
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元素Aが a、元素Bが b あったとします。
測定される各元素についての計測面積は、Aが a・RA、Bが b・RB に比例し
それぞれ、強度 IA、強度 IB となって現れます。
つまり、比例定数を k として
a・RA=k・IA
b・RB=k・IB
従って、
a=k・IA/RA
b=k・IB/RB
百分率で表わすと、
a は、[k・(IA/RA)/{k・(IA/RA)+k・(IB/RB)}]×100%
=(IA/RA)/{(IA/RA)+(IB/RB)}×100%
b は、[k・(IB/RB)/{k・(IA/RA)+k・(IB/RB)}]×100%
=(IB/RB)/{(IA/RA)+(IB/RB)}×100%
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 化学 状態変化の問題で、「2種類の物質(例えば水と酸素)が存在する時の自由度fを求めなさい。」という問いが 1 2023/05/08 21:20
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 跳ね返り係数について 2 2022/11/30 21:33
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水素原子と塩素原子はそれぞれ...
-
β壊変について
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
帯電しているとは、いつもより...
-
原子時計について
-
金属について
-
不純物半導体
-
なぜ励起子は再結合するのに原...
-
薄層クロマトグラフィーでシス...
-
半導体、良導体、絶縁体の違い...
-
宇宙エネルギー
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
高1化学です。 電子配置でM殻に...
-
化学の原子半径について なぜ同...
-
地学の固溶体ってなんですか?...
-
ホタル石で、ヘキ開の方向が四...
-
反発係数の最も高い物質は?
-
原子が物質を構成する最小単位...
-
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
1s 軌道の原子軌道関数(ψ1s)は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
構成と組成の意味の違い
-
反発係数の最も高い物質は?
-
セミナー化学の問題です(2)が空...
-
金属について
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
スピン量子数
-
電子殻の距離について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
ニホニウムについて
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
おすすめ情報