dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めての投稿です。
弟が高校3年生で進路について悩んでいるので、そのことについて相談させて頂きます。

弟は、大学卒業後、法科大学院への進学を希望しています。大学も法学部へ進みたいのですが、この間のセンター試験で思うような結果が出ず、志望大学である名古屋大学の法学部への合格は難しいようです。
法科大学院について調べた結果、法学部以外から入学することも可能なようですので、弟は同大学の経済学部の受験も考えているようです。
経済学部を卒業し、法科大学院に進学した場合、法学部を卒業されている学生さんに比べて、他学部からですとどの程度大変なのでしょうか?

出来るだけ早く、どちらの学部を受験するか決めなければならないようです。
申し訳ありませんが、早急にご回答お願い致します。

A 回答 (5件)

こんにちは。

私は名古屋在住阪大法学部卒で現在司法試験浪人中という身分の者です。
端的に現状を言いますと、法学部は法科大学院2年コースに入るには「多かれ少なかれ」効率的ですが、入るための内容を期待するのは無理です。外部からだと、法学部=弁護士になるための内容と思いがちですが、司法試験合格者の90%ほどが予備校とのダブルスクール出身者です。それは現在の制度になってからも(むしろ以前より)かわりません。要するに、法学部へ行ってもほとんどの人が予備校で勉強しないと合格できていないというのが現状であり、逆に他学部でも予備校に行って合格する人が結構います。
どんな点についての回答をしたら御希望に添えるかわかりませんが、ロースクールについて申しますと、センター試験のような形で論理力等の試験(就職試験で企業が課す試験みたいなものと思ってください)があり、2年コースは専門科目が必要となります。この前者の試験を突破するために、今法学部生が予備校へ行って必死で勉強しています。法律でないものをです。また、法学部であるにもかかわらず、ロースクール既習者試験の専門科目に対応できないために未修者試験でいった人もたくさんいます。
要するに、日本のこれまでの法学部はその程度のこと(というと批判的ですが実務でなく法学という学問を教えてきた)しかやってこなかったのです。それでロースクールで一括して実務家を養成しようとしているだけで、およそこの法学部の性格は今後もさほどかわらない(私立でない限り)と思われます。
私の立場から結論を申しますと、どの学部でも予備校へいくなら同じ。法学部なら2年コースに有利というだけだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
司法試験の合格や法科大学院の入学のためには、ダブルスクールが必要な場合が多そうですね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
司法試験のお勉強、頑張って下さいね。

お礼日時:2005/01/27 03:37

#3です。



分かりにくかった部分があるので加えます。

5%という数字はいい加減です。書きたかったことは何らかの形で予備校通いをしないと、資格試験で使えるよう形に変換できる人は少ない、と書きたかったです。それを予備校へ行かなくても出来る人は極めて少数だと思います。

それとゼミの先生の推薦状等コネは何の役にも立ちませんよ。そんなものは採点対象になりません。仮になるとしたら、他の大学院で論文を通したという実績があるとか、学会で~賞という賞を受け取ったことを第三者として証明してくれる場合くらいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。時間にも限りがあるので、大学の授業だけで勉強をしていくのは、確かに大変でしょうね。予備校のことも考えてみます。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/25 23:42

こればっかりは経験をしてみないと、何とも言えないです。



はっきり言って法学部へ4年通った人でも、実務家として備えている基礎知識を備えているのかというと、全くそうではないです。

というより法学部へ4年通った人でも実力は大したことが無いです。もちろん例外的な人はいますが、おそらく全体の5%未満だと思います。

実力がある人は何らかの形で予備校へ通っていた人ですね。(大学で勉強をしていなかったという意味ではない。司法試験のような資格試験で評価されるような形で勉強をしていないということ。ただし、大学の授業やゼミが全く役に立たないという意味でもない。)ようは大学での勉強と資格認定試験は異なる部分が結構大きいということです。

それと、大学の先生方は広く満遍なく教えるのが苦手ですし、学生も予備校通していなければ、満遍なく知識を押えていることはあまり無いです。

勉強の仕方次第で3年で十分追いつけるかもしれないですし、追いつかないかもしれないです。そればっかりは個人の能力によるものですし、一般化した説明は出来ないです。
    • good
    • 2

法科大学院には2年制と3年制があります。


これはどこの法科大学院にもあります。
簡単に説明すると……

 ・2年制:学部が法学部だった者。また、それと同じくらいの学力を持っている者。
 ・3年制:学部が法学部以外だった者。

と言う感じです。
ですから、院試もおのずから変わってきます。
2年制の方では、法学に関わる専門試験がありますが、
3年制の方では、それがありません。
その代わりに小論文があったり、一般常識があったりとそこは大学によって様々です。
そして入学後最初の1年で、基礎法学を叩き込まれることになります。

法学部の人が4年でやってきたことを1年でやらなければならないので、
かなり大変なのは想像がつくと思います。

あ、そうそう。
大学によっては他学部入学枠というのがあるみたいです。
ですから、そういう院を探されるのも手かと思います。

でも、1年で100万~でしょ?
授業料……。
私は現在先立つものを作るため、働きながら法科大学院への勉強をしています。
因みに学部は他学部です^^
弟さんも大学生活で、周囲に流されなければ大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに4年間分の勉強を1年間でするのは、並大抵のことではないですよね。
他学部入学枠というのは知りませんでした。ありがとうございます。
お仕事されながら、法科大学院へのお勉強をなさっているのですね。大変でしょうが、お体には気を付けて頑張って下さいね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/24 08:34

某大学の法学部生です。


経済学部からのロースクール入りは十分可能ですが、かなり法学部生と比べて不利だとは思います。
経済学部で学べる法律学は民法・商法を除いて総則レベルの基礎のみですし、院に入るためには成績もある程度必要ですので経済学もしっかり勉強しなくてはなりません。
法学部ですと成績のために勉強していることがそのまま院の入試の勉強にもなるわけですから。
エクステンションリードセンターみたいな学校終わってから自分の勉強ができるとこに行くのも重要ですが、お金と時間がかかります。(院目指してる人は大抵通ってますが)
効率悪いし、勉強尽くしの学生生活になるのは必至ですね。相当の覚悟と意欲がないと持ちません。
あと、やっぱゼミの先生の推薦もどうしても法学部の方が強いですよね。
名古屋大学以外からでも名古屋大学の法科大学院は受験できますので他大学の法学部ってゆう選択もありだと思います。ただ東海地方だと私学は南山しかないんですよねーレベル的に名古屋大学とは差がありますが、まぁ本人のやる気があれば、頑張れば行けます!
国立は前期で法学部、後期で経済学部で受けてみるのも手かな。
そーいや、在学中に経済学部から法学部に移るってのも使えますね。
いろいろ選択肢はあると思うのでじっくり検討して結論出してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。
そうですね。法科大学院への進学の意思が決まっているのなら、法学部へ進学した方が効率の良い勉強が出来そうですね。
ゼミの教授からの推薦の件、知りませんでした。言われてみたら確かにそうですよね。
学部を移るということは頭になかったのですが、それも一つの手ですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/24 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!