電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数学があまり得意ではないので私立の法学部を社会で受験しようと思っているんですが入学後数学がわからなくて困ることってありますか?

A 回答 (7件)

結論を書くと「あるわけない」です。



 早慶の法学部には試験科目に数学がありません。他の学部、商学部や経済系社会学系等は社会の代わりとして数学受験を認めていますが(慶應の場合は数学の代わりに社会にしている気がしますが…)、法学部は「日本史か世界史」だけです。その点から数学の必要性を感じていないことは明らかです。国立では数学を必須としているところもありますが、私立の2トップがこういう状況なので私立に関しては数学が不要となります。勿論、現状の法律が経済性等を考慮していないので改良すべきと思うことは多々あります。法律を作る人に数学の概念が必要だとは思いますが、まだそうした考えが日本になく、大学入試にもそうした発想がないために数学受験がないのでしょう。

 ただ、気をつけてほしいのは数学は不要でも「算数」は必要ですし、大学生になた時点で義務教育は完了しているはずです。そうした部分でいえば中学校の3年間の数学は「知ってて当然」とみなされても仕方ないです。ただ、早慶でも法学部で数学を使うという話は聞かなかったですし、「一番数学(算数)使ったのは、卒業単位数の計算と、麻雀の時」と法学部の知り合いは言っていました。
    • good
    • 1

そもそも、「法学部」と言っても範囲は広いです。



「法学部」=「法律学科」みたいな印象を持っている人が多いですが、多くの大学では、法学部の下に「政治学科」、「政治経済学科」、「社会学科」なんていうような学科を持っています。
純粋に法律学をやりたいのであれば、それで良いのでしょうが、政治学であれば、政策研究などで数学的な計算をすることはあります。経済学的な話であれば、より、それは強いでしょう。また、社会学などでは、統計学などの形で数学を使うケースは当然にあります。
勿論、法律学を純粋に、と思っていても、一般教養科目などで数学を使う機会はありえます。

まぁ、数学受験がない、ということで、講師の側もその前提で授業を進める部分はあると思います。
ただ、それに甘えて、数学など、というのは危険です。数学が出来て損をすることはありませんので。
    • good
    • 1

特にないですよ。

法学部なら。
    • good
    • 0

加筆。



>とても体臭(大衆)くさい

陪審員という「ど素人」にも判断をゆだねるわけですよね。橋梁設計や医療などであれば,そこらのオッチャン,オバハンに手を出させることなんか,ありえないわけで。なんなんだろね,法曹って。
    • good
    • 2

う~ん。

No.2の方に2分の1票。

数学が論理性や抽象性をはぐくむことは確かで,どんな場面でも必要になるでしょう。ぼくもとっさにはそう考えました。

しかし,とくに理系でつかう「データ→推論」の論理と,法廷での「証言・証拠→判決」の論理は,いささか質がちがうんじゃないかという気もします。法廷では,因果関係が理系的に証明できなくても,「被告を有罪とすれば社会正義がまっとうできる」という判断をするんじゃないでしょうかね。その意味で,とても体臭(大衆)くさい。
    • good
    • 0

大学でどうかはわかりませんが、裁判で論理性のない裁判官や検事、弁護士がいるのをニュース等で見聞きします。


数学は高校レベルだけでなく論理性に影響しますので、数学が苦手であることを自認しているならば法曹界には進まないように望みます。
    • good
    • 2

こんばんは。



法学部で何をしたいかによると思います。

ゲーム理論や統計学など経済学的な方面に興味があるのなら、数学ができないとすこし困ることになるかもしれません。

しかし一般的な法学部では数学の理解が必要不可欠になる場合は少ないと思いますし、万が一どうしても必要になればそのとき勉強すれば大丈夫だと思いますので、個人的には得意な社会で受験されることをお勧めします。

受験がんばってくださいね(*^^*)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!