ちを考えずに教えてしまうんでしょう。
あと、憲法よりは民法のほうがあまり勉強せずとも、打ち解けられるとは思います。民法は身近ですし、法律構成がかなりいろいろありますから、なるほどな、と思うことがたくさんありますよ。法律構成はいろんな場面でシステムがつながってるので、なるほど、あの時のことはここでも利用されているのか、という場面が多いです。
まずは全体を理解すること、そして細部を突き詰めていく。だからある程度学習しないと、法律学の醍醐味を味わえず、つまらない、という気持ちになるのです。
なるほど! 確かに社会等も中学校のときより今のほうが断然面白いです。 教授は進学指導など求められませんし、世界一受けたい授業に出てくる先生のようなことをしてくれるのはほんの一部かもしれませんね。参考にさせていただきます! ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
法律というものは、バリアが存在してます。
そのへんのおばさんや中学生やあんちゃんは法律には興味ないし、固くてつまらなそう、よく難しいことやってるな、いろんな人間がいるんだな、と思っているでしょう。
正直法学部に入ってから、半年近く経たないと、法律を面白いと感じないでしょう。4年間いても面白いと感じない怠惰な学生も多々存在します。
法律は奥深いので、法律解釈や法律構成にはまると、そのままいけます。
大学受験なんてほんとつまらないですよ。表面的というか。もちろん面白さもありますが、法律の比じゃありません。
憲法とか面白いですよ。まぁはまるには20時間は勉強しないとでしょうが。
分かっていくうちに面白さを感じられるんです。日本全国を探しても、高校生の時点で法律が面白いと実感している学生は皆無でしょう。
おれは法律がつまらなかったら勉強なんかほとんどできてません。
幸い平気でした
なるほど!大変参考になりました。
以前高校で、大学の先生による法学部の授業を受けたことがあったのですが、つまらなくて寝てしまいました。(同性同士の結婚に関する法律)確かに高校生には難しすぎると思って、先生も深く展開できなかったのでしょうね。一回の授業だけで判断せず、これから色々法律の魅力を探ってみたいと思います!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 大学受験 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部 7 2022/09/17 14:45
- 会社・職場 社会に出て必要な技術 現在、高校1年の男子です。緩い部活に入っており、帰宅後はいつも漫画を読んだりネ 7 2022/08/22 19:17
- 学校 部活を辞める 1 2022/04/20 23:56
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信州大学 経済システム法学科...
-
法学部と政策系の学部について
-
中央大学法学部
-
AO入試で困っています。
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
法学部で有名な(質の高い講義...
-
法学部の学生でも短期留学は普...
-
なぜ「東大法学部」が一番エリ...
-
外国語大学で弁護士を目指すこ...
-
父に大学は、県内に進学しろと...
-
法学部と教育学部だとどちらが...
-
早稲田大で文系は政治経済学部...
-
法学部以外の学部からの法科大...
-
法学部から教師
-
東大 理科三類から法学部
-
法学部の面白さ
-
学部選び
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
早慶と上智の差について
-
学歴フィルター42校に入ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会科学部から弁護士になれる...
-
法学部の学生の成績が他学部に...
-
ICU(国際基督教大学)から司法...
-
東京工科大学の臨床工学科に補...
-
昔の慶應法学部について
-
大学生って留年するんですか? ...
-
父に大学は、県内に進学しろと...
-
卒業論文は最低何文字でしたか...
-
工学部から法学部への転学
-
法学部で有名な(質の高い講義...
-
早稲田大学から外交官を目指し...
-
法学部は陰キャの人が多かった...
-
法学部以外の学部からの法科大...
-
早稲田大で文系は政治経済学部...
-
法学部か心理学部か迷っています。
-
法学部のノートの取り方
-
立教経済学部か浪人か
-
法学部と数学
-
経営学部から外交官になれますか?
-
法政大学通信制法学部や 中央大...
おすすめ情報